コメント一覧(337コメント)
やはり韓国人の目から見てもダサいデザインのようだねw
だっっっっっっっさwwwwww
流石日本人のセンスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
朝鮮人はゲイポップBTSの紙幣でも作ったらどうだ?w
日本の高齢化率は世界随一だから糞でかフォントにしたんだよね(笑)
消失老衰国家、日本🤣🤣🤣
渋沢栄一だから、もっとお怒りになってるかと思ったのに。
まじでダサすぎてヤバイ
高額紙幣は誰でも知ってる偉人にしろよ
まじで誰だよこのおっさん
これに関してはバカにされてもしかたないデザイン
色覚に配慮してるからとか言われても、配慮した上でかっこいいデザインを目指すのがデザインだと思う…
渋沢は日本に力をつけさせ日本がアジア各地を侵攻させるきっかけをつくった戦争犯罪人
>1902年~1909年に朝鮮半島で流通した紙幣(日本第一銀行券)の肖像は渋沢栄一
すげえ2013年のスレなんだ
大河ドラマにもなったのに知らないヤツがいるのかw
パッと見じゃわからない世界中で最も偽造出来ない技術が満載なんだろうな。
「渋沢栄一」の紙幣は朝鮮が元祖なんだぞ。キムチ喜べw
諭吉さんのデザインが完成度高すぎるってのもあるんだろうな
名実共にトップクラスな在日の英雄、孫正義にすれば誰も文句は言わない。
※21 >>21
毛がない人は紙幣の肖像には向かない
未だにキャッシュレス化できない未開で野蛮な国日本
世界から笑われてるね
※12 >>12
なにをトンチンカンなことをw
知らないならこんなところに書き込んでないで
もっと勉強しよう
無知は恥ずかしいよ
日本の技術がないと
朝鮮の紙幣が刷れないことは
あの連中は理解してるだろうか。
※10
知らないのは、日本人だったら、チョットおかしいぜ
日本の近代の立役者だし、大河ドラマの主役にもなった人物
韓国も世界に誇る5大テロリストを紙幣にすればいいのにな
1.安重根 2.尹奉吉 3.李奉昌
4.金九 5.チョ・スンヒ
※24 >>24
韓国人は未開、先進という尺度でしか物事が見れないのか?世界からキャッシュがなくなることは国家というものがなくならない限りないだろ
※12
酷いこじ付けだな(笑)
韓国人は何かあると人のせいにするという一例(笑)
※24
日本はキャッスレス率低いけど海外もいうほどキャッスレス率高くないけどな
韓国とかは無駄に高いみたいだけど
デザインは今までのような重厚で漢字主体のフォントで書かれた物のままが良い
変に世界規模で使われている稚拙なフォントに寄らなくてもいいのに...
※31 >>31
(数多いる)立役者の一人とは言えるかも知れないが、大河ドラマの主人公になったのは、新紙幣採用が決まってからだよ。
数字のフォントがすべてを台無しにしてる
なんでこんな安っぽいフォントにしたんだ?
※38
韓国は誰にでもキャッシュカードが作れるように審査を甘くしたからね、そのせいで破産する奴が多くて徳政令(笑)出したりした
※29 >>29
やつらのパスポートも日本製だしな
韓国人よ
ますます日本紙幣の偽造はできなくなる
覚えておくように
南朝鮮の紙幣(ケツ拭く紙にもならない)の肖像画
イ・ファン:朝鮮停滞の元凶、儒教を広めたアホ
イ・イ:同上
世宗:低知能の文盲である朝鮮人にも分かるようハングルを制定
シン・サイムダン:イ・イの母、ゴミみたいな絵を描く
マジでクソみたいな連中しかいないな。
※40
今の時点で、全く知らないというのはチョット変でしょ
チャンケ化してるのはおまエラな
レッドチームからもハブられないよう頑張れよ
もうこっちに戻ってくるな
デザインが日本らしくて良いと思う
文句つけてるアホは、韓国人の糞にわくウジ虫以下。文句しか足れないゴキブリだよ
非の打ち所のないデザイン
どうかチョソが手に取って使う日が来ませんように..
24. 韓国人
日本は、どうして頻繁に変えるのか?
数年ごとに変えなければならないのか?
↑
おま工ラが偽造した紙幣で社会が混乱するのを防ぐためさ
センスの欠片もないよな
日本人皆思ってるだろ
あっ、俺朝鮮人じゃないからな
※45 >>45
誰でも知っている=歴史の教科書に肖像が載っていた、
と解釈するなら、「こんな顔知らん」というのもむべなるかな。
新紙幣が安っぽく見えるのは、聖徳太子→福澤諭吉も、伊藤博文→夏目漱石も(以下略)同じだったから、そのうち慣れるんだろうな。
福沢諭吉に比べると安っぽいよな。
近所のアジア人のおっさんって感じだもんな。
※41
数字はユニバーサルデザインを採用してるから安っぽく見えるのは仕方がない
まだ渋沢栄一はいい。
大河ドラマになって知名度抜群になった。
北里柴三郎(千円)も、日本どころか人類に与えた
影響が大きいから申し分無い。
津田梅子(五千円)は、誰よ?何やった人?
