
海外の反応をまとめました。
多くの日本版画を買い集め、1887年3月にはレストラン・タンブランの店の壁を利用して日本版画展を開いた。1887年に描いた「タンギー爺さん」の肖 像画の背景にはいくつかの浮世絵が貼られている。また、「パリ・イリュストレ」誌1886年5月号の表紙を飾った渓斎英泉の「雲龍打掛の花魁」(左右反転 して複製されたもの)のほか、歌川広重の名所江戸百景「亀戸梅屋舗」と「大はし あたけの夕立」を模写した油絵を制作している。(ウィキペディア)

・今、入ったニュースです。
フィンセント・ファン・ゴッホは、自称weeaboo(日本オタク)です。
・これは知らなかった。
・日本は芸術を愛する人々を驚かせる。
俺は知っていたよ。ハハハ。
・彼の「刈り込んだ柳」にその影響が見られる。
・彼の作品の中には、他の作品と矛盾するくらい繊細な作品があるけど、どうしてなのか理解できた。
・とても興味深い。
個人的に彼の絵が好きだ。
・彼の作品をチリや南米に持ってきてくれよ。
・アムステルダム国立美術館にもう一度行って、彼の作品を見たい。
・日本の芸術が大好きだ。
私は以前、巨大な壁画を所有していた。
今は屏風を持っている。
・オランダのライデン市にあるシーボルトハウスを訪れてくれ。
日本に住み、日本人女性と結婚したオランダ人に関する美しい美術館だ。
彼は日本で多くの美術品を収集した。
・モネの家は、日本の芸術品で溢れている。
・なんて素晴らしい着想の源なんだ。
素晴らしいゴッホの作品が、見事に浮かび上がった。
・美しいよ。
彼は日本の芸術に着想を得たかもしれないが、彼の絵は彼の心と魂から湧き上がったものだ。
・彼の美術館はチェックしないとね。
・ゴッホ美術館をもう一度訪れたくなった。
150年前の日本人が浮世絵で描いたアメリカ人(海外の反応)
日本で葛飾北斎の絵が描かれたエクレアが売られているぞ(海外の反応)
![]() |
|
コメント
日本を好きなことはカッコ悪いっておもわれてるの?
浮世絵と写実主義並べてバカにしてたくせに
結局あっちも権威主義じゃねえか
てめえで判断できねえカスどもが
一応言っておくけどさ同じ人がコメントしたわけではないんだよ。
悪くないね
キチってるな~
そうおもうとweabooが揶揄であってもフーンとしか思わなくなるわw
まー「日本カブレ」という社会現象があるほど嫉妬する連中もいるんだよ。
日本が好き = 幼稚、子供っぽい、オタ ってイメージを必死に広げたい連中がいる
幕府禁制の地図持ち出して出入り禁止にもなったし
功績がでかかったんで全部お咎めなしになったがw
だからこそ凄く異質な刺激にもなったんだろうけど
オランダのゴッホが南仏のアルルに引っ越したのも、日本の風景に似てるかもしれないというゴッホなりの思い込みからだったというし
で自分も似た気候の南フランスに移り住んだんだが
その気候のせいで心を病んだというな
新しい表現を模索していた時代だから、
今まで見た事も無い日本の表現が斬新に感じられたんだろ。
鼻血ぶー
ジャポニズムって芸術やファッションはおろか、
日本風子育てブームまであったらしいな。
日本の子供が庶民レベルでも躾が行き届いてるのが
当時のヨーロッパじゃありえない衝撃だったとか。
だけど毛唐の発想で、日本人を子供のまま成長を止めて
ペット化できないかとかキモイ構想した連中もいたらしいw
西洋美術史・文化史においてかなり重要なポイントだと思うんだけど西洋諸国の諸君は案外知らないのね
当時、連中はコンクリート建築でも曲線と飾りたっぷりにして、その安っぽさに自分でショックを受けてたんだが、
日本の木造建築みて、あぁ直線でもいい感じにできるんだ、ってなった。
日本に行くために偽装旅券で来日したドイツ人
だからそれを幼稚と捉える人はいっぱい居てもしょうがないこと
セックスにしか興味のない汚れた大人がどうして日本を好きになるものか。
日本を見て……となる前に中国を見て、とはならんかったの?
すべて朝鮮が起源です
浮世絵も油彩画もwww
海外ではあまり知られてないのか
浮世絵を見て、私たちが当時の生活を「楽しそうだな~」と思う事ってあるじゃん?
