
日銀は29日の金融政策決定会合で、追加の金融緩和を実施することを賛成多数で決めた。追加緩和は2014年10月以来。金融機関が日銀に預けている当座 預金に付く金利(付利)を現行の0.1%から、最大でマイナス0.1%に引き下げるのが柱。黒田東彦総裁の下での日銀の金融政策は、市場に供給するお金の 「量」を重視してきただけに、今回の「マイナス金利」の初導入は政策運営の大きな転換となる。以下略(毎日新聞)海外の反応をまとめました。
・どうやったら金利がマイナスになるんだ?
つまり日銀が口座から金を取るということなのか?
・金を預けるのに、個人や法人が銀行に金を払うなんて狂っている。
・俺たちだって当座預金で手数料を取っている。
靴下をしまうタンスよりも銀行の方が安全だ。
・こんなの泥棒だよ。
貯金の罰として、人々から金を奪っている。
・これは素晴らしい。
数年前にアメリカで起きた不動産市場の崩壊の始まりと同じだ。
・混乱するね。
みんな預金を引き出そうとするのでは?
それとも、-0.1%の金利でも銀行に預けた方が安全なの?
・このスレにいる連中は、まるで日本の人々が日銀に口座を持っているかのように語り合っているな。
・マイナス金利って、どう上手くいくの?
・↑預けている金に対して、手数料を請求するんだ。
だから金を預けるよりも使おうとする。
・ただの手数料だろ?
・これで借り入れのための費用が減るといいね。
・これで問題解決だね。
見境なく金を使うことになる。
・これってリスキーじゃないのか?
この件に関して私は少し混乱している。
・どうして日本の経済は悪いのだろうか?
だって1日13時間くらい働いているんだろ。
そんなの普通じゃない。
ほとんどの人たちが週末やクリスマスも働くんだろ?
・彼らが生産性を上げるには、移民を連れてくるしかない。
・では、円安になることを願おう。
IMFが日本に警告「日銀は追加緩和の準備を」(海外の反応)
![]() |
|
コメント
日本政府の国債発行(借金)の裏で日本の民間に1500兆円がたまってるんだよ。
その資金を動かすって政策。
ほんと、意味のわかってないアホウを見るとニヤニヤしてくるよね
なんか卑猥。
もしかして外人って文字が読めない視覚障害者なのかな?
マスゴミが毎日不景気煽ってるせいだけどね
デフレで何が起こるか・・・わからないよな
日本はインフレにしようと四苦八苦してるんだがな
損しかしないと思うんだが、専門家さん教えて!
各銀行が貸し渋りをして、余剰金を日銀にプールしてる以上国内経済は潤うことがない。どんどん市場に金をばらまけってことだろう?
一人二人の反応見ただけで「外人」に一般化するお前の方が知的障害者に見える
マスコミもそうだし国民自身もそうなんだよな
A「景気はどうだい?」
B「不景気だよねー」
C「だよねーぼちぼちやってますわ」
良くても悪くても絶対に良いとは言わない美徳みたいな精神がこびりついてるからなw
このマインドは日本人特有のやつ
今やるべきは、貯蓄の推奨。緊縮財政、累進課税の強化。貯金が割に合わないとなれば、金持ちは資産をモナコやらケイマン諸島やらの移してしまう。結局、効果といえば富の流出しかない。
うん、※12に同意する
良くても悪くても日本叩きしかしないやつへの単なる皮肉だろ
民間の銀行は健全性を示すためと保険のようなもので日銀に一定額のお金を貯金しなくちゃいけないんだけど、民間の銀行は0.1%の金利でも日銀は絶対に倒産しないから一定額以上のお金を日銀に貯金して市場に回していないケースが多い。
それで一定額を超えた分の貯金にはマイナス金利で目減りしていくようにするから余分な貯金はせずに貸付や投資に使いなさいというのが今回のマイナス金利政策ね。
今日本はデフレで銀行の貸し出しが増えてない。
それで銀行にお金を預金する人が多いから銀行に金がだぶついてる。
だから銀行に塩付けの資金があるが貸し出ししない限り持っていても1円も利益が出ない反面、
預金者には金利が発生するから銀行は赤字になる。
それを回避する為に銀行が日銀に預けて利益を出していたのが今まで。
それをマイナス金利で日銀預け分を引き出させて民間に貸し出せってのが今度のマイナス金利。
円キャリーが始まる可能性もあるがそれより国内活性化優先したんだと・・。
万能な政策はないよ。
日銀は政府の子会社、その子会社が国債を
360兆保有している。つまり、今現在の政府の借金は700兆位まで減っている事になる。
その分現金が市場に出回っている筈なのに
ほとんど思った程のインフレになってないから、銀行に金を使わせる為の政策。
で、良いのか?
