sss

韓国のポータルサイトネイバーから「日本『百貨店時代』没する…半世紀ぶりに閉店した渋谷の東急百貨店」という記事を翻訳してご紹介。

日本「百貨店時代」没する…半世紀ぶりに閉店した渋谷の東急百貨店
2023.02.01|午後4:40

55年の歴史「渋谷の象徴」が閉店
オンラインショッピングモール、コロナ19で売り上げ直撃弾
鉄道駅再開発事業で閉店続く
1
東京・渋谷の東急百貨店の職員たちが1月31日、最後の営業を終えた後、挨拶している。1967年11月にオープンしたこの百貨店は、半世紀ぶりに閉店を決めた。

「本当に、どうもありがとうございました」 先月31日午後7時、東京・渋谷の東急百貨店本店前で店長が震える声で最後の挨拶をした。職員たちが腰を曲げて客に挨拶すると、舞台の幕が張られるように正門のシャッターがゆっくり降りて閉まった。1967年に開店し55年間「渋谷の象徴」だった東急百貨店がこのように閉店した。

同日、北海道帯広市の藤丸百貨店も122年に及ぶ歴史を後にして閉店した。幼い頃から思い出を作った白髪の客たちは午前10時、百官のドアを最後に開く前から並んで待っていた。筆で感謝の意を表すプラカードを書いてきた客もいた。店長は別れの挨拶で客たちと別れた。

日本の百貨店は1980~1990年代のバブル経済時代の中産層家庭の週末の外出場所だった。1990年代に始まった長期景気低迷期である「失われた30年」を経て売り上げが減り、オンラインショッピングモールに押されて退潮した。コロナ19のパンデミックは決定打となった。

日本百貨店協会によると、百貨店の店舗数は昨年末基準で185店で、1999年の311店をピークに減少した。民営鉄道会社が繁華街の駅周辺に建てたいわゆる鉄道百貨店は、複合ショッピングモール、ホテルなどに席を譲った。
2
1967年11月にオープンした東京・渋谷の東急百貨店が先月31日、営業を終了した。日本では20年間で百貨店が37%減少した。

渋谷の東急百貨店の跡地にはグローバルブランドホテルを含めた複合ビルが建設される。昨年10月に閉店した新宿駅の小田急百貨店跡にも48階建ての複合ビルが建設される。新宿の京王百貨店も再開発・再建築される。読売新聞は「企業の間で(収益性の低い)百貨店事業は見直すべきだという声が高まっている」と伝えた。

百貨店を「百貨店以上の何か」と考える日本人が百貨店の退場に反発する事例もある。米国投資ファンドに売却された西武百貨店池袋本店は閉店した後、大型家電店舗として再びオープンするが、東京豊島区の区庁長がこれに反対している。区庁長は「西武百貨店は我々の地域を『文化の街』にするのに寄与してきた」とし、百貨店の店舗を一部でも残すことを訴えている。私企業の決定に地方自治体が反旗を翻すのは日本では異例のことだ。

この記事にコメントを書き込んだ読者の性別と年代
3

ソース:https://naver.me/5UGaY0PF


1. 韓国人
最後の日、扉の前であんなに丁寧にお辞儀をする姿は良いね
共感:1184|非共感:20


2. 韓国人
>>1
先進国の感じがちょっとしますね
共感:32|非共感:12


3. 韓国人
>>1
韓国ではあり得ないことだ
韓国は倒壊して顧客を殺して閉店したのに…
共感:5|非共感:4


4. 韓国人
>>1
最後のお辞儀をする姿が切ないですね
共感:10|非共感:1


5. 韓国人
>>1
本当に日本らしい最後の姿ですね
共感:26|非共感:1


6. 韓国人
>>1
私は、あんな姿を見ると本音と建前が思い浮かびます
共感:2|非共感:11


7. 韓国人
>>1
渋谷の街を歩いていて、眼鏡屋からお客さんが出てくると、社長なのか職員なのか分からないが扉の前まで出てきて、90度に腰を曲げて、そのお客さんが見えなくなるまで姿勢を保つシーンを見た
共感:12|非共感:2


8. 韓国人
日本の百貨店の職員たちは、クールですね
翌日から無職の立場なのに
韓国だったら頭に赤帯をつけて拳を振り上げているはずだが
共感:988|非共感:48