絵といえば上流階級の肖像画や宗教画ばかりだった欧州の画家達もそう思ったんだよ。
何気ない人々の生活を色鮮やかに描く事、これがどれほど平和的で尊いか。
なにそれ鳥肌
あれは現在のベトナムあたりの陶器の緑色にエスニックな魅力を見いだして
バブルなんか比較にならない超景気だったこともあり、趣味人がお金を惜しまず
職人もエスニックと和風を融合させた作品作りに没頭できた結果なんだよ。
だからといって織部愛好家をベトナムオタクとは言わないだろ。
ヨーロッパのジャポニズムも自国の文化を継承しながらその概念を取り入れて
印象派が生まれ、ドビュッシー等の音楽にまでも派生したものが今も生きてるんだから、
ツボった文化が融合して新しいものを作るっていうのは世界が繋がってる以上当然なんだよね。
24じゃないけど、建築様式では日本は直線、チャイナは曲線ってのは常識。
とくに日本画は中途半端な存在になってしまったな。
浮世絵は漫画に繋がって、その漫画やアニメが海外に受けてる今も
ネオジャパニスクと捉えていいと思うよ。バンドデシネとかモロだもんな。
影が無いところまでは取り入れなかったんだな。
マネの「笛吹く少年」の書き方は非常に浮世絵的。
背景処理がまるで現代のピンナップ。
そのルーツは浮世絵。
それまでの西洋絵画の背景とは違っているのが分かる。
足元に消え残った影が少しあるけどね。
分離派のクリムトさんも、よろしくお願いします。
シャバに出てから絵具屋をやってゴッホを支援した
異国のものとか、やっぱ異質な物をありがたがるのは万国共通なんだな。
その頃のデッサンなんか見られたもんじゃなくてさ、評価される時代が遅すぎたけど
独自の技法も作り上げたし、なんつーかまあ、何かを本気でやるって大切だよな。
黒いスジw
に驚いたみたい。普通雨、見えないか透明だもんな。
ゴッホの作品をナマで見た事があるが、絵の具厚塗りぼこぼこ
迫力ある作品
まあ写楽なんて浮世絵という一ジャンルのそのまた一発屋に過ぎんけど
あれで近世以前の美術評価されてもねえ
長谷川等伯の松林図屏風見せたら落書き呼ばわりする程度の知性だろ
オマイラも「外人サマのお言葉ありがたいズラ~」なんて田舎者じみた発想やめたほうがいいぞ
かなり拙劣な俗説だけども
感性の違いがあるかも知れないけれど、外人をそこまで敵視しなくても・・・
大体、浮世絵の芸術性を知らしめたのって海外の好事家じゃんか。
日本じゃ包み紙に再利用する様な扱いだったんだぜ。
写楽が世界の美術史に置ける評価の対象外になってるとでも勘違いしてる無知
現代のネット層ガイジンどもが無知なのはいうまでもなく常識
※46
「浮世絵を包み紙~」も勘違いの無知
『安価でも普及されてたこと』を
『再利用する様な扱い』とないがしろにされてたことにすりかえたい手法
そういい方されると現代の基礎科学、哲学・思想の基礎はその外人様が作ったものが多いんだけどなあって言い返したくなるな。
はあ~?
俺がいつ「世界の美術史」とやらの話をしたんだよデンパでも受信したか?(笑)
つーかお前ここに最後に書き込んだ奴か?(笑)
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/32870074.html#more
>そういい方されると現代の基礎科学、哲学・思想の基礎はその外人様が作ったものが多いんだけどなあって言い返したくなるな。
外人サマの尻馬に乗って日本人を嘲る典型的ケツ舐めご苦労さん(笑)
ゴッホの評価は間違いなくゴーギャンとラッセルが親友というかライバルだったことが一番。超有名作家の彼らが何故かライバル視する無名作家がいるということで有名になった。
フィリップビュルティ研究、林忠正サミュエルビングによる紹介などを無視してるから
そもそも『ゴッホはジャポニスム影響下でもかなり時代的に後期』ってことを理解してない
>それでコイツラ結局写楽はどう評価すんの?
『コイツラ』って誰に向かって言ってんだよ
『ガイジンどもの無知な層』について言ってんだろ知恵遅れ
なんだこりゃああって感じにはなるかもね
そうやって言われてしまうほど日本文化の影響力が強いって意味だろうね。
良いのか悪いのかは知らん
>『ガイジンどもの無知な層』について言ってんだろ知恵遅れ
質問に答えろよケツ舐め電波受信クン(嘲笑)
質問てこれか?
>俺がいつ「世界の美術史」とやらの話をしたんだよデンパでも受信したか?(笑)
『現代のネット層ガイジンどもが無知なのはいうまでもなく常識』
無知ガイジンの勘違いなんぞ写楽評価になんぞ全く影響がないというのが理解できなかったかな
>質問に答えろよ
質問てこれか?
