
韓国のポータルサイトネイバーから「李在明大統領、結局「NATO首脳会議」に参加するか…悩んでいる理由は?」という記事を翻訳してご紹介。
李在明大統領、結局「NATO首脳会議」に参加するか…悩んでいる理由は?
2025.06.12|午後6:22
李在明大統領が近くカナダで開かれる主要7カ国(G7)首脳会議出席のために出国する中、オランダのハーグで現地時間24~25日に開催される北大西洋条約機構(NATO)首脳会議にも出席するかどうかに関心が寄せられています。
当初、G7は出席し、NATO首脳会議は欠席する空気が強かったのですが、大統領室内部の雰囲気も少しずつ変わってきています。
大統領室の関係者は12日、記者団に対して、「出席した方が良いのではないか」としたうえで「確定したわけではないが行く可能性がある」と述べました。外交部の当局者も「国内外の環境などを見ながら出席するかどうかを検討していく予定だ」としました。
G7とNATO首脳会議、違う点は?
G7首脳会議は先進国間の経済政治協議体です。米国、日本、ドイツ、英国、フランス、イタリア、カナダの7カ国が加盟していますが、EUはもちろん韓国やインド、豪州などの非加盟国も招待されてきました。2021年に文在寅大統領が初めてゲストとして英国のG7首脳会議に公式招待を受けて出席し、2023年には尹錫悦大統領が出席しました。
特にG7諸国に韓国、インド、豪州を含む10カ国は過去に「D(democracy)10」と呼ばれ、新たな先進国の国家グループに改編されるべきだとする声も出ていましたので、韓国にとっては意味のある首脳会議です。
G7首脳会議
NATO首脳会議は軍事同盟であり、共同防衛システムのために設立されたため、目的がG7とは少し異なります。
米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、ポーランド、トルコなど欧州・北米の国32カ国が加盟国ですが、最近欧州の安全保障がインド・太平洋の安全保障と関連が大きくなり、IP4と呼ばれるインド・太平洋の4カ国、韓国・日本・豪州・ニュージーランドもIP4パートナーとして招待されました。
特に、尹錫悦大統領が2022年にスペインのマドリードで開かれたNATO首脳会議に初めて参加して以来、2023年と2024年に3年連続で参加しました。
NATOとの協力はウクライナ戦争とも関係があります。2022年のロシアのウクライナ侵攻以降、NATO首脳会議の主要議題の一つはウクライナへの支援と対応策でした。特に北韓がロシアに派兵してから、韓国もこの問題と無関係ではないため、NATOとの協力がさらに重要になりました。
また、韓国が防衛産業輸出国という点で、防衛力を育てている欧州諸国との協力はさらに重要です。
国民の力党「NATO首脳会議に出席し、自由陣営の懸念を払拭すべきだ」
国民の力党は12日、李在明大統領に向けて「自由民主主義陣営の懸念を払拭しなければならない」とし、NATO首脳会議への出席を促しました。
チョン・グァンジェ報道官は、「すでに米国や日本、欧州など、韓国と自由民主主義の価値を共有する国々では、李大統領が出席するかどうかは韓国が民主主義陣営に立つ確固たる意志があるかどうかを判断する試金石になるだろうという評価を出している」と伝えました。
韓東勲前代表もFacebookに「我々がNATO首脳会議に参加しなければ、中国とロシアは韓国をインド・太平洋地域安保網の”弱い輪”と判断し、より積極的に掘り下げるだろう」とし「一日も早く参加の立場を明らかにせよ」と要求しました。
外交・安全保障の専門家らもNATO首脳会議に出席すべきだとする声を公に出しています。
ソウル大学のパク・ジョンヒ教授はFacebookに「今回のNATO首脳会議は過去とは異なり、理念的負担が顕著に減った」とし「NATOとの協力は韓国の安保を図り、民主主義を守護する国際社会との絆を強化する重要な外交チャンネル」と明らかにしました。
国立外交院のチョン・ボングン名誉教授も「米国の一方主義に対する対応、米中競争に対する対応、防衛産業の協力、原子力の協力、チェコ原発に対するフランスの反発の解消など、協力して得ることが多い」としました。
それでは、李大統領が悩んでいる点は何でしょうか?