これに関しては全面的にダサい
デザイナーは消えてくれ
半島では開発独裁の大統領を紙幣のデザインにしようとするのか
経済に対しての願いとか想いを込めるとか無いのかね
※22
そういうこと。
諭吉さんの時も最初評判は散々だった。
渋沢栄一は立派な人だけど、顔がねぇ…。
身長も低めだし。
海外の人に配慮して何だろうけど
やっぱ中央左は数字じゃなくて「壱萬円」の字にしてほしかった
これぞ高額紙幣感が欲しいよ
あの時代の朝鮮はまだ猿だった時代だよね?
名前もなく、文字も書けない。
>>62
明治時代から「動物の方が汚い朝鮮人よりまし」と見抜いていた人だろ。
違和感あるねぇ・・・
写真は今迄みたいに、もっと引きでいいだろうにw
アラビア数字メインの構図のせいか、なんか中国の紙幣みたいに感じるなぁ
※71 >>71
韓国紙幣のホログラムは日本製だって知ってた?
いちいち紙幣を変えるなよ!!資産隠しできないだろ?
>26. 韓国人
>目賀田種太郎を入れてあげよう
また渋い人を出してくるな~
第一次日韓協約の後の財務顧問で、朝鮮の税収状況初めて調査し、王朝予算と国家予算を分離する。
外交顧問はスティーブンス。
カイカイ管理人!、補足説明が足りんぞ、このド素人!
慣れの問題でしょ
どうしても嫌なら万札使うな、でいいと思うw
自分は千円札の野口英世がチャップリンかよと思っていたが
結局、何も気にしなくなったし
基本デザインも微妙っちゃ微妙だけど
10000って数字のフォントがチャチさを際立たせてる気がする
なんかユーロ紙幣みたい
1万円券って言うよりアトラクションの入場券や招待券みたいな感じ
まあ慣れの問題なんだろうけど
別に変えなくても良かったんじゃないかな・・・
いや、これはマジでダサい。
スケブあたりで名もないイラストレイターに頼んだほうがマシ。
っていうか偽札乱舞してる訳でもないんだから踏襲しろよ
※7
テメーみたいな猿にもわかりやすくしたんたぞwww感謝しろよ糞食いwwww
長年隷書体を使っていたのを、額面数字フォントの合わせたんでしょ。
いかにも海外向けデザインなのが違和感あるんだよな
これから移民たくさん入れてそれで生じる治安の問題も福祉も教育も行政サービスにかかるコストや時間も何の利益も無い日本国民に押し付けますねという意志を感じる
漢数字がいいよなーやっぱ
グローバルに媚びやがって
おまエラ朝鮮人が複製できない様に都度改良しなきゃならんのだよ。
>日本の歴史上、最も重要な事件が明治維新なのに
遣唐使廃止だろ
幕末から維新にかけて、一回フランスに行っただけなのに、株式資本主義を習得して日本に根付かせた澁澤先生は天才!
その精神は原丈人の「公益資本主義」に受け継がれる。
文大統領の10万ウオン札を発効すべきだ。彼は祖国を破壊した歴史的人物である為大切にしなければならない。
※83
ずっと昔のことだが
俺のいるDTP業界でもユニバーサルデザインは大不評だった。
ぶっちゃけるとデザイン性を排除することがコンセプトなんで
まあ仕方のないことだ。
韓コメに金性洙の名前が出ていないか。
3000町歩の大地主にして、初の上場企業京城紡織の社長にして、東亞日報の社主にして、高麗大学の創設者。
これだから馬鹿にするんだよ!
ダサいとかオモチャ札みたいだとか新紙幣が出るたびに出る意見だな
完全に慣れの問題だよ
こんなのが最高額紙幣だなんて
日本人としてはづかしい
肖像は別に良い
問題は全体的なバランスだろうに
ぶっちゃけ現行一万円札の福沢諭吉が渋沢栄一に変わっても
この新一万円札のデザインに比べればマシだと思う
渋沢わ良いけど紙が安っぽく見える
馴れるんだろうけど
アラビア数字を一番目立つところに持ってきてるのは
外国人が使いやすいようにデザインしようとしたのか?