↑
しつこいな
・どうして日本の経済は悪いのだろうか?だって1日13時間くらい働いているんだろ。そんなの普通じゃない。
↑
経済植民地なんでね日銀は名前こそ日本を名乗ってるがユダヤの直轄です
日本は通貨すら20年まともに刷らせて貰えず
自分達はせっせと札束刷って日本円を買いあさり
御蔭で円が枯渇して国内景気叩き潰され企業も瀕死にされ
其の↑スパイまで埋め込まれ穴開きチーズ
世界の怠慢と言う負債を日本に押し付け、日本に過酷労働をさせ御前等欧米中韓が肥え太った
為替政策に拠る日本弾圧日本人奴隷だよ
経済の基本的なニュースも見ない経済に興味の無い外国人のスナオな感想だという事だろうな
ただ 経済に何の興味も無いのに なぜ経済トピックにワザワザコメントをするのか理由がわからないけど
これから類推するに 他の日本関係トピックでも 特に予備知識無く 反射的な感想を述べてるだけなんだろうな
海外の反応と言うのは そういう層の素直な感想であるという心構えで 拝聴すべき物なんだろうな
バカ?銀行が日銀に金入れて利息貰ってたのか異常なだけ。
欧州では0.3%のマイナス金利だけど、アタマ悪いから知らないんだね。無知は黙ってれば?w
国際的な円の取引規模が上がるなら、むしろ大歓迎なんだけど
そうじゃなくて市場に出まわらないがゆえの苦肉の策なのよ
馬鹿だろ毛唐って奴はwwwwww
アベノミクス的には一歩後退したのかね?
インフレの為の一石?
今日100円の物があすは120円になるなら預金増やそうとするか?
苦肉の策とか円キャリーとか、変に転ぶとやばいってことなのかな・・・コワイ。
ただ何故やったのか意図は理解できた、ありがとう。
中国の過剰生産で需要より供給が大きすぎて、中国もどうにもならないし、
日本は日本政府の財政赤字が多すぎて財政政策も出来ない。
ヨーロッパは移民で需要を高めたいみたいだけど、なかなか上手くいかない。
アメリカは政策金利を上げようとしているけど、昔の日銀みたいに経済が失速しなければいいけどな。
マイナス金利になるのも銀行の当座預金のごく一部だしね
それで言えば、QEだって貸し出し金利を下げる効果は全然なかった
結局、ゼロ金利下での金融緩和は、心理的なアナウンス効果だけなんだけど、それで実際に円安になって株価が急上昇するから面白い
社会知らなすぎ
今日現在マイナスなのはスイスだけの模様
普通に週末は休みます。
あと、磔のおっさんの誕生日は別に特別な日じゃない。
世界中の人間がキリスト教徒だとでも思ってんの?
日本も同じことして大損しないかと心配だよ
こういう反応もしかたない。
外国特派員協会の正体
//blog.livedoor.jp/catnewsagency/archives/3056001.html
で、日銀は銀行の銀行
これの意味する事は、市井の銀行がバブル以降意地でも資金を動かそうとしなかった事に日銀は怒り狂ってるわけだ
やるべきことやればいいんだよ
仕事内容より人間関係に疲れる人のほうが多い気がする
まあ人間関係も仕事に含まれるかもしれんが
あとダラダラ仕事してるなら別に過酷な労働にはならないんじゃないかな
時間に縛られてるけど
賃金が出ないサビ残とかはたしかに悪
銀行も同じ目に合えば良い。
銀行はもっと合理化すべき。できないなら潰れろ。
紙幣を大量にすって国民の金の価値を落とし、金が足らないからといい増税し、あげくに銀行から金を盗む。
政治家は全員刑務所に入れろ
浅はかなバカだなお前は
銀行が損した分は最後には消費者に上乗せされるんだよ。もうちょっと脳みそ使えよ。
関税は商品価格に上乗せされて、結果消費者が払ってるのと一緒
分かりやすく言うと銀行は民間にもっと金貸せという話なんだが
けれど、日本銀行に口座を開いている金融機関が何の為に預金しているかは知らない。
金融機関同士の為だとは思うけれど、日常的に発生する銀行間取引で預金の貸借に必要な預金が影響を受けるなら当然一般の預金者も影響を受けますよね?
銀行だけが影響を受けるわけではなくて証券も保険も為替も、兎に角影響範囲は絶大なのでは?
原油があがれば単純にガソリン・灯油が値上がりするだけでなく、輸送コストにも影響があるのと同じでしょう?