一部では外交・安保陣営内の派閥葛藤のためにNATO首脳会議出席に対する悩みが深まっているのではないかという分析を出しています。南北関係を中心に外交・安保路線を設定しようという「自主派」と韓米同盟を基盤にしなければならないという「同盟派」がNATO首脳会議出席をめぐって食い違った立場を示したということです。
実際、大統領選挙の準備過程で、民主党には「自主派」の人物が含まれた「グローバル責任強国委員会」と「同盟派」の人物が含まれた「北東アジア平和協力委員会」が同時に存在しました。
魏聖洛国家安保室長主導の北東アジア平和協力委員会は、外交的一貫性などを理由にNATO首脳会議への出席を主張しましたが、李鍾ソク国家情報院長候補者主導のグローバル責任強国委員会は、不参加の方が良いとの意見を示したということです。
この他にも両委員会は特に「核潜在力確保」問題をめぐって徹底的に異なる声を出し、この公約を李在明大統領の10大公約に入れるかどうかで意見が分かれたということです。結局、民主党指導部と当時候補だった李在明大統領の決定で「核の潜在力確保」問題は公約には含まれませんでした。
「同盟派のため不参加? まったく違う…決まったことはない」
事情に詳しい民主党関係者は「自主派と同盟派と名付けるのはあれだが、二つの気流が共存するのは事実であり、二つの路線が適切に牽制し、二輪が転がるのが健全だというのが当時の指導部と李大統領の考えだった」と説明しました。
ただ、今回のNATO首脳会議への出席問題については「自主派」の影響力がより強く、不参加で気流が流れたわけではないと、この関係者は説明しました。
この関係者は「大統領就任前後にもG7への出席とNATOへの出席、どちらも決まったことはなかった」としたうえで、「就任後の状況によって決めたもので、自主派と同盟派があらかじめ方向を決めたわけではない」と説明しました。
事情に詳しい外交筋は、「米国の李在明大統領とトランプ大統領との電話会談で、G7への出席について言及があったとみられる」としたうえで、トランプ大統領との電話会談がG7への出席を決めた重要な要因だと説明しました。
李大統領が悩んでいる点は?
李大統領がNATOへの出席を検討している最大の理由は、引き継ぎ委のない新政権発足後、国内に重大な懸案が山積している状況で、国内を空けるのは負担になるためとみられます。
米国のトランプ政権との関係設定に集中しなければならない状況で、与党内でも多国間外交の日程にあまりにも力を入れる必要があるのかという指摘も提起されているということです。
実際、トランプ大統領や石破首相など主要国の出席者がG7とNATOが重なるという点も考慮したということです。
さらに、短期間でNATOでの多国間会議への出席と、それに伴う二国間会談の準備が困難だという現実的な条件も考慮されたということです。外交・安保陣営が結成されたばかりで、新任の外交部長官も内定していないためです。
ただ、野党や外交・安全保障の専門家、そしてメディアからNATO首脳会議出席に対する声が出ているだけに、龍山内部の気流もNATO首脳会議に出席する気流に転換されると伝えられています。結局、決定は李大統領の役目です。
外交部の当局者は、「儀典的、行政的次元でのNATO首脳会議への出席準備も早くから進められている」と述べました。
この記事にコメントを書き込んだ読者の性別と年代
ソース:https://n.news.naver.com/mnews/article/056/0011969080
1. 韓国人
2022年と2023年に尹錫悦がG7に参加しただと?
2022年はドイツが招待もしなかったのに参加したのか?
KBSテレビのこの記者はまだ首になっていないのか
共感:339|非共感:82
カイカイ補足:原文:尹錫悦大統領が2022年にスペインのマドリードで開かれたNATO首脳会議に初めて参加して以来、2023年と2024年に3年連続で参加しました。
2. 韓国人
>>1
2022年、尹錫悦大統領がNATO会議に出席
3. 韓国人
>>1
尹錫悦は米国議会で演説して起立拍手を受けたが、李在明は任期中に米国に行けるかな?