今の方が重厚感があって価値が高い感じがしてたんだけど、見慣れたら今のが既に古っぽく感じるようになってしまった。
帳簿が付けられなかった朝鮮王室から、第一銀行が関税出納代行を請けるのは1884年と古い、甲申政変の年だな。
その関税収入を担保に1902年に発行したのが、朝鮮の第一銀行券。
様々な外貨による収入を、自らが発行した銀行券で朝鮮王室に納めていたんだろ。
国債報償運動で盛り上がる貸付も、たぶん第一銀行券。
どうせデザインなんか使ってるうちに、何とも思わなくなるわ。
それよか偽造されにくくなってるんなら、それでいい。
肖像に豊臣秀吉と
旭日旗デザインを入れてほしいわ
韓国人よけのために
※105 >>105
藩札と同様に関税収入を前倒しで担保に入れている。
貸し出しを増やせば増やすだけ、朝鮮王室経由で第一銀行券が流通するから、第一銀行側もニッコリで、返済する必要の無い債務だったんじゃないかな。
ま、歴史屋は経済のド素人だから仕方が無いかw
デザインなんてどうでもいいのではキャッシュレス社会なんだからスッキリしていいと思います渋沢さん尊敬しています
聖徳太子→福沢諭吉先生→渋沢栄一氏と、だんだんと1万円札の重みが薄れていくような
新札デザインですね。
昭和時代の聖徳太子1万円札は、そりゃあもう重みを感じる紙幣デザインでした。
今でも普通に使えますし、板垣退助の100円札も普通に使えます。
どうせなら悪魔退治の護符みたいに韓国人が拒絶する旭日旗を大きく描いてやればよかったのにな
悪霊退散!
澁澤先生は以前にも候補に上がったんだが、髭のある伊藤公に負けたそうだ。
これ翻訳元がイルベだから発狂してないだけで
他では肖像画の三人が嫌韓人物ばかりだと非難されているよ
あるやにだへの偽造防止対策なんだよな
新札発行の実際の真の目的ってw
このキャッシュレスの時代に紙幣のリニューアルにコストを割いてる時点で最早、日本は先進国とは言えなくなってる。
外国人観光客向けにあのクソダサイ数字のフォント使うみたいだけど、観光に行く国の紙幣ぐらい観光客なら知識入れとけって話だし、そういうの含めて知識入れてるときが楽しんじゃないのか。本当に必要なのかそういう配慮って。
どう見たってコピー機プリンタ業務用印刷機などの
複写対策を優先した紙幣
16. 韓国人
前の方が洗練されていて威厳のあるデザインだが、変わったお金は朝鮮族がクソみたいにデザインした感じだ
レイアウトからズレてるってネットで修正画像が出てたね
確かに新しいやつはフォントもバランスもしっくりこない
韓国は歴史が浅いので肖像の選択肢が少なく、大統領は罪人、世界的貢献した者も無く、とにかく紙幣になりにくい奴ばかりwww
ダサいと言ってる輩の元からはお金の縁が去るというオカルト
発行前の日本の500円玉を韓国がどうやってパクったのか未だに謎…
まぁ、工作員だのスパイだのがいるのは確か
便利なキャッシュレスの時代とはいえども、やっぱり怖いんだよなぁ。
システム障害・システム破壊を工作する国家ぐるみのハッカー集団がいることも事実だか
らなぁ。
絶対に大丈夫とは言えないのが現実。
「原発は絶対に安全だ!!」と当時主張していた連中はマジで腹を切れ!!!!
と言いたい。
思わぬ災害により、東北地方の日本国領土一部を失ってしまったじゃあないか!!!!!
新札のデザインがダサいのはまじで認める
なんか凄いチープに見えてしまう
> カイカイ管理人
> 1902年~1909年に朝鮮半島で流通した紙幣(日本第一銀行券)の肖像は渋沢栄一でした。
へぇ~、知らなかった
管理人さん、いつも知識をありがとうございます!
それにしても福沢諭吉て何も凄くないよな
単なる”ヒョーロンカ”じゃんねw
よくいえば、かの時代のオピニオンリーダーの一人
政治家でも軍人でもないし、何か実績を残したわけでもない
ユニバーサルデザインの弊害って感じかな。
見やすくシンプルにするのはいいんだけどチープになる。
まあ、紙業界・紙幣彫師職人・印刷機業界などなどを潤わせることも必要だしね。
そうすることで零細町工場の技術職人も守れるから。
>35. 韓国人
韓国も新札が出る度に人物をちょっと変えて欲しい
変えるほど偉人が居ないだろww
まんま一万円札を載せて大丈夫なん
念のため「見本」とかどっか入れた方がいいんじゃない
これ印刷されて偽札として使われたらヤバくね
渋沢は実務家で功績は凄いぞ
朝鮮の経済も彼が作った
彼は超有能でなおかつ理念がすばらしく経済という言葉の通り
全ての階層の人々に生活ができる富が回るように尽力してた
諭吉は長い事親しまれて万札の上品な呼び方として使われる様になったが
栄一が1枚2枚とか言われる様になるんだろうか?
