数学の計算において途中式を書かない生徒が多々いる。

聞いてみると理由は色々だ。
書くのが面倒だから、を筆頭に
式を書く時間が勿体無い。
頭の中で組み立てられるならその方がいい。
そろばんを習っていて暗算が得意!
小学生の時に途中式が必要なかったので習慣がない。

途中式を書かない子の様子を見ていると、 じーっと問題を眺めていて、
頭の中で計算をしているので 固まったまま動かない。
答えをチョロッと書いた後、また動かない。
間違っていないか目視のみで確認作業をしているのだ。
時間がもったいない・・・。
テストでは、時間が足りなくなる事が目に見えている。
この子に途中式を書く習慣をつけさせると、
途中式を書きながら確認作業もすることを覚え、
作業時間が大幅に短縮された。

もちろん全ての生徒がこうなるとは限らない。
途中式がない方が、早く終える子もいるだろう。
が、この場合はミスも多い。

生徒個々により色々なアプローチの仕方があり、
全ての生徒がそうであるとは言い切れないが、
ほとんどの場合、成績が伸びていく子は途中式を書くことを怠らない。
その軌跡を大切に保管している。
途中式

では、なぜ途中式を書いた方がいいのか。
そもそも途中式は、 どのような過程で答えを導き出したのか、 証明の一つでもある。
答えが不正解だった時、 答えだけがポンと書いてあっては、
どこでどう間違えたのかわからないが、 途中式があると間違えた部分が一目瞭然である。
その問題がケアレスミスで間違えているものなのか、 実力不足で不正解なのかもわかる。
簡単な計算ミスをケアレスミスと済ませる生徒がいるが それは、間違いである。
ほとんどは、理解不足によるミスだ。

多くの生徒が同じような問題、 同じ場所で間違えていることが多い。
わざわざ、間違えやすい問題が出題されているのだから当然だ。
それに、まんまと引っかかる。
これはケアレスミスではない。

途中式はテストなどの見直しにも役立つ。
途中式を書くことにより、自分が今、何をどう導き出すのかを 知ることができる。
そして自分に必要なスキルもわかってくるし、 何よりも計算ミスが激減する。

また、高校では、答えが正解であっても途中式がない場合は 不正解にされる場合が多い。
答えが間違えていても途中式が書いてあると部分点がもらえる場合もある。

今まで途中式を書く習慣がなかった子は、 始めはしんどいかもしれないが、
慣れると苦にならなくなるどころか、 書かないと落ち着かなくなる。

継続はちからなり。


何事においても
面倒なことが大事なのだ。