
海外の反応をまとめました。
動画
・これはすごいな。
日本語を理解出来たら良いのに。
・...もしくは新しいナイフを買うとか。
・最後に彼がトマトか何かを切らなくてガッカリした。
クールな動画だけどね。
・使うところを見せてくれよ!
良い動画だけどね。
・どうして彼は持ち手を外さなかったのだろう?
・最初の方で、彼が水の中に振りかけた白い粉は何?
クエン酸か?
・↑よく見ると、洗剤のように見える。
水の表面張力を減らすためだろう。
・↑磨き用の練り剤かもしれない。
・素晴らしい仕事だね。
結果を見て、笑顔になったよ。
・マジかよ。
誰のナイフだ?
どうしてあんな高いナイフをこんな酷い状態にしたんだ?
・興味がある人たちのために。
ほとんどの日本の包丁は、 高炭素鋼だ。
そのせいで、とても錆びやすい。
だから濡れたままにせず、酸に触れないよう特別な配慮をしないといけない。
・日本の達人だと?
彼は上手だが、ナイフを研いでいるだけじゃないか。
・オーマイゴッド!
あの音には本当にイライラする。
音を消して、動画を見ることが出来た。
気に入ったよ。
・2分30秒のあたりで叫ぶ女性(笑)
・↑彼女はまるでメンインブラックから飛び出してきたみたいだ。
・考えてみると、やる気を起こさせる動画だよな。
最初は醜くて不快だったが、最後には美しくなった。
ジムに戻って、もっと筋肉をつけないと!
・あれは同じナイフではない。
これぞ日本の職人技!ボロボロの辞書を見事に甦らせる匠の技に海外も興奮(海外の反応)
(動画)日本の包丁を作ってみた(海外の反応)
![]() |
|
コメント
そうなんだ?詳しい事はわからんが、うちの片刃包丁に「スェーデン鋼」って刻印されてる
誤:スェーデン
正:スウェーデン
ラインをイメージして研ぐんだよ。だから後から辻褄合わせが面倒になる。
素人が陥りやすい部分だな。もっと勉強した方がいい。
笑わせてくれてありがとうww
料理しないから握ったことないわ
お前がネットに張り付き過ぎてんだよw
とりあえず物凄い技術だということはわかる
※4
そんな素人が頭で考えたボクの方法論はどうでもいいんだよw
外人にかかると。
彼は上手だが、ナイフを研いでいるだけじゃないか。
↑
wwwwww
外人らしいコメントでワロタ
スウェーデン鋼使用を謳うのは、外国製の高品質な材料で製造しておりますという意味合い。
ステンレスの表示がなければたいていは高炭素鋼。
オチワロタ
最初は醜くて不快だったが、最後には美しくなった。
ジムに戻って、もっと筋肉をつけないと!
↑
人生楽しいだろうな
>あの音には本当にイライラする。
あの音がいいんじゃん。無心に包丁研いでると気持ちいい
見世物用ですかね
湿気た場所にしまいこんだまま放置されてたわ
酷いさびはある程度内部に侵食してでこぼこになると思うけど。
塩酸で手っ取り早くサビさせたんだろ、と思ったけどな。
刀身は勝手に湿気吸って錆びるけど柄は綺麗なわけ
使っていれば柄はくたびれてくるけど刃はピカピカなまま
これは結婚祝いとかで人から送られたまま仕舞いっぱなしのやつ
日本の家庭ではよくある現象だがお前ら本当に日本人か
何で砥石全体を使って研いでも刃の真ん中がへこむんですかね
最近は売り場に行ってもセラミックとかSUSの安物ばかりだもんなぁ。。。
婚礼包丁が使われず錆びる現象は昔から続く伝統を守る古い家なら有り得る話
尚、我が家は先日研いでもらった模様
だけど、少し前から核家族化が進み婚礼○○なんて贈らないor贈られない家庭がいっぱいだからね
知らなくてもしょうがないね。
※27
包丁の刃の腹部分と砥石の面が真っ直ぐだといつから錯覚していた?
家庭で使う包丁の大半はステンレスやセラミックだからな
あそこまで錆びると言うのは信じられんだろうさ
100円(+消費税)にしては、錆が結構綺麗に落ちる。 ^ ^
台所用品は新郎がお金を出して用意するって聞いたし。
ここいらの地方だけかな。
IQの低さと疑り深さは比例するって研究結果があったのを思い出したよ
きっと家にまともな包丁一本もない家庭なんだろうなぁ・・・
ずっと置きっぱなしにしてるとして、刃の痛むスピードに比べたら柄の痛みなんて微々たるもんだよ