WIKIからだが
経営学者のピーター・ドラッカーも栄一の業績について「誰よりも早く1870年代から80年代にかけて、企業と国家の目標、企業のニーズと個人の倫理との関係という本質的な問いを提起した」と高く評価し、「20世紀に日本は経済大国として興隆したが、それは渋沢栄一の思想と業績によるところが大きい」(『マネジメント務め、責任、実践』)と言及している[35]。ドラッカーによれば、「岩崎弥太郎と渋沢栄一の名は、国外では、わずかの日本研究家が知るだけである。しかしながら彼らの偉業は、ロスチャイルド、モルガン、クルップ、ロックフェラーを凌ぐ」(『断絶の時代』)とのことである
※139 >>139
精巧な偽札を作る技術なってないだろ
※139
それは印刷した人の問題だから。WEB掲載と印刷物の配布とは異なる。
印刷物の場合は明らかに偽物とわかる印が必要だけどね。
つまらん記事でもワーストレベルだな?
反応もくそもない!どうでもいいわ
聖徳太子一万円札を使ってた世代の自分からみてメイド・イン・チャイナのおもちゃ銀行券みたいで安っぽい
ちょい気になるのは印鑑廃止云々語っておいて新札に名残っがあるっていう中途半端さ
10000のフォントが本当にダサい。
もう少し何とかならなかったのかね。
デザイナーといい決定した連中といい、
一体何を考えているのやら。
韓国人にまで馬鹿にされる新一万円札
しかも何も言い返せないという屈辱感
渋沢栄一はないわ
ださいわ
夏目漱石とかのほうがええわ
徳川慶喜は紙幣にしなくてええわ
逸話いっぱい残ってるけど基本くずだし
どうしても麻生利権で、明治維新関係の人たちがきてしまうんだよね
>>133
福澤関連の本、一冊でも読んだことありますか?
一万円織田信長、五千円豊臣秀吉、千円徳川家康もいいかも。
テメェらの硬貨のせいで大迷惑被ってんだが?
10分の1の価値しかないものを悪用して日本経済を妨害するな
フォントは、色弱の人でも見すいようにって配慮だから。
>>148
自分も新札のデザイン嫌だけど、
いろんな障害の人に配慮したユニバーサルデザインらしいから言い返すことはできる。
※42
マジで徳政令とかスカポンタン国家だな。
まああいつらのツラ、なんかこうボ~ってしてっからなw
国自体もボ~ってしてんだろうな。
そりゃ世界中から能無しって笑われてるのに気付かないわけだw
聖徳太子→諭吉は違和感だらけのチャっちいお札に思えたが今では何の違和感も感じない。
栄一もそうなるだろ。
希望は聖徳太子に戻って欲しい、
※12
その言葉のソースは?このご時世根拠なき誹謗中傷はiP辿られっぞ?書き逃げは許されないって事だ。
渋沢栄一氏は故人だが、今でも子孫は沢山居るって事をお忘れなく。ってもう遅いかも(笑)
※133
>それにしても福沢諭吉て何も凄くないよな
>単なる”ヒョーロンカ”じゃんねw
人材を育てる価値が分からないとはね。
それとも、単に無知なのか。
> 24. 韓国人
> 日本は、どうして頻繁に変えるのか?
> 数年ごとに変えなければならないのか?
紙幣の製造技術が低くて、すぐに偽札が作られるから。
豪州や欧州のようにポリマー紙幣を作る技術も無く、パールインキや、すき入れ技術を使おうにも、特許を持つ韓国造幣公社に頭を下げなければ使うことができない。
※159 >>159
>紙を発明したのは韓国だって知ってた?
誰も知らない歴史だなwww
>>166
知らない様だから…
親切にも教えてやるよ!
紙幣(日本銀行券)は…
造幣局では作られて無いんだよ!
紙幣の製造は…
印刷局な!
知らないのに…
顎
上げんなよ!
生活保護受給者の在日さんよ。
※159
知ってる知ってる!!
壁画に描いてあるんだよな!!
紙はもちろん、製鉄や貨幣制度の起こり、稲作もパンも麺類全般、自転車から内燃機関からジェットエンジン、果てはドレミファソラシドやうまい棒、そしてマンホールの蓋の裏のデザインまで全部韓国なんだよな!!!
すっげえな!!バカすぎて!!!
※166 >>166
>紙幣の製造技術が低くて、すぐに偽札が作られるから。
偽札が作られるのは、価値が高いからだよ。
偽ウォンを作っても原価割れだろう。
>>153
軍人は採用されないんだよね!
従って…
武将も無理なんじゃ ね?
※140
経済界でなく、教育界、医療関係にも大きく関係している偉大な人物。
※ 東大、一橋大、早稲田大、日本女子大、東京経済大学、工学院大学、高千穂大学、拓殖大学、二松学舎大学等
※理化学研究所、生活困窮者救済事業である養育院(現:東京都健康長寿医療センター)、東京慈恵医院(現:東京慈恵会)日本赤十字社等
そして、渋沢栄一が書いた本「論語と算盤」。正しい利益によって国は豊かになり、正しい利益だからこそ永続できる。
※159
たかが、74年の歴史しかないのに、その様なことはありえない。
※177
送信したら後半部分が消えてしまった
まあいいや
※1>>1
デッカく「壱萬円」と表記されていた方がかっこいいのは事実だが、可読性に配慮したフォントかつアラビア数字の「10000」を主役に持ってくる、という今回のデザインコンセプトは外国人観光客の使用も考えてのことだから、まあ多少はね?