共感:21|非共感:12
4. 韓国人
行こうが行くまいが李在明が決める
国民の力党とカツラ韓東勲は黙ってろ
共感:318|非共感:185
5. 韓国人
>>4
外交がお遊びなのですか?
共感:2|非共感:0
6. 韓国人
>>4
なぜ1番(共に民主党支持者)は二分法的思考しかできないのか
重大な外交に国民の力党の話がなぜ出てくる?
本当に情けなくて気が狂いそうだ
上の人の言う通り、外交が遊びなのか?
共感:12|非共感:2
7. 韓国人
悩んでるの?www
人扱いされないかと思ってか?www
自由民主主義陣営より独裁者の機嫌を損ねるの方が緊張する?wwww
外交ができないなら下野してはどうか?
共感:388|非共感:260
8. 韓国人
>>7
左派を選ぶと国格が地に落ちるね!
国民の力党を選んでいたら防衛産業や造船、小型原発で大ヒットしていたのに…
犯罪者が事前投票操作で当選する後進国になるとは
共感:4|非共感:25
9. 韓国人
>>7
ウクライナに130兆ウォン支援し、750兆ウォンの鉱物資源を収奪してウクライナを捨てたトランプの米国と欧州のNATOに行って何をしろと?
共感:3|非共感:4
10. 韓国人
国民のお荷物(国民の力党)がNATOに行けと言っているか?
では行かないのが正解!!
共感:250|非共感:122
11. 韓国人
>>10
同意
共感:1|非共感:2
12. 韓国人
>>10
国民の力党よりも国のことを考えない売国奴だね
共感:6|非共感:0
13. 韓国人
>>10
こういう思考レベルでないと1番に投票できない
共感:4|非共感:1
14. 韓国人
やり手の大統領が自分でうまくやるだろう
尹錫悦は死刑宣告を受けるのか?
共感:88|非共感:26
15. 韓国人
李在明よ
お前を外に出すのは恥ずかしいがNATOには行け
共感:168|非共感:120
16. 韓国人
>>15
お前はちょっと外に出ろ
共感:3|非共感:0
17. 韓国人
なぜNATOに行かないのかwww
韓国の武器が売れるのに
ここにいる人は本当に外交を知らないようだね
共感:61|非共感:20
18. 韓国人
>>17
あなたより当然大統領の方が知っていますよね?
そんなに不満なら他の人を大統領に当選させれば良かったのに
もがいてみたところで5年間大統領は李在明wwwwww
共感:1|非共感:4
19. 韓国人
北朝鮮の金正恩首領のせいで行けないのではないか
南朝鮮労働党の李在明は
共感:87|非共感:55
20. 韓国人
中国の顔色をうかがうためにNATO会議にも行けない大統領を君たちの手で選んだのだ
これからロシアの顔色をうかがって欧州への武器輸出もあきらめるだろうwww
これからが始まりである
共感:44|非共感:14
21. 韓国人
外交は李在明とか言ってるやつらは何なのか…
大韓民国が世界1位の国家なのか?
お前らは一体どんなお花畑で暮らしているのか?
共感:33|非共感:6
22. 韓国人
親中反米を叫び、主敵である北韓にドルを渡す李在明政権は決してNATO民主先進国の対話相手ではありません。
大韓民国は民主主義と安保、そして経済全般で大きな危機になるでしょう。
半数以上の賢明な国民は一日も早く不法独裁を防がなければなりません。
共感:41|非共感:18
23. 韓国人
悩まずに行けと
こんな仕事もできないようなら裁判を受けろ
共感:23|非共感:14
カイカイ管理人
次の更新は明日午前7:00です。また見に来てください。
おすすめ記事(外部サイト)
韓国・東アジアニュース(外部サイト)