
海外の反応をまとめました。
画像

・黒い制服の目的は、血を見せないため?
・看護婦に死神のような格好させることは賢明ではないと思う。
・戦場で地面に横たわりながらこれを見たら、「誰か!ナースを呼んでくれ!死が私に迫ってきている!」
・ヴァンパイアじゃないの?
・↑...ヴァンパイアかもしれない。
・これがアニメのコスプレではないと私を説得することは出来ないぞ。
・↑アニメを現実にするために、国際紛争を始めるんだ。
・私の知らない戦争がたくさんあるような気がする。
・↑全部知るには多すぎるよ。
・最初のエボラちゃんだな。
・彼女は間違いなくナブーの前女王だ。
・誰か彼女の右手に気付いた者はいるか?
・↑彼女は日本で初めてブレンダ―を手にした。
・この写真に欠けているのは色だ。
これは黒い服ではない。
・写真のあの赤い点々は何だ?
元々は赤色だったのか?
・おそらく制服の色はピンクかオレンジだったと思う。
当時の写真技術は、赤の色合いを上手く感光させることが出来なかった。
時々、女性たちは生地を切り取って、写真と一緒に保管した。
身に着けていた色鮮やかな服の実際の色が分かるようにね。

(1885年)西洋医学の学位を初めて取得した日本・インド・シリアの女学生(海外の反応)
この女の子がタイで一番人気のあるナースだ(海外の反応)
![]() |
|
コメント
他の外人コメントはカス。
オールドファッションというか時代がかってて素敵
問題は動きにくそうw
昔の人にしては手足が長そうな感じ
キムには似てないね
あとで描き足したのかな?
※6
失礼だよ、キムヨナみたいに辛気臭い顔してないじゃない
ウチの亡くなった祖母も鼻筋が通った顔立ちだったのだけど昔の人ってそんな顔立ちが多いイメージ
(自分は鼻ぺちゃ…)
戦地で着用だから、明治陸軍と同じ色合いにしたものだ
内地では、もちろん白衣の着用
後に南方戦線に進出したときは、茶色の制服もあった
サンタも元々赤白衣装じゃなくてコカコーラが白黒から変えたんだろ
黒が不吉の意味が知りたいわ
当時、日本は貧乏国家だったし。
頭巾??みたいなのがおっきくていいな
何にでもツッコミ入れたがるキッズ達て感じだな
現代のようにすぐに着替えて選択ができるような状況下じゃないだろうし。
当時の写真技術は、赤の色合いを上手く感光させることが出来なかった。
時々、女性たちは生地を切り取って、写真と一緒に保管した。
身に着けていた色鮮やかな服の実際の色が分かるようにね。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
弱ってる時にゲンの悪い事をされると堪えるよ
当時のドレスの色が分かるように生地を切り取って一緒に保存するのなるほどーって関心した
画像検索したら、白衣のナースと黒(?)衣のナースのツーショットも見つけられるよ
キレイ過ぎてモデルみたいな感じがする。
外見もキレイだけど、清楚というか高潔な雰囲気もあるなぁ。
画像検索で出てくる
血が付きやすい現場に合わせて黒ってのも合理的。
良いと思うよ。
捨松は優秀な成績で大学を卒業後、看護婦という女性が活躍できる仕事がある事に気づき
1年延長して看護学校で看護師の資格を得た。
帰国後女子教育・看護学校設立に尽力し、後の日露戦争の陸軍大将の大山巌と結婚した。
鹿鳴館時代彼女は鹿鳴館の花と言われる活躍をする。
日露戦争では捨松の尽力もあって従軍看護婦は当時の女性の憧れの職業となった。
また日本の立場・財政事情を米国の新聞に訴え米国世論を親日に導き義援金も得た。
紺色なのは襟ついてる防寒用ナース服だったはず
この写真は広報用のイメージモデル写真だから、紺かもしれんけどな
なんにせよ実際の看護婦では無い可能性のほうが高い
あほか
ファビョーソ!
< ♯` Д ´ >
かんしゃくおこる二..
>右手はどうしたんだろう
>あとで描き足したのかな?
ピントがぼやけているだけでは?
なんか強そうなコックさんスタイル
この時代の女性にしては胸が大きくてセクシーだね
女学生たちに従軍看護婦への尊敬と憧れを持たせるためにリアルさよりも華麗さを加味したもの
しかし、いつも思うのだが西洋人は現代の基準で自分たちの先祖も物事を行っていたと考え、過去の自分たちがいつでも先進的だったと決めつけているが、歴史はまともに学ばないのだろうか?まぁ西洋では自国の黒歴史は教えないのが一般的だとよく聞くが。
そもそも黒が不吉な色というのは西洋的な価値観であり
黒い喪服が一般的になったのは開国後、それまでは見送る方も白装束だったらしい。
ところで、神父様などの黒はなんなん?
浮つかずに凛然としていて素晴らしい
こんな時代の写真を何で、外国人が持っているんだろうね?。買ったのかな?。
当時なら白(生成り)か紺。黒ではない。