頻繁に変えないと朝鮮人みたいなのが偽札作るからね?
朝鮮はもっと強気に出ていいと思う。
在韓米軍を中国に明け渡されたくなければ、クアッドに日本を抜いて韓国を入れろと、アメリカを脅迫してほしい。
もちろん先に軍備は中国に輸送しておいて、入った後は情報を右から左へ。
※169
正確には、独立行政法人国立印刷局。
なお、「硬貨」の印刷は、独立行政法人造幣局。
福沢諭吉とか日本人はほとんど関心ない
関心あるのはネトウヨだけww
渋沢栄一は、1万以上の企業を起業し、1万以上の公共事業に
関わった人物で、現代資本主義の父、糞酒猿如きが、
批評できる様な人物では、無いのだよ(笑)。
造船人の頭の中は、劣等感でいっぱい。
ハッスル
マッスル
トンスルYeah!
技術面はともかくデザインのチープさは煽られても否定できんなあ
※185 >>185
自分に教養がないことを、わざわざ告白しなくても構わないよ。
イルベ、昔は情報とか教養記事あったのに最近全然ないな
※166 >>166
頭を下げるって表現がいかにも韓国人的だな、韓国に特許なんてあるの?
※189 >>189
ユニバーサルデザインで数字を見やすくした
※1※4
渋沢栄一は韓国紙幣の顔だったWWWWWWWWWWWW
https://www.fnn.jp/articles/-/7416
韓国最初の紙幣の顔は渋沢栄一=統治時代からWWWW
※166
韓国造幣公社、日本製品の輸入増える…「主要品目は偽札防止関連素材」
https://s.japanese.joins.com/JArticle/271314?sectcode=300&servcode=300
日本から輸入した主要品目は、銀行券のホログラムなど偽札防止関連素材と把握された。梁議員は技術国産化が緊急な状況で輸入依存度を引き下げなければならないが銀行券ホログラム関連技術研究は6年間ただの1件も着手されなかったと指摘した。
梁議員は「日本の経済報復対応に向けた政府と国民の努力に逆行したものではないか懸念される。公社は日本製物品の国産化対策を早急にまとめなければならない」と強調した。
😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
聖徳太子==>福沢諭吉
あの時代にネットがあれば、今と同じようにボロクソに言われてただろう。
>>159
歴史を知らないようだから教えてあげるよ。
記録媒体としての紙は、
石板→羊皮紙→紙として進化したの。
羊のいないところに紙はないの。
日本の和紙は
先に建築素材だったの障子や襖ね。
それから記録用に使われるようになったの。
まず、紙で家を建てたり、傘を作ったりしようね。
韓国はオンドルで火を使うから紙を建築素材にしない。火事になるからね。
やはり韓国のウォンの最高紙幣の表紙はBTSで裏はキムチ。
次の紙幣は表紙がイカゲーム、裏がロウソク集会だと思うな。
現行と比べてあまりにも貧相だし、偽札に見える。
特に「10000」の書体が劣悪。
>>206
最低紙幣の表紙は嘘つきイヨンス、裏が少女像かな。
>>202
日本史でそこまで深く教えない偉人にするのは賛成だな
少なからず興味を持つ人もいるはず
※203 >>203
知ったか乙。
古代の韓国では木簡・竹簡を筆記用具として使っていた。それらをより薄く、より軽くしようとして開発されたのが紙。
木を煮て柔らかくし、叩いて薄くしようとした結果生まれたんだよ。
羊の皮から紙は生まれない。
諭吉や聖徳太子と比べると、ありがたみというか威厳がないなあ……(´・ω・`)
※210 >>210
御託はいらないから、「いつ発明されたのか」「それを示す根拠は何か」書き込んでくれや(笑)
※12
>日本がアジア侵略のきっかけを作った。
歴史には(評価する側の立場・環境・価値観によって)正負両面がある。歴史には「若しも」は禁じ手だが「(恐らくそんなことは不可能だっただろうが)若し日本が明治維新後国内のみに専念し対外活動を全く行わなかった(準鎖国状態⇒尊王攘夷思想の延長)」としたら、アジア(特に中華圏及び東南アジア)はどう変わっていたか想像したことがあるか。日清・日露・WW1・WW2戦疫などは勿論日本は関与しない。国際連盟成立への関与(人種差別への防波堤としての日本の果たした役割は大きい)も無かったであろう。アジアからの留学生も受け入れることは無かったであろうから、日本が蛇口を開いた西洋思潮のアジアへの導入も、各国(尤もその時点では殆ど西欧の植民地だが)が自国力で直接せざるを得なかったであろう。日本が行う対外活動が、精々「不平等条約の改定」及び「国防」のみて゜「経済発展」のみに集中、即ち「日本版モンロー主義」に徹していたら、又徹することが出来たら、日本の国家発展はもっと飛躍的で有った可能性さえある。その時、朝魚羊・台湾・品はどうなったか、東南アジアはどうなったか、そしてそこに欧・米・露、更に国際共産主義がどのように関与して来たか、想像して見たらいい。国際社会への「有色人種側からの異議申し立て」は何処まで無視され続けたか想像できるか。日本侵略を言う時は、少なくともその程度の創造力を持ってもらいたいと思う。
龍馬とか大久保とかせこどんとか知ったかなのに何で統統治を植民地言ってる謎
肖像画が、精密印刷、透かし、ホログラムの三種類になるのは凄いけどなんか変な感じだな。
※214 >>214
ttps://www.chosun.com/site/data/html_dir/2008/11/02/2008110200784.html
※220 >>220
手抜きをしないで、自分で書いてくれ。
※192
お前みたいなネトウヨに教養があるわけないやんw
紙幣を人気アニメとかにしたら手放したくなくなるかもね?
