本屋に勤めていると本を買いたくなる。たぶん、本屋に勤めていなくても買いたくなるものだろうしね、なつです、こんばんは。でも、本屋で毎日本を触っていると、気になる本が増えてゆくわけです。

 本屋の仕事の中に、本を返す作業がある。売り場から、大変残念ながらも売れない本を出版社に返品する作業。データや出版社からのランクなどももちろんだけど、担当の勘や感覚も何げに大事。データで抜き候補をピックアップしつつ、取捨選択しなければならない。
 そんなさなか、抜き候補、さらには返品される直前になって、急にその本が欲しくなることもある。今まさに返そうとしている本、待ったなし。


 そんな本↓
第253回「ラガド」
 ちょっと最近小説を読めていなかった感もありましたが、中をぺらぺらめくると「図」が多い。「第13回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作」なんて書かれてるし、どんなのだろうと読んでみる。


ラガド 煉獄の教室 (光文社文庫)ラガド 煉獄の教室 (光文社文庫)
著者:両角 長彦
販売元:光文社
(2012-03-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



 物語が始まった時点ですでに事件は終わっている。そして犯人さえも捕まっている。
 事件を再構築してゆき、「何が起きたのか?」を少しずつ明らかにしてゆく話だ。

 事件の再現も2転・3転する。最初に提示された再現は、残念ながら正しくない。客観的な事実だけは明らかなのだが、その「質」が異様。
 犠牲となった少女。
「・・・・・・わたしをかわりに・・・・・・」
 事件の前に自殺をした少女の残した遺書。

 最初はバラバラだった事象が、実は再構築に欠かせない重要な要素であることが明らかになってゆく。そして明らかになればなるほど、読み手である私はは不快な気持ちと、不可解な気持ちに陥る。



 帯にある、「新感覚」というのは正しいように思う。



 が、ミステリーとしてはどうなのだろう? と感じなくもない。バックボーンがでかすぎて、結局最後まで説明されずに(これはわざと説明していないのだろうけど)終わってしまい、どうもカタルシスは弱い気がする。みんなが事件当時のことを思い出すくだりも、よく理由が分からなかった。ただの時間なのか、なにか暗示的なものがあったのか。そしてなによりも、犠牲となった少女のセリフが、最初に描いた直感通りの結論だったあたりが残念だったのか。もうひと反転あってもよかったかな、と思う。




 けど、読みやすいので一気に読めますよ。大量に出てくる「図」だけど、あんなにいらないと思うし?