海外の反応をまとめました。
・これは美味しそうだ。
・冷たくても楽しめる数少ないパンだ。
・チックフィレイのChick-n-Minisの豪華版みたい。
・私がこのサンドイッチをやっつけてやろう。
・私が料理の仕方を学んだのは、チキンかつ丼ととんかつだけだ。
ただこれは私には無理そうだ。
・日本の豚肉はどのような形であれ素晴らしい。
・スレ主がまだ日本にいるのなら、とんかつと卵サラダの組み合わせを見つけるといい。
両方のサンドイッチが半分ずつ入っている。
私が日本にいた時、たくさん食べた。
・↑卵サラダのサンドイッチが本当に恋しい。
飲みすぎた夜に私の命が何度救われたことか。
・↑パン粉をまぶした鳥のササミのサンドイッチは見たことがある。
でも豚肉は見たことがないな。
・インディアナの者としてはガッカリだ。
これが芸術的な豚ヒレのサンドイッチだ。

・日本ではサンドイッチはサンドと呼ばれているの?
・↑うん、略さないとサンドイッチだけどね。
ただサンドと短縮されることが多い。
・典型的な日本の食べ物っぽい。
・↑ふわふわの白いパン、キューピーマヨネーズ...本当に日本的だ!
そして美味しい。
・↑日本のパンは最高だよ。
日本のパン屋はこの世のものではない。
・↑(スレ主)日本で食べた物はどれも素晴らしかったが、パンは彼らの強みではないと思う。
https://goo.gl/Ttd5qy
![]() |
|
コメント
日本のパンはふわふわすぎてな
おいしいけどもさ
水も小麦も質が違うんだろう
アレンジの発想力はいいんだが、米食の国だし俺も日本のパンはそれほど強みじゃないと思う
小麦の香りが弱い
歯にくっつくのは最低
食べにくいと美味しい物まで美味しくなくなるのに。
小麦の味や風味に関しては、水と小麦がメインでシンプルでないと難しいね。
ミルクや卵が入るだけで小麦の味や風味が損なわれるし
表皮や胚芽に香りがあるんだけど、日本はこれらを落として精白した小麦の白パンが多いよね
米で言うところの 玄米~分づき米 のパターンだね
主食として食べるときは食べごたえのあるパンが好き
最近出回ってるブランパンは全粒粉の割合が低い。
黒砂糖で茶色っぽくしてる。
そんなわけで、私はインドの食材屋から全粒粉(アタ粉)買って、チャパティ焼いている。
これだと全粒粉100%だし、簡単に作れるからさ。
カレーのお供にすることは少なくて、サンドイッチにして食べている。
あと、イチゴやフルーツのサンドイッチも。
日本のアイドルもそう言っている。
日本の製パン用小麦はカナダ産硬質小麦が多い。次がアメリカ産の硬質小麦のもの。
最近は日本産の硬質小麦も開発され製パン用に使われる。
奈子に料理の評価なんて出来るわけないだろ・・・
子供のリップサービスと知れ。
固くてぱさぱさなパンはさすがに食べづらい。美味いのは美味いんだが。
それが駄目なんじゃないか?
何でトーストに挟むのが難しいんだ?w
あの国はゲストに自国を誉めさせるんだよ。日本でも在日テレビ局がそういう番組好きだろ?
特に日本人には日本より優れていると言わせる。馬鹿な芸能人がそう言って韓国に出産しに行って逃げ帰って来たろ(笑)
ただ単に小麦粉の使用量を減らすために柔らかいを売り文句にしてるだけ
女性や子供、お年寄りの嗜好に合わせているから柔らかく甘い。また大量生産品は短時間で発酵させるため砂糖が入っている。
サンドイッチ用も日本の具に合わせて柔らかく甘い。
用途に合わせて作られたパンが市場の中心。
外国人好みのハードなパンはデパートなどの高級パン屋で売っているし、世界中のコンテストで優勝しているから別に弱くない。
ただし、全粒粉のパンやライ麦の黒パンなんかはまだまだ層が薄く弱い。黒パンはあの酸味が日本人はだめなのかな?
当然だが日本でマイナーな国のパンは入手が難しいがそれはどの国でもそうでしょ?
日本の食パンは白いご飯を目指して開発されたものだって各製パン会社が言ってるよ
妄想も大概にしたほうがいい
それ後付けだから(笑)
食パン始めとするスーパー売りのはある意味独特
日本以外だとああいう湿り気がある食感のパンはほとんどない
外人さんはこれで足りるの?
豚よりECOで何よりだけどさ
分かる。
ふわふわもちもちの食感もそれはそれで素晴らしいんだけど、
欧州のパンみたいに固くて歯応えの有るパンも食べたいよな。
比較対象がいつも大阪からの東京よりーと勝手にライバル視と似てる
ふわふわで甘くて何も付けなくても食べられる
1ドルくらいでこれが買う事が出来るのか?
って驚いてたのを思い出すね
インドって中国並みかそれ以上に大気汚染やらなんやらが酷いから気をつけた方がええで
だって日本のパンは砂糖や油脂がたくさん入ってるんだもん。
たまに食べるぶんにはおいしいけど、
毎日の食事としてはヨーロッパの固いパンやすっぱいパンの方が飽きないのよ。