>19. 韓国人
渋沢栄一、日本経済の父である
そうだ、当時の大韓帝国はバーター取引(物々交換)が主流だったところに、貨幣経済を教えた渋沢栄一だ。
※220
はいはい、朝鮮人の大学教授が起源主張しているという話がソースね(笑)
それが史実になるなら、自己申告で言ったもん勝ちだなw
しかも韓国の学会で定説になっているという話でもなく、単なる可能性と書いてあるw
※220 >>220
要するに「8世紀の唐vsイスラム帝国の戦いを通じ、東方の製紙技術(捕虜)がアラブ世界に伝わった」「その捕虜は高句麗人だった『可能性がある』」という説だね。
世界最古の紙は、中国で紀元前のモノが出土している。説が正しかったとしても、「韓国の発明」を示すものではないね。
ハングル専用だと理解が難しいのかな?
※221 >>221
手抜きしないで自分で読め。
何から何まで人に頼るな。俺はお前の先生じゃない。
>>137
笑う たしかに。カンナムスタイル?だっけ?あれで良いんじゃないかな
※227 >>227
お前の先生になったつもりはないが、正しい解釈を226に書いてやったから、ありがたく読んだ上で以後は妄言を慎みなさい。
「紙は韓国が発明」www
諭吉は諭吉感あったけど栄一は栄一と言われるのだろうか
オレジジイだけど諭吉になった時もダサいとかカッコ悪いとか太子のがいいとか散々言われてたから今回もそのうち慣れるよ
諭吉の方が良かったよね・・
渋沢栄一?だっけ?普通にブサイクだしウォンに見える・・
まぁ札なんかもう今の時代使わないからどうでもいいけど
>>222
ネット初心者か?(笑)
誰に言ってんだよ(笑)
日本の金融どころかあらゆる殖産興業に関わった人
賛否両論あるだろうがこの人がいなければ日本の資本主義の発展は間違いなく遅れた
江戸時代からの経世論の流れをうけつぎ経済にも道德の精神を持つことを強く説いている
他国の開発した農産物を盗んだりロイヤリティも払いたくないと駄々をこねる韓国人がどうこう口を出せる人ではないな
※179
アラビア数字なのは構わないが問題はフォント
聖徳太子がいかにも高額紙幣らしい威厳があっただけに諭吉サイズに落ちたときはかなりがっかりしたもんだけど・・・これはもうひどいとしか。
余談ではあるが
バブル後に都市銀行が合併しまくり、各銀行名がまんま列記されて新銀行名になってた頃が好き。
寿限無みたいで面白かった。
>>240
世界の人がひとめでわかる為ならトンパ文字にする手もあったかと…
※241
聖徳太子を一万円札に、
伊藤博文を五千円札に。
日本人を奴隷にすることを咎めた豊臣秀吉を千円札に。
よく見ると、日本の国旗みたいなデザインで自分は好きだな。
人は見慣れたものに好感を抱く性質があるから、
使ってるうちに愛着湧いてくるよ。
自分は人物画の方を裏として財布に入れてる。
いくら偉人とは言え、他人のリアルな顔が並ぶのが
キモイからw
>>208
ホログラムで右から見ると泣いてるのに正面からだと真顔で左から見ると底意地悪くほくそ笑んでるいよんす。
まぁデザインが悪いのは認める
だがこの中に世界一の偽造防止技術が入ってる事も解らない韓国人はこの先もノーベル賞には程遠い。
>>180
偽造防止技術が日々アップデートされているんだろうけど…
なぜだかマリカーや電導キックボードを無理矢理推進した国内勢力の暗躍も関係しているような気がして不快でもある。
技術力は高まったけどセンスは劣化した感じ
昨今の世相を象徴してるな
※7
もういい加減に帰れよ…。北?南?まぁ、どちらも朝鮮人には違いないけどね。
賛否あるけど、ほかの候補はすぐに考えつかないな。
偉人は数多かれど、最高額紙幣だけに「日本を形作った人物」という条件だと・・・
聖徳太子でも神武天皇でも何でもいいけど、渋沢は地味すぎ。
正直、肖像としては新渡戸稲造がまだマシなレベルだな。
そういえば、新渡戸稲造記念館の存続問題はどうなったんだろ?
