tt

韓国のポータルサイトネイバーから「調べてみたら日本の時計店で製作…銀工芸品、14年ぶりに文化財抹消」という記事を翻訳してご紹介。

調べてみたら日本の時計店で製作…銀工芸品、14年ぶりに文化財抹消
2023.02.07|7:10

国家登録文化財「銀製李花文花瓶」昨年末、再調査を経て登録抹消
「『李花文装飾=李王職美術品製作所製作品』誤った認識によるミス」
1
2009年の調査報告書に掲載された遺物の写真
(近代工芸遺物文化財登録調査報告書の一部のキャプチャ)


王室文化を垣間見ることができる資料とされていた銀工芸品が、実際には日本のある時計店で作られていたことが確認され、14年ぶりに文化財登録が抹消された。

7日、学界などによると、文化財庁は今月初め、官報を通じて国家登録文化財である「銀製李花文花瓶」の文化財登録を抹消すると告示した。

文化財庁は「銀製李花文花瓶の底面にある『小林』の押印は、東京の小林時計店の製品であることが確認され、登録を抹消する」と明らかにした。

小林時計店は、かつて日本の有名な時計店であり、美術品製作所として知られている。

19世紀半ばから1943年まで東京で営業し、時計の他にも銀製品や装身具などを製作した。宮内省をはじめとする各官庁などに品物を納品することもあったという。

問題になった銀製李花文花瓶は1910年代に作られたと推定される遺物で、国立故宮博物館にある。

この遺物は首が長く胴体側に行くほど広くなる形をしているが、胴体中央には大韓帝国の皇室紋章であるスモモの花(李花)文様が付いている。
2
「銀製李花文花瓶」の底の部分の様子
遺物の底の部分にある「小林」の 押印。写真は登録が抹消される前に国家文化遺産ポータルに掲示されていた。(文化財庁国家文化遺産ポータル提供)


文化財庁は2009年、この遺物を登録文化財に指定し「王室で使用する工芸品を製作するために設立された李王職美術品製作所で1910年代に製作」したと説明していた。

しかし、文化財の現場では、この遺物を再調査すべきだという意見が絶えず出ていたという。

瓶の底面に小林を意味する押印が押されていたためだ。学界では、スモモの花模様(李花文)の工芸品は、まず李王職美術品製作所で作ったという見方を批判する意見も少なくなかったという。

昨年末、調査に参加した専門家たちも同様の意見を出した。

ある文化財委員は、「押印を見ると、小林時計店で製作されたことが明白だ」とし「李王家が注文したものなのか商業的理由で製作販売したものなのかは分からないが、朝鮮工芸の脈を継いだり王室の生活ぶりを示す歴史的な価値があるとは見なし難い」と判断した。

また別の専門家は「『李花文がある工芸品は李王職美術品製作所製作品』という誤った認識により国家登録文化財に登録された明白なミスが確認される」と伝えた。

これを巡って学界内外では、文化財登録過程での調査及び専門家の判断が残念だという指摘が出ている。
3
「銀製李花文花瓶」
(文化財庁国家文化遺産ポータル提供)


2009年当時、文化財庁は韓国伝統文化研究所を通じて「近代工芸遺物文化財登録調査」研究サービスを発注し工芸分野の専門家の助言を受けた。

報告書によると、当時の文化財委員と専門家たちは遺物の形態、保存状態、製作技法などについて現場調査を行ったが、「小林」の押印についてのいかなる言及もなかったことが確認された。

これと関連して文化財庁の関係者は「登録調査が行われて久しいため、当時の状況に関して確認するのは難しいが、調査過程で関連内容が正確に把握されていないものと見られる」と説明した。

工芸専門家として過去に文化財委員として活動したある関係者は、聯合ニュースとの電話インタビューで「スモモの花模様だけに集中するのではなく、多様な可能性を置いて遺物を細心の注意を払って見て判断すべきだった」と指摘した。

文化財登録は抹消されたが、銀製李花文花瓶は国立故宮博物館で引き続き管理する予定だ。

文化財庁は「国立故宮博物館は購入を通じて(確保した)李花文がある銀製工芸品を所蔵している」とし「李花文が飾られたこの遺物は博物館で引き続き所蔵・管理する計画」と明らかにした。
4
登録が抹消された「銀製李花文花瓶」
(文化財庁国家文化遺産ポータルのキャプチャ)


ソース:https://naver.me/x8ic7Fbc


1. 韓国人
要約
メイドインジャパンって書いてあったのに、誰も気にする人がいなかった
共感:126|非共感:0


2. 韓国人
>>1
気にする人がいなかったのではなく、必ず文化財にして文化財庁に買わせたかった人間がいたということだ
当時も問題提起はあったが、文化財庁がそのまま無視して、ひとまず文化財として登録したのだ
明らかに黒いコネクションがあるが、当時の議論も鎮めるほど文化財方面では大物のようだ
財庁長級にはなるだろう
共感:11|非共感:1


3. 韓国人
>>1
言葉は正しく言え
気にする人はたくさんいたが、知らんぷりして購入した文化財庁が問題であって
共感:2|非共感:0


4. 韓国人
大韓帝国が滅びた後も、李王家が日本の天皇に次ぐ貴族として日本で贅沢三昧しながら暮らしていたから、日本の業者にあんなものを注文したのだろう
共感:35|非共感:3


5. 韓国人
文化財委員たちは、詐欺師だったのね
共感:17|非共感:4


6. 韓国人
きれいではあるね
共感:17|非共感:7


7. 韓国人
もしかしたら他のものもあるかもしれないので調査してみましょう
共感:7|非共感:2


8. 韓国人
底に押印があるのに仕事をまともにした人が誰もいなかったということだねwwwwwwww
給料ルパンたちの歴史は本当に古いねwwwwwww
共感:2|非共感:1


9. 韓国人
ぱっと見ても高級感だったり、韓国的な高貴な姿が見えないのにww
メイドイン日本なのにそのまま握りつぶして文化財のふりをするという…


10. 韓国人
給料を上げてくれと言っていた公務員たちが思い浮かぶね


11. 韓国人
日本人が作ったから遺物ではないと?wwww


12. 韓国人
系図もなくどこかの骨董品商から5万ウォンで買ったが…調べてみたら100億ウォンだった…こんな骨董品はほとんど偽作の場合が多い…


13. 韓国人
当時の担当者たちを全員拘束しろ


14. 韓国人
誰が作ったのかはさておき…遺物で正しいのではないか?


15. 韓国人
桜模様のようだ


16. 韓国人
無条件愛国主義に酔ったでたらめ文化財庁
他のものは、またどれほどでたらめに文化財指定されたのか


17. 韓国人
文化財庁のレベルは、この程度だったのですか?
検証も経ずにそんなに簡単に文化財に登録できるとは思わなかったね


18. 韓国人
恥さらしです


19. 韓国人
文化財委員の中に親日派がどれほど多いのか


20. 韓国人
それでも骨董品としての価値はあるだろうね


21. 韓国人
ぱっと見ても日本製なのに、文化財庁にも植民史学者がいるということではないか?


22. 韓国人
日本政府が賄賂で丸め込むと、国を渡したのが李氏王家なのに、何が良くて共和国市民たちが記念するのか
光化門広場前の前王朝の人物像から 取り替えてこそ、真の独立だ
共感:0|非共感:2


おすすめ記事(外部サイト)
韓国・東アジアニュース(外部サイト)