
海外の反応をまとめました。
・英語版の方が悪魔みたいだね。
気に入った。
・英語版の方は、雄叫びと言うよりも叫び声に近かった。
俺には悪魔のようには聞こえなかった。
・笑いが止まらない。
英語版ってすごく奇妙だね。(笑)
・悪くはないが、どうして雄叫びを変える必要があるんだ?
・英語の方が雄叫びというよりも、叫び声。
最悪。
・↑ハハ。
俺も同じコメントを残したばかりだ。
他にも叫び声と思った人がいて、少し面白かった。
・両方とも良かったと思う。
日本語版の方が少し好きだけれどね。
それにしてもどうして変えたのだろう?
・オリジナルの日本語版の方がすべてにおいて優れている。
声優、雑音などのあらゆる点で上だよ。
・英語版は最悪だな。
英語吹き替えでアニメを見るなんて、イタリア人の作った中華料理を食べるようなもんだ。
同じ味がしない。
・オリジナルの方が雄叫びに力が込められている。
・ミカサの声が酷い。
・英語版の方はポケモンを思い起こさせる。
・混乱するな。
どうして雄叫びを吹きかえる必要があるの?
・↑雄叫びとはいえ、キャラクターにマッチしていないといけない。
たくさんエフェクトをかけらば、問題ないけれどね。
・日本語版の方は、人間だけど怪物っぽい。
英語版の方の雄叫びは、ゴジラから盗んだ音みたい。
・↑俺はジュラシックパークを思い出した。
・英語版の方は、叫び声がキーキー泣いている声だ。
日本語版の方は、男らしい雄叫びだよ。
・何よりもミカサの吹き替えに問題を感じる。
・↑彼女の役柄としては、声が感情的なような気がする。
・↑柔らかすぎて、甲高いよな。
・↑俺は耐えられない。
・これだから英語吹き替えには価値がないんだよな。
・英語版は冗談か?
まるで泣きわめく6歳の男の子じゃないか。
・↑俺には豚の悲鳴のように聞こえた。
・↑虚化した一護みたいだった。
・↑これを聞いた時に、すぐに同じように思った。
・それで彼はホロウになったのか?
・日本語版の方が良いな。
・俺は進撃の巨人のファンだ。
すごく不快な感じがした。
![]() |
|
コメント
英語版は単に怪物って感じで、エレンの変化した巨人と相手ももしかしたら?っていう感覚に欠けるかもしれん
英語版がオリジナルだと思って楽しみなさい
巨人は好みの問題かね?
英語版は恐竜っぽいけどw
日本版の方は巨大な人→低音寄りになる、ってイメージで作ったんだろな
どっちも実在する動物などからイメージをふくらませた結果の1つであって
もし実在したら想像外の声かもねw
そういやワンピースに出てくる大きな人は声の高さを気にしてるんだっけかw
ひな鳥が最初に見たものを親と思うがごとく、日本を敬愛してるな。
ファースト・コンタクトの衝撃は強烈な様だ。
英語版は、巨人=巨大な怪獣
というイメージの違いが、雄叫びの違いになったんだろう
巨人の雄たけびというか叫び声にちょっと引いた後ミカサの声でわらってしまった
競争が半端ないから
「人類の怒りが体現されたかのように見えた」
英語版は全く人類からかけ離れてしまって、人間味の無いただの獣同士の喧嘩になってしまっている。
「もしかして人間的な意思が存在する?」とは全く思わせない。
ピカチュウの声は吹き替えでも大谷育江だよ。(どの言語版でも)
(そういう意味では世界で最も有名な声優かもw)
英語版は恐竜だと思ったw
でも巨人も喋るから翻訳する必要があるのはわかる。
英語版みたいにあれだけ怪物臭というか人外っぽさがでてると
後々のストーリー的にさ、ちょっとね。
ある程度人っぽさを残しとく事に意味があると思うよ。
それよりミカサのが酷いけどさ。
作品に対する理解が無いのか宗教倫理的な配慮でこうなってるのかは知らんが、
これじゃ巨「人」にした意味が無い。
ゴジラ映画やってるのと同じ。
...などと1話しか見たこと無い分際で言ってみる。
毎回、英語版が楽しみ
俺ぐらいになると違和感も楽しめる
なんか、アニメで人間同士が食い合ったりバケモノみたいに殺し合う表現自体、
米国だと規制対象なのかなと思ったよ
それなら最初から巨人=人外のモノに変身と扱う方が害が無い、と
日本語版の方がずっと良い。
声優・・というか俳優の力量と言うか・・
人選ミスだよ。
ディズニーなんか世界各国、ほぼ
完璧な吹き替えやってるし。
ネイティブじゃないが昔に比べれば格段にいいと思った
非難するヒトの一部は購入しない理由づけにしてるのではと思ってる
海外の人に巨人の選手って分かるのかな?
