当塾では、小学生には全員英単語の学習をさせている。
日常よく使うような簡単な単語から教えているのだが、
中学生が苦戦している中、総じて小学生は楽しんで行っている。
中学に入って必要にせまられて学習し、
嫌いになってしまう前に
まずは英語は楽しいと思わせることが必要。
実際、英語の学習をやりたがる小学生が多い。
小学生が普段使うような言葉を英語で教える。
そうするとなんとなくカッコイイので覚えようとする。
最初はそれでいい、楽しくなくては続かない。
そして、単語力がなくては、いくら文法が出来ていても文章は作れない。
極端な話、これが形容詞でこれが助動詞などというのは、覚えなくてもいい。
実際の試験でも、この文章の形容詞はどれですか?なんて問題はほとんどない。
英語の文章そのものを覚えることによってそんなものは後からついてくるだろう。
もとより英語は教科である前に言語である。
英語圏の国にいくと小さい子供たちが、当然、スラスラと英語で話している。
そういう子供たちを見て「英語、超うめ~!」とつぶやいたら、
「あたりまえやん!」と関西弁で返されたことがある・・・。
アメリカ人が関西弁でツッコムことができるのだから、
日本の小学生に英語ができないわけがない?!
ちなみに、私が中学の頃はアルファベットの筆記体を授業で習っていた。
テストなどでも筆記体で解答を書いていたが、いまは筆記体を習わないようだ。
たまに英文などを筆記体で書いて説明などすると、「何この字?」と言われる。
「これは英語の筆記体だ」と教えると、中学生の反応は、
「字が汚いだけかと思った~! ぎゃははは」だ・・・。
小学生の反応は、「カッコイイ~! 僕の名前もそれで書いてみて」という反応が多い。
それで自分の名前を一生懸命練習する子もいる。
まずは興味をもたせる。そこからだろう。
ちょっと古いが、「あっぽーぺ~ん 」でOK。
当塾では、英単語をある程度覚えると、ちょっとしたお菓子のプレゼントがある。
バスケットに色々小分けして入っている。
チョコレートやクッキーなどに交じって異色な栗饅頭があるが、なぜか当塾では、
小学生から高校生まで栗饅頭が大人気である。
私が子供のころは、チョコレートがお菓子の王様であったはずなのに、
栗饅頭とは・・・
渋すぎるぜ!