※253
金玉均の凌遅刑にブチ切れだったんじゃないの?
※259 >>259
>渋沢は地味すぎ
むしろ、それがイイ(・∀・)という説。ポリコレの時代だけに。
なんか全体的なバランスが悪い
人物の位置と顔がデカく見えるトリミング、10000のフォント
すんげーダッサイ
10000のクソデカダサフォントが究極的にセンスがない
例え老人が今後増えるであろうとしても、これは本当に"ない"
どんな売国奴がこのデザインで許可通したのかが気になるレベル
頭東京五輪の電通かよ
※241
脱亜論を知らんのか
欧米列強の仲間入りして富国強兵の後押ししたのも諭吉やぞ
※264 >>264
知らないのだろうけど、「サイズ」が小さくなったんだよ。
紙幣と言えば、韓国の5,000ウォン札と1万ウォン札に使われてるホログラムは日本製だったな
「不買運動で紙幣は破かないのか?」って嗤った記憶がある
韓国人の世界的偉人がいません。だから韓国紙幣には、支那属国期の酋長や儒学者が肖像画になっている。世界から見ても、円とウォンは価値が違う。
>>245
道鏡の天皇家乗っ取りを阻止した和気清麿を五万円札に。(記念貨幣でもいい)
お二人ともお前鮮人が大変お世話になった先生だ。
頭が高い!!
中国というより、韓国のお札ぽい。
円安でも日経平均株価が上がってないし、いよいよ本当に円の価値が韓国レベルまで落ちてきたのかぁと悲しくなる。
なぜコロコロ変えるニ~ダ
おまえらんとこの紙屑ウォンと一緒にするなw
東郷平八郎と乃木希典のほうが余程良い。
国際金融資本の悪の親玉ユダヤのロスチャイルド家のプロパガンダ要員で〇クチンビジネスに加担していた野口英雄。
効きもしない〇クチン開発をさせられていた元祖ファウチ会長ポストの野口英雄。
※2
いや、毎日反日コメントに執念を燃やすお前がダサイw
安っぽく見えるのは、"0"の穴が大きいせいだと思う。
もっと線が太くて穴が細長くて、数字が詰まった感じのフォントにすればいいのに。
円安は日本の利益だと豪語する日銀総裁。つまり日銀は自行の商品である紙幣には価値が無い方がイイと言っている。こんな馬鹿げた話があるか?
※38
韓国のキャッシュレスは企業定年後のサラリーマンが商売を始めた場合に売上があるのに誤魔化して税務申告しないためキャッシュレスを韓国政府が強制したのです。キャッシュレスとは、第三者のクレジット会社に消費者が購入代金債務を移転し、そこが代わりに支払うので必ず取引の証拠が残るというもの。消費者から店へ直接キャッシュレスで代金が渡るのはデジタル通貨と呼ぶ。
今の円安の理由は、日本売り()が原因じゃないからな。半日は調べとけ
10000のフォント
何か重要な理由があるなら仕方ないが
そうでないなら今からでも変更してくれ
新紙幣一万円はどこから突っ込んでいいか分からないぐらい駄目
※7
ぼろ糞言い放題 そんな日本に何時までも寄生して
恥ずかしくないの?帰る事がお互いの為です!
※118
そもそも今だって(というか聖徳太子の時代から)10000って書いてあるんだから何故変えたと思う。壱万円って書いてあるのは額を表しているというよりデザインの一部。
※159
紙の原型のパピルスはエジプトだけど?(笑)
今の紙の元祖は中国
その証拠に、それらより古い物は出て来ない(笑)
まともな紙幣も作れん国が、他国の紙幣を云々言うんじゃないよwww
韓国の紙幣の一部は日本の技術、韓国のパスポートの一部は日本の技術が使われているのを韓国民は知っているのかなぁ!
一生かかっても追いつけない技術差はあるもの!!
真面目に技術を追求する気がなければムリな話!
隙きあればパクリ・盗もうとする国民性がある限りはムリ!!!
※62
ぼくちゃんは
新渡戸稲造の時はまだ生まれてなかったのかな?
>>293
こいつら日本のことに詳しいな。気持ち悪いぐらいなんでも知ってる。
韓国の新紙幣を朴正煕や金大中にすれば国内で争いになるだろ。
安重根や李舜臣にしてこそ国民が一致して賛成できるというものだ。
※2
目が細いから、そう見えるんだろ、朝鮮人は
もっと、目を開いて、真実を見ろ
>21. 韓国人
福沢先生を外す理由は何なのか?
