海外の反応をまとめました。
・(スレ主)駅で食べるうどん/ラーメンよりも美味しい朝食ってある?(京都)
・京都駅でラーメン?
岡部駅のうどんもとても美味しかったよ。
・これはうどんだろ?
・↑(スレ主)これがうどんなのか、それともうどんはラーメンの一種なのか私には確信が持てなかった。
だから、両方書いた。
・↑うどんはラーメンとは異なる小麦で作られた麺だ。
地域や作り方によって、分厚さが異なる。
・前回、私が日本に行った時に私も京都駅でうどんを食べたよ。
本当に美味しかったけど、かなり熱くて口を火傷してしまった。(笑)
・↑彼らがあんなに速くうどんを食べられることが私には信じられない。
私たちはあそこに15分いたが、その間に10人がやって来て、去っていった。
・↑食べる時に麺をすすることがカギだよ。
すすることで冷める。
・↑たんぽぽという日本の映画を薦めたい。
ラーメン屋についての話だ。
麺をすすらないようにする面白いシーンがある。
・(スレ主)たんぽぽのことは聞いたことがある。
今日見てみようかな。
・仕事が終わった後に、駅のホームで食べる麺よりも美味しいものはないよ。
・↑(スレ主)オーマイゴッド!
是非、日課にしたい!
ストックホルムにも美味しいラーメン屋はあるけど、いつも行列だし、かなり高い。
悲しいことに美味しいうどんを出す店はまだ見つけていない。
私が食べたうどんは、どれもスープが甘い。
日本が恋しいよ。
・うどんが好きならば、讃岐うどんが名産の香川県に行くことを考えてくれ。
どこでもいつでも美味しい本当に安いうどんを食べられる。
600以上のうどん屋さんがあると称されている。
君は朝食にうどんを食べるくらいだから、あそこで友達ができると思う。
・↑(スレ主)ええ?600軒以上も?
今すぐにそこに行く必要がある。
今すぐにだ。
薦めてくれてありがとう。
次に日本に旅行に行った時に行こうと思う。
・↑可能ならば「うどん」という映画を見てみるといい。
https://goo.gl/xZh7vT
![]() |
|
コメント
たぶんホームとか駅内に直にあるからお腹空いた時に通りかかって、さっと入れそうだから家までお腹が空いたのを我慢する時にいつも食べたくなるからかもしれないけど
※2
5年以上前の知識じゃないか?今は選択肢がたくさ麺類をんある。金額は個人の感覚だから知らんけど
ラーメンは、確実にカンスイが入ってるやん
それ無しでラーメンと言いはる人がもしいても、ラーメン独特の匂いが全然無いのに賛同はできないわ
関西人が期待して香川でうどんを食べてがっかりするのはそのせい
関西風は見た目は薄い色で出汁が効いてることが重要なので、麺だけ美味しくてもうどんが美味しいとは思われない
でも別に京都のというのではなく一般化されたチェーン店だろう
ぶっかけとか冬は食べない
こういううどんの方がいい
聞いた事も見たことも無いな。
だからかな?
大阪なんだけど、本場香川で修業!! って書いてあるうどん屋に行った際、
確かに麺はコシがあって旨いんだけど、スープ(ダシ?)が美味しく無いような気がするのは…。
いや、オレが行った店がたまたまマズかっただけで、
本場香川に行けばきっと旨いはず。そうに違いない。
よし。こんど香川に行ってうどん喰いまくるぞ!!
この写真はどこの店のうどんなんよ?
まず京都民で特定しなはれ(´・ω・`)
たんぽぽのパロディーとしてのギャグだろw
そんな映画はない
そして今日食べた日清どん兵衛きつねうどんも美味しかった。
うどんは優しい。
ただしくは「UDON」で、ユースケサンタマリアが主演の香川県舞台の映画みたいやね
2006年の公開だって
外人も、こんなのよく知ってたな
うどんマニアなんだか映画マニアなんだか
やっぱ高いとこのはうまいけど冷凍でもそれなり
面白くないよ
ただのP映画
だから七味辛めなんだろうけど
コシの強いつるつるの讃岐や稲庭の麺は、関西風の柔らかい味の出汁だと、絡まないし染み込まないしで味がわからなくなるんだよ
だから香川とかでは濃い出汁とか醤油みたいな濃いしょっぱいものをそのままうどんにかけたりして食べる
なので薄味の上品な出汁を楽しみたいなら柔かいおうどんのほうがいいし、生醤油とか割下みたいな濃い出汁をかけるならコシの強いつるつる麺を食べたらいい
でも冬は暖かい関西風の出汁がいいよ
夏はさっぱりしたツルツル麺のほうがいいかも
「UDON」と言うタイトルだよ。
当時、少しだけ話題になったよ。
まー、日本中、どの地域でもその土地独特のうどんがあるから、全国を回って食べたら良い。
一つの地域だけのうどんを食べて、うどん全てを知った気になってはいけないよ。
ようっ虚弱
外で何も食うなよ
文化と伝統は、京都の現代人は受け継いでいない様だ(笑)。
かけうどんは駅の立ち食いそば屋独特の食べ物
そばと一緒にうどんもメニューに加えたがそばの汁をそのままうどんに使った
一般家庭からしたら当たり前やん。
京都にどんなイメージもってはんの?