まず日銀の当座預金は資金調達するところじゃないから
此処で日本は建設国債バンバン刷って計画的に全国インフラ整備やれよ。
冗談で、「貯金が目減りするからって銀行に押し掛けるやついないかな~?」
って言ってたら、ここにいたとは…
企業が金を借りやすくなる政策だよ
ていうことはお金が巡りやすくなるんだね?
それにしても黒田が日銀総裁になってからあの手この手いろいろとやるね。
普通預金とかの金利はマイナスになるわけない
それも何代にも亘ってだからな
寄生虫を駆除して貰いたいのに行政機関や国会に寄生虫が紛れ込んで繁殖してるという悪循環
こいつらをまとめて退治してくれる英雄が国会に現れないかなぁと期待した事も有ったが駄目駄目だな
クリスマスはただの商業イベントで関係ないからね。
直前の天皇誕生日と正月は休みだよ。
人件費とかリスク計算とか考えると、これ以上は下げられない
それでも民間企業がお金を借りてくれないんだから仕方がないだろ
その前の白川が酷すぎたからな。「円高の方が国民がハッピーになる」って超円高政策で日本の産業を潰しまくった国賊。
今日さっそく121円くらいになったよねw
円高を止めるためだから、さっそく効果ありってとこだろうね。
企業は金利が高いから設備投資しないのでは無い。需要が無いから設備投資しないんだよ
増税だらけで需要減らしておいて金利下げるとかアクセルとブレーキ同時に踏むのと同じ
まずは消費税減税と現役世代減税で需要を喚起しろよ。高齢者に金蒔いても貯金か病院か老人ホームいくだけ。
いいですよではこの条約は締結するのをやめましょう
パククネに言え
ほとんどの人は最低2割ぐらいは出費を抑えられるはずだぞ
さすがにそれやると銀行は縮小するだけだし思惑通り動くと思うがね。
マイナス金利自体は今や珍しいものでもないが日銀がこのタイミングでやるということはこの二か月間が勝負どころなんだろう
ただ金融にテコ入れされても世界的に需要が不足しているから根本解決にはならんね
消費増税は間違いなく先送りされる。自民党は元々そのつもりだろうけど
座して死を待つより良いと思う。
ちょっと外人の教育レベルの低さに愕然としたぞ
全く興味ない層ならまだしもわざわざこのニュースみた連中でこの程度って・・・
各銀行の立場からすると、マイナス金利を避けるためならスーパー低金利の日本国債を購入することに繋がらないだろうか?
預金が日本国債に置換されるだけで、発行元の政府には大した恩恵はないというか・・・。
政府が円を大量保有しても、外国への円借約ぐらいにしか使えないのでは?
日銀に永遠にプールされるよりはマシなのかもしれないけど、市民レベルの投資には資金が向かないような気がする。
仮に市民への投資が活発化されれば貸し出し金利が低下するかも知れないけど、金融機関には貸し剥がしの前科があるので長い目で見た時にはどうなんだろうね?
株も為替も変動しすぎて投資しづらい・・・
政府は毎年10兆円ほど国民にばら撒けよ。
あと国民は日本銀行に口座なんて持ってねえからw 銀行が自身の金が減らないように預けるより企業や個人にどんどん貸し出すために必死に働かせるための政策だからw
政府自民党は、ユダヤの走狗
貯蓄の推奨 ×
緊縮財政 ×
累進課税の強化 ○
消費税の撤廃 ○
ですよ。
黒田総裁は良くやってるよ。何もしなかった白川は死んでも許さん。
デフレ状態で最低時給引き上げなんてやったら倒産しまくるよ。
基本的にお金を貯めるより使う事が有利になる(あくまで従来より相対的に)
インパクトのある政策だから今後どの様な影響が出るか不確実だけど
黒田さんのデフレ脱却の本気度を示す意味でも良いと思うけどね
お金を市場で循環させないとマジやばい
>消費税の撤廃 ○
高所得者には節税方法がいくらでもあるので意味がない。消費税は確実に税金をとれる唯一の方法。
どちらにしろ、民主主義国家では金持ちに重課税を押し付けるには無理がある。
だからアメリカには代わりに寄付文化があるんだけど。
インフレになって給料が上がる保証なんて何処にもない
デフレで良いよ
借金なんざ100年後に返せばええやろ
デフレはみんな貧乏になるって事なんだが・・
デフレにより物が安く買えるけどデフレが継続してる間は自分の給料もどんどん安くなる
その中で海外の物は相対的に高くなっていくデフレで物が安くなるから問題ないとか言う奴は馬鹿
うまくデフレマインドを転換できれば良いが
1.物価が下がる→2.企業収益が停滞する→3.国民の雇用と所得を減退→4.消費が少なくなる→以下無限ループ
インフレの場合
1.物価が上がる→2.企業収益が良くなる(達成)→3.国民の雇用と所得の増進→5.消費が多くなる
アベノミクスの場合1、2は達成されて3は雇用は回復してるけど所得は微妙 5はまだ
つまり好循環を作るにはさらに企業や銀行が押さないと5までいかない
でも、日銀だけだと、そろそろ限界だから政府がどう動くか
しっかりとした対策を出してほしいな
とりあえず、消費税増税の先送りを発表するところからだと思う
平成不況でどうなったか忘れたんか?