それよりミカサの声どうなってんだ全然イメージと合ってないぞ
アメリカ版はエレンに知能がないみたい
ジャッキー・チェンの地声にむしろ違和感を覚えるようなもので
最初からずっと英語版を見続けた人は日本語版が違和感バリバリになるんだろうし
いつも素晴らしい仕事をしてくれて、ありがとうございます。
英語版はモンスター、獣の叫び声だ。
英語だから上手いかどうかわかんないや
登場キャラが全員日本人なのに完璧な英語をしゃべっているのはおかしいという感想を頻繁に見かける
ヘタリアなんかは登場キャラがそれぞれの国のアクセントでしゃべるので日本語版より優れているのだそうだ
それだけあいつらのアクセントにかける執着は病的
英語の方は恐竜、怪獣って感じ。
話の流れってか巨人(アレン)なのを考えると、日本語の方が断然合っていると思う。
幼少の頃は可愛いかったのにwww
5話の絶叫クソワロタwww
よほど酷い場合じゃないかぎり先に観た方が先入観で良く感じると思う。
> 日本版は、巨人=巨大化した人間
> 英語版は、巨人=巨大な怪獣
> というイメージの違いが、雄叫びの違いになったんだろう
指摘の通りだと思う
要するに、英語版を制作しているアメリカ人は、まともな作品解釈すら出来ない救いようのない無能って事
確かにアメリカは声優のレベルも悲惨なくらい酷いが、もうそれ以前の問題
ラドンの断末魔みたいw
相変わらずミカサ役の演技は酷い
でも英語圏の人はそっちで楽しめばいいんじゃないか
セリフの工夫もあんまないし
正直、愛が足りないと思うわ
時間がなくて焦ったのかもしれんが正直、英語版のほうがあんまり
好きになれないな
あとエレンとミカサの声も俺的に苦手だわ
せめてデスノートをdub化した時ぐらいの感じのクォリティはほしかったわ
Oink!Oink!
あんかけパスタめっちゃ美味しそうw
ブースからの指示を受けて自分で考えて演技するんだよね
他の人の演技が聞けなくて発音がバラバラになるからあまりいい方法とは思えないんよね
これはどうだったのかな
巨人の雄叫びはともかくミカサはもっと酷いのと比べればマシな方だと思うが
そこはマーボースミートパゲッティーだろう
ただアニメの位置が低いし予算も少ないから米国で採用されているアニメ声優の殆どが「無名な俳優」だからこうなる。声優っていう職業がないからねー
ディズニーみたいな映画で高ギャラの有名俳優がやってりゃそりゃ・・・格段にうまい。
ジョン・トラボルタとかやっぱ上手かったなー
英語版は、ゴジラを意識してないか?しかもサイレンとかの合成に聞こえる。
悪いとは言わないが、何かが台無しだ。
進撃の巨人の英語吹き替え版、週に一度放送して今5話までようやく来た頃だと思ってたんだけど
この記事や、つべのリアクション動画を見ると、もう英語版で8話まで見てる人達がいて不思議です。
何かの事情で一挙放送でもしたのか、流出でもしたんでしょうか??
確か英語吹き替えのblu-ray版が出てたはず
それじゃないの?
なるほど!つべでリアクション動画をあさっていて皆が一斉に配信で見ているような錯覚に陥っていたのですが
アメリカでは一足先にブルーレイを買ってる人もいるんですね!
先にブルーレイを発売するとか日本ではあまりないことなのですっかり抜け落ちていました。
ありがとうございます!
オリジナルの方が良く思えちゃうんだよ。
仮にこの英語版の方がオリジナルだったら、逆の反応が出るだろうさ。
ミカサの声も同じ事だ。
人間らしい叫び声が複線でもあるのに台無しw
実際にあのガタイで発声機構が人間のと同じだったら
逆に人間そのものの声ようには(日本版のようには)聞こえないはず。
英語版は基音が地鳴りのようなレベルで付加されている。
その上に気柱の振動の倍音として怪鳥のような響きが乗ってるだけだ。
甲高いとしか聞こえない奴はスピーカー換えたほうがいい。
あの発声で十分15メートルの人だろ?
お前実際それの本物を聞いた事有るのか?
オレは英語版が、ただただ、不自然に聞こえたぜ。
巨人エレンもミカサもね。
英語版のは子供だましって感じだ。
人類と同じ「哺乳類」である象やクジラを参考にした感がある。なら低音で在らねば成らない。
だって「哺乳類」は大きくなる程、人には聞こえないが体にはビリビリ感じる低周波を出す。
イルカや小型のクジラが発する超音波とは別の話、それはエサを取る、聞こえない音、相手を脅すコミニテーションでは無いからな。
なら英語版のエレンの巨人はゴジラと比べても小さいのに、トカゲの声てな事に成る。
これじゃ犬の鳴き声じゃねーかwwwww
感情を込めてるっぽく見せる為に無理して声を震わせたりするのは愚か。
とかこれは日本版のほうが明らかにいいな。
ザコ巨人はどうでもいいけど、巨人化エレンの叫びは多少、人間的であるべき。
そうであってこそ視聴者は共感でき、あのシーンで「よっしゃ、行けー!」みたいな気分になる。
オリジナルが一番!たとえ退屈でも、よっぽど酷いものでなければオリジナルこそが絶対正義。
そういう考えの人が多いから、日本語がオリジナルって時点で海外勢にとったら日本が至高なの。
逆に英語がオリジナルだったら絶対に英語こそが至高なわけ。他の言語は二の次。そういうもん。