さっぱりしていて、意識高いラーメンのよく似ているから、簡単に騙せると思う
ホームの中に限るよな
3店ともジェイアール西日本フードサービスの店舗
京都はツユはうまいと思う
はなまるは基本の醤油ツユが論外レベル
塩だれやカマ玉なら問題ないけど
あれじゃ香川じゃない丸亀製麵に負けてるw
本場とかいうなら福岡に来い
トビウオとかのダシだから。それは仕方のないこと。
昔は「冷やしうどん」というのがあったが、ざるうどんに駆逐されてしまった・・・
近鉄の「都蕎麦(うどん)」はマズイ。が、上本町店が急に旨くなったので、他の駅でもそうだと思っていたら、やっぱり不味い。上本町店、となりのカレー屋の大将がキッチンに入っていたwww名前も変わってた。その後、カレー屋がなくなり、ウドン屋が拡張。
なるほど大宰府あたりに初上陸したかもしれないが、普及させたのは四国だろう。
駅で食べるならかしわうどんが有名だね
稲庭や讃岐は確かに各県の地元うどんを殺してるが、完全にじゃないぞ
大阪の池田市にはまだ大阪うどんは残ってる
道頓堀も今井があるじゃないか
これだけ全国的な食べ物に、発祥とか起源とか半島人そっくりだな
トビウオだからまずいんじゃないんだよ・・・
アゴ出汁は結構、全国的に使われてるし美味しいのなんていくらでもあるっての
覚えてる。値段も安くてとにかく「うどん」そのものがうまかった。
UDONはそれなりにCMでもやってたしインパクトはあったと思うがよく考えたら結構前なんだな
キッズはわからないくらいの時間が経ってるからしょうがないな
神戸って名前がついてるけどw
京都にある神戸という名前の大阪の会社やw
「ブームに乗って作ってみました!」みたいな映画。
内容スカスカなのに上映時間だけは長い。
麺は讃岐
出汁は関西
と相反するように言われてるが、その「良いトコ取り」をしたのが「つるとんたん」なんだよね。
食ったことないけどw
夏場は換気扇から出る熱風に殺意が湧く
狭いホームで何してくれんねん!って感じ
映画UDONは滑ってるぞ!やめとけ!
暖かいうどんなら福岡か京都か大阪。
稲庭は生醤油。
蕎麦は東日本の田舎。
適材適所。
そばにはエビ天
うどんにはタマゴ
たとえばそんな風に、自分なりのスタイルや流儀なんて、ふと気がつけば
いつの間にか決まっている。誰しもそんなもんだ
ところが、そんな決まりきったスタイルを打ち破ってくる具材が時に在る
私にとってそれは "ちくわの磯辺" 。嗚呼、その素晴らしき磯くせぇインパクトよ
磯辺最高
文句言ってる。
しかし、うどん・蕎麦・醤油ラーメン、親子丼や牛丼とか大好きなんだよな。
で、オマエラいつも日本は醤油臭いとか文句言ってるけど
醤油味の日本の食い物大好きだよなと言いてやったら。。。
醤油は君達日本人が、ウスターソース、マヨネーズ、ケチャップとかを大量に使ってるのと同じで、俺達の母国の食生活でも大量に消費される調味料なんだよ と言いやがったw
今は味噌の普及が凄いんだと
あったかいのだったら、柔らかい九州のうどんが好き
五島うどんも美味しいけど、うどんって感じがしない
朝に熱い汁物を食べるとエンジンがかかる
なかなか面白かったぞ
関係ない話題でも沸いてきて韓国上げする韓国人みたいだよね
讃岐の出汁は、いりこだよ
しかし、最近のいりこは見た目はテカテカで綺麗なんだけど、天日干しでないんで出汁の出が悪くて美味くない
つるつるしてるだけにな
大阪のうどんならあるが・・・