9. 韓国人
>>8
リアルwww
韓国だったら大変なことになっていたww
共感:25|非共感:0


10. 韓国人
>>8
それが韓国人と日本人の違いです
共感:29|非共感:8


11. 韓国人
>>8
認めないわけにはいきませんね
韓国人は会社が潰れると、すぐに頭に赤帯をつけて殴り合いから始め、ひたすら会社と国家よりは個人が優先、逆に日本は組織と国家が優先(泣)
共感:33|非共感:2


12. 韓国人
他人事ではない
韓国が日本をパクったように、同じ道を行く可能性もある
共感:188|非共感:28


13. 韓国人
>>12
韓国の百貨店は、すでにオンライン販売も積極的であるため、日本のように急速に衰退することはないと思う
複合文化空間としても活用されているし
共感:8|非共感:0


14. 韓国人
>>12
韓国では絶対にあんなことは起きません
日本人はあまりも質素なので百貨店にあまり行かないからで、韓国は好況なのに
共感:17|非共感:8
 

15. 韓国人
>>14
日本人たちがあまりにも質素ということもないし、韓国の好況がいつ終わるかも分かりませんwww
韓国の百貨店は、トレンドを素早く反映させながら生き残っていますが、どうなるかは分からないでしょう
共感:12|非共感:6
 

16. 韓国人
>>14
日本人たちが質素とか、どこで聞いた戯言なのかwww
バブル経済時代に海外旅行に行ったり、お金をたくさん使っていたのが日本人なのに
経済が滅びて懐具合が良くないから消費が減ったのであってwww
共感:9|非共感:16


17. 韓国人
全世界のほとんどが百貨店は滅びつつあるが、韓国は高級ブランド愛のみで持ちこたえている
こんなものは根本的な未来対策ではない
オンラインがニューノーマルだろ
共感:131|非共感:34


18. 韓国人
>>17
何を言っているのか
日本もブランド品の消費は多い
共感:13|非共感:3


20. 韓国人
百貨店とショッピングモールが徐々になくなるのを見るのは悲しいことだ
直接商品を見ながらショッピングする楽しさは大きいのに
共感:45|非共感:1


21. 韓国人
お辞儀するのを見ろ
やはり日本は違うね
共感:37|非共感:6


22. 韓国人
韓国だったら集団ストライキをして、政府や企業が責任を取るように言うのに…
共感:32|非共感:1


23. 韓国人
>>22
誰かが見たら、ここはフランスなのかとwwwwww


24. 韓国人
それでもまだ日本の百貨店の地下1階は、美味しい食べ物でいっぱいの天国です
美味しいお店が分からない時は、必ず百貨店の地下1階に行ってください
共感:24|非共感:1


25. 韓国人
あれは大企業ではなく、小さな地域の百貨店のようなものであって…
韓国は新世界、ロッテ、現代百貨店以外は、もうすべて滅びただろ
共感:24|非共感:2


26. 韓国人
日本の百貨店は、韓国の百貨店の概念ではない
韓国の百貨店は、高くてこそ認められるところ
日本の百貨店は、様々なものを似たような価格で、最高のもてなしを受けながらショッピングができるところであって
共感:21|非共感:1


27. 韓国人
仕事を失ったからと、寝そべったりはしないのね
共感:19|非共感:1


28. 韓国人
韓国だったら「団結闘争」と書いてあるスタレックスにスピーカーをつけて民衆歌謡を流しながらデモをしたはずなのに
共感:13|非共感:0
カイカイ補足:ヒュンダイ・スタレックス - Wikipedia
スタレックスは、現代が製造・販売していた自動車である。ミニバンモデルのほか、マイクロバス、トラック(リベロ)、タクシー、救急車のモデルがラインアップされている。


29. 韓国人
韓国の未来だ
共感:11|非共感:1


30. 韓国人
直接見て買わなければならない物も多いのにオンラインだけに偏るのも正しい方向ではないと思う
百貨店のアイショッピングも楽しみの一つだし
共感:8|非共感:2


31. 韓国人
歴史は消えて生まれ変わるものだ
共感:7|非共感:1


32. 韓国人
おそらく今後、百貨店は、ブランド品だけを売るところに変わって、その他の物はインターネットで買うようになるのではないか
共感:6|非共感:0


おすすめ記事(外部サイト)
韓国・東アジアニュース(外部サイト)