お前みたいな奴がデフレになったら一番先にクビ切られるんだよ。
銀行が取引してる日銀の金利がマイナスになる
だから銀行の手数料が上がったり金利が下がるくらいなもんだろ
普通の銀行がマイナス金利なんてしたら他の銀行に金移されるだけ
1年や3年の期間限定でも消費税を止めてみれば
財務省がどれだけバカで国益を損なっているのかすぐ判明するよ。
補正予算をなんとかすればよかったかなw
3.5兆ほどじゃなく10兆くらいやっとくべきだった
どちらにしても需要を喚起する政策をやるべき
金利、税率をコントロールして市場を刺激する方が効率的と言うことでもあると思う
書いてあるように流通している量を変えるのではなく、市場原理という場自体を変えるという考え方なんだろう
今後はこういったやり方が主流になるかもしれんな よりそれを洗練化させる必要もありそう
とはいえ、場を変えるとそれに依存してたりして、なかなか元の場に戻しにくいという大きなデメリットもあると思うけどな どうなんだろう
両立できたらちょうどいいよなー
まぁ、日本人の中にも勘違いしている人多くいそう。
どこの国の奴がコメントしてるか知らんけど欧州人だったら笑えるな。まあでも経済の話なんて直接自分の生活に関わらなければ気にもしないか。
普通口座は0はあってもマイナスは無い。
日銀に預け入れが出来なくなった民間銀行は運用幅が減るから当然利下げする。
だからこそ「円安」になるんだよ。
まさか為替で買った通貨が日銀や中央銀行で管理されてるとでも思ってるのか?
まぁ、民間銀行はまさかマイナス金利にはしないだろうけど、限りなくゼロに近付くんじゃね?
それと※16
お前みたいな無知は黙ってろ。
批判すべき点は、日銀も政府も未だに量的問題だと思い込んでいる点。
流動性問題だといい加減気付けって話だ。
民間銀行の金利をマイナスになるって、普通に考えたらおかしいと感じるし
おかしいと感じたら、調べるだろ。0とマイナスは雲泥の差があるわけだし
そして経済に少なからず影響が出る
昔日本でJKの噂話で潰れ掛けた銀行思いだしたわ
個人消費を増やすため、自動車教習所の入学金補助とか、学生、バイト、
派遣社員に、自動車の銀行ローンを組めるようにするとか、クレジットカードの
審査を緩和するとか、非正規労働者が増えても、お金が回る仕組みを考える
政治をしないと!
日銀のことを解ってない外国人がいてもおかしくは無いだろw
中国崩壊wwwww韓国崩壊wwwwwwって言ってるやつらとどうレベルじゃんw
日銀は銀行の銀行っていうぐらいだから國民には影響(ヾノ・∀・`)ナイナイ
ただ、この影響で各銀行が預金者から金巻き上げる様になる可能性は捨てきれないね
当初の予定どおりなら金融緩和でじゃぶじゃぶになった金が流れるはずだった。
これは想定外の苦肉の策だということを理解するように。
金利をマイナスにしようって話じゃなくて、金利はそのままで、手数料を取るといってるだけ。
なんで手数料を取るのかっていうと、銀行がお金を自分で管理せずに、日銀に預けてしまうから。(景気が悪いと、大企業はお金を借りないので、本来は銀行が自分でリスク取って中小企業や新興企業なんかに金を貸さないといけない。銀行が金を稼ぐ方法は金を融資することが基本なんだけど、それをやらないのが原因)
「おめーら自分で金を管理しろ」っていうのがこの政策の肝という訳
市中銀行は、その定め以上に日銀当座預金に金を預けて、金利で儲けてたってこと?
というか銀行が気の毒に思うのだが。
(むしろ邦銀の個人向け口座は手数料を取らなすぎる)。
外人てここまで銀行に疎いもんかね。
土地担保やコネ優先の前近代的投資環境を脱却して企業やプロジェクトそのものを評価できるようになってくれないと……