日本を近代化に導いた最高の先覚者なのに
福沢諭吉さんの思想を朝鮮人らが知れば発狂するに違いないwww
>>255
俺はマリカーや電導キックボードは良いと思うけどな。
>>296
李舜臣の肖像画が残っているとは、思えない。
※3
韓国紙幣は日本の機械で刷られてるのを
知らない韓国人はあまりにも植民地で惨めだ
自民が左派政権になってからなんかおかしい。
オリンピック開会式も今回のデザインもダサい方ダサい方にすべて向けている。
う~ん...10000のフォントがもうちょっと何とかならないのか?
>>295
我々もこのまとめサイトで韓国人を監視してるんだから人のこと言えないだろ
自分を棚に上げるとか韓国人かよ
※179
外国人向けの表記が主役の紙幣とかw
着実に植民地化されてゆく日本を象徴している
不逞移民が跋扈する未来への備えだね(白目)
偽札対策で変えたんじゃないかと割とマジで思ってる
どの国のどんな組織が偽札作ってるのかまでは知らんけども
どうでもいいが、紙幣の画像を見本の刻印とか番号をFIXするとかせずに載せても法的に問題はないのか?白黒でさえコビーしたら法に抵触すると思ってたから。確認済みならいいが、気を付けてくださいね。
※231
ズバリ偽札対策が主な変更理由だよ。
現行紙幣が20年目になると偽造技術も上がってきてるので、
最新の偽造防止技術を目一杯注ぎ込んだ。
※304
最近の大統領とかいがいの韓国の肖像画は、李舜臣に限らず全部妄想の産物だしなあ。
>>312
紙幣や硬貨の定期的なリデザインは偽造対策が最大の理由だよ
作られる前に変えるのが一番良い
だから偽造されたら被害がデカい高額な紙幣や500円玉は頻繁に変わる
逆に100円以下はあんまり変わらん
※265
>>265
今考えると、聖徳太子の1万円札はでかかったなw
それでなくとも日本の札は外国の札に比べてでかいのに。
品位が落ちる一方。
聖徳太子いいじゃないの。
伊藤博文いいじゃないの。
次は、紙幣から漢字が消え全てローマ字になるな
※7
下ん国は世界一の少子化国なんだからお前もさっさと国に帰って繁殖に貢献しろよ。ま、相手にも選ぶ権利はあるがなw
>>314
「肖像として採用されている人物が変わる」という方に意味求め過ぎなんだよな
そうそう頻繁にはできないってだけで、パソコンとかのセキュリティアップデートと考え方は同じなのに
じゃあ新紙幣でも諭吉先生でいいじゃん、ってのは「新紙幣と旧紙幣の区別を肖像だけで判断するアホ」を排除するためにもデザインの観点上ありえんし
Wikipediaでそこそこ充実したページ書ける程度に実績と資料があって、「歴史上の著名人」なら案外誰でもよかったりする
「最高額面にふさわしい人物」かは「望ましい」くらいの優先度だよね
>>308
諭吉さんは朝鮮人が大好きだったみたいだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
韓国が紙幣を新しいデザインにする時は
黒い山葡萄原人で、裏側には朝鮮人発祥とされる洞窟
でも描いておけ
朝鮮人は人の形をしたゴキブリと言ったの諭吉じゃなかった?
朝鮮人知ってるのかな?
※48
知らない事を自慢するって○○だろ。
数年前なら知らんでも不思議じゃないけど、今は知ってて当然な事だぞ。
>>304
残ってないからこそ好きに作れる。映画が史実と豪語する民族だ。映画に出たあの李舜臣こそ真実!ネットで1人がそう言えば、あっという間に史実となる。だから肖像画なんて必要無い2だ
ダサいとかが重要ではない。
より、偽造しづらくなりました。
500ウォンを五百円にそっくりに作った民族からすると笑えないでしょうな。
昔は自販機からお釣りで500ウォンが出てくることもありましたし。
すかしやらホログラム部分が増えたこと、カラープリンター程度ではとても偽造できませんよ。
残念だったね。日本が電子マネー主体ではなくて。
そもそも日本の紙幣がモデルチェンジすることにまで興味があるなんてどんだけストーカーなんだよ。
日本人からしたら朝鮮の紙幣なんぞ現在のものからして知らねえよ。
>>330
聖徳太子のあの肖像画が聖徳太子じゃないと判明したから無理だな
>>269
戦前、和気清麻呂を使った10円紙幣があったな。
>>233
ビジュアル的にはちょっとね。日本の資本主義の礎を築いた人物だということは分かるのだけどね。
全体もそうだけど、数字の書体がなぁ・・・
ユニバーサルデザインの関係でああなってるみたいだけど・・・
西郷隆盛は紙幣の顔には無理だろう。反乱軍の首魁だからな。
外国では君主の肖像や歴代大統領の肖像を採用しているところが少なくないが、日本には向かないだろう。せいぜい皇族まで。