>つーかお前ここに最後に書き込んだ奴か?(笑)
ちがいまーす妄想癖精神異常者ちゃんライブドアにでもIP問い合わせでもするか?
電波受信はお前だぞ妄想癖の知恵遅れ
世界のカネとマスコミを裏から支配してる奴らは、それが内心妬ましい
ああいうものは一朝一夕で手に入るものじゃないからな…
「称えられるような歴史」も「褒められる文化」も持たないからこそ、伝統ある国々の文化を壊して貶めたい
文化を壊すにうってつけなのが「平等」という合言葉
平等ってのはある意味で個性の死を意味する
平等、って言い出し始めた奴らをたどっていくと納得してもらえると思うよ
「違います」
妄想キチガイ「ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!」
日本に空気遠近法という概念がなかったせいでゴッホには悪いことしたなw
遠景までハッキリクッキリ描くからよっぽど乾燥してると思われたんだろう
ポップアートだから彩度高めな色遣いだし
日本かぶれ=アニメオタクっていう認識だからな。
日本が好きなのは、いい年して幼稚なアニメやゲームに
影響を受けたキモイ奴っていう変な決めつけがある。
日本画はもっと多くの影響を西洋画から受けているのを知らずに
日本ホルホルしてる奴みると恥ずかしい
手前は梅?だけど、奥は桜だよね?これ
ゴッホが当時の日本に来たら更に素敵な作品を描いたかもしれないね
文化や芸術とはそうして発展していくものだから、起源はウリだ連呼なんて
自分の了見の狭さをアピールする恥ずかしい行為ということだな。
構図が良かったり、人気の役者が刷られれば、沢山売れて重版掛ける庶民の娯楽の為の物。
芸術性が知らしめられたのは、海外のお蔭なのは間違いない。
だから梱包用の紙に再利用されたわけだし、これは事実だよ。
楽しく暮らしてたしな。あこがれの国だったんだろ。
Q.ゴッホが咳をしました。さて、どんな咳でしょう?
答えは90年後!
現在韓国版浮世絵がないのは秀吉が美しい韓国浮世絵に嫉妬してすべて燃やし尽くした後に職人たちを全員日本に強制連行したから。
チョヌムには火薬や羅針盤や印刷の製法を記したものもあり中国起源と言われていた古代三大発明の全てが姦半島起源なのは明らか
(いやゴッホの方が好き)
職人達は拉致され抵抗するものは容赦なく殺され一族郎党に及ぶまで処刑した
そしてゴッホやモネ、ミュシャを好んだ日本人画家がまた新しい芸術を作る。
芸術に国境は無い。言語的な境も無い。
キミは親切だな
バカと罵るバカをバカにしない
クリムトは琳派っぽいもんなあ
西洋画は影を付けるしきたりというか伝統というか技法なんだけど、そういう空間表現に慣れてしまった欧州人は、浮世絵や錦絵のような影の無いベタ塗りをしたら、いろんなパ卜ロンやキュレーターから批判を受けるんじゃないかと思ったりして恐怖なんだとか。だから、浮世絵風に単色塗りをしているようで、よく見ると若干の濃淡を付けたりほんの少し影を入れてたりする。
風景背景にポーズ取ってるだけなのに
江戸時代の庶民も吃驚だろうね
奥は白梅だよ。
梅の枝一つ取っても、線に迷いがあるな
その時期に影響を受けた画家達で有名なのが”印象派”(ルノワールやゴッホ、モネ等)
日本でもこの時期の画家の人気があるのは日本の絵と通じるものがあるから
ちなみにインターネットが普及した現代も日本文化が様々な形で世界に影響を与えていて
この現象を個人的に 第二期ジャポニズムと自分は呼んでいる
もしかしたら美術学校では今はそう教えてるかもしれないけどね
この時代のフランスの画家でジャポニスムに影響受けてるのは多いけども
世界で日本だけという事実は海外じゃ知られてないようだな。
海外じゃ絵画は高値で買うインテリアや作品という扱いだが
浮世絵は安いポスターみたいなもんで、飽きたら破れた障子や
襖に貼ってたくらいのもんだった。
海外で評価されてやっと日本人が価値が有るものだと認識するようになった。
だから世界中に国宝級の貴重な浮世絵が流出してしまったんだよな。
を見ると、その影響は計り知れなかったと思える
ちなみに
腐った歴史
腐った文化
腐った国土
腐った民族
の凋賤とは無縁の世界