2016年06月10日11:54平成28年度「里と森の教室」6月5日②
本日はいよいよ田植えです。
お天気は日差しが厳しいかな?熱中症に気をつけて作業せねば。

今日は早めに作業に取り掛かりたいので
9:50の作業説明の時には田植えをできるように身支度して
トイレも済ませておいてくださいと、受付時にお願いしました。
説明もすみ、いよいよ田に入ります。

班ごとに分かれてリーダの指示に従います。

ここは七畝の一番大きな田んぼです
もち米を植えます。

田に投げ込まれた苗

いよいよ、田植えの始まりです。
↑1班と2班の方々です。

↑は3班の方々








































次の日に苗が浮いてしまっていないか確認しましたが
見事にきちんと植わっていました。
お疲れ様でした。
本日の参加者数
Ⅰコース 14家族ー28人
Ⅱコース 7家族ー18人
計 21家族ー46人
スタッフ数は21人
センターより3人
収穫物は
タマネギ 99.5キロ
エンドウ 6キロ
・参加者全員の頑張りにより、予定していた時間より早く上終わることができあmした。
子供たちもどろんこになり、頑張って植えてくれました。
・収穫物や衣類の忘れ物がありました、声掛けを徹底して忘れ物がないようににしたいと思います。
お天気は日差しが厳しいかな?熱中症に気をつけて作業せねば。

今日は早めに作業に取り掛かりたいので
9:50の作業説明の時には田植えをできるように身支度して
トイレも済ませておいてくださいと、受付時にお願いしました。
説明もすみ、いよいよ田に入ります。

班ごとに分かれてリーダの指示に従います。

ここは七畝の一番大きな田んぼです
もち米を植えます。

田に投げ込まれた苗

いよいよ、田植えの始まりです。
↑1班と2班の方々です。

↑は3班の方々








































次の日に苗が浮いてしまっていないか確認しましたが
見事にきちんと植わっていました。
お疲れ様でした。
本日の参加者数
Ⅰコース 14家族ー28人
Ⅱコース 7家族ー18人
計 21家族ー46人
スタッフ数は21人
センターより3人
収穫物は
タマネギ 99.5キロ
エンドウ 6キロ
・参加者全員の頑張りにより、予定していた時間より早く上終わることができあmした。
子供たちもどろんこになり、頑張って植えてくれました。
・収穫物や衣類の忘れ物がありました、声掛けを徹底して忘れ物がないようににしたいと思います。
2016年06月09日14:00平成28年度「里と森の教室」5月22日①
心配したお天気にも恵まれ
平成28年度「里と森の教室」の初回を迎えることができました。

入口駐車場にて受付です。
今年はコースが二つあるので、受付を海上の森の会副理事長の石川さんにも手伝っていただきました。
参加者の方は順々に来てくださったので、受付でさほど込み合いませんでしたが
木の名札を渡したり、当日の名札をガムテープに書いていただいたり
保険料をいただいたり、資料をお渡ししたり、荷物を預かったりと
参加者の方にやっていただかなくてはならないことが沢山で申し訳ないほどでした。
入口駐車場で受付された参加者の方は歩いて、里山サテライトに向かっていただきました。
里山サテライトでは、開校式が始まりました。

あいち海上の森センター長の挨拶にはじまり、
海上の森の会、浦井理事長の挨拶
海上の森の会、里づくりメンバーの紹介
この事業にあたっての注意事項などの話がセンター職員の高木さんからあり
海上の森の会事務局からも、諸注意など話させていただきました。
開校式のあと皆で集合写真を撮りました。

今年度の参加者とスタッフ一同です。
今年は1コースの方々を1班・2班
2コースの方々を3班とさせていただいていますので
班ごとに集合写真を撮りました。

1班の方々です。
リーダーは堀 圭子さん
サブリーダーは宮田 和夫さん
スタッフは岩堀 守男さん・鈴木 志津子さん

2班の方がです。
リーダーは近藤 さよ子さん
サブリーダーは夫馬 賢治さん
スタッフは水野 和夫さん・森幸 代さん・中 喜久雄さん

3班の方がたです。
リーダーは阿部 与佐雄さん
サブリーダーは出口 なほ子さん
スタッフは浅井 護さん
集合写真を撮ったあと、作業場所の確認に向かいました。


ここで田植えをするのですよ
ワクワクです。


こちらは畑です。
どんな作物ができるでしょう、美味しい野菜ができるといいですね。

今日は午前中にサトイモの受植え付けをしました。
昨年とれたサトイモを種イモにして
生けてあったものを、掘りあげます。

イモを切らないように慎重にね

掘りあげたイモを今度は植えつけます。

スタッフの岡田さんから説明を受けて
みんな真剣に聞いています。

順番に植えつけていきます。

間に肥料を入れて
土をかぶせます。

そして上から燻炭を布団のようにかけてやります。
燻炭はもみ殻を炭にしたものです。
秋には燻炭作りも皆さんでやってもらいますよ。

さぁ、きれいに植えることができました。
秋の収穫を目指して
夏の暑さに負けないでよ。

お昼になりました。
畑に設置してある休息所で食べていただいてもよいですし
里山サテライトに来て食べてくださってもよいです
お子さんのお好きなところで昼食を食べてください。
さぁ午後はサツマイモの植え付けです。
イモを植えるサトイモと違って、サツマイモはツルを植え付けます。

すでに畝もたててあります、ビニールシートもかけてある畝もあります。

これがサツマイモのツルです。
これを植えます。
道具が並びます

移植ごて

ツルを挿し込む竹へらなど

まず、シートのかけ方を習います。

大勢でやると早いね。

ビニールがたるまないように
ぶにーるが破けないように
むつかしいね。

↑燻炭です。

↑肥料です。

ビニールがかぶせれたら
穴をあける人
ツルを挿す人

みんなで声を掛け合って
順番にやっていきます。

だんだんと上手になっていきます。

ツルを挿した上から燻炭の布団をこちらもかけてやります。

上から水をかけて終了です。
秋にはおいしいサツマイモが採れるといいね。
楽しみだね。

道具を片づけたら
次は収穫です。

この日はタマネギを少しと
サヤエンドウとスナップエンドウの収穫がありました。

タマネギです。

エンドウの収穫

上手に採れるかな?
ツルを傷めないようにね

↑はスナップエンドウ、美味しいよ。

本日の収穫
タマネギ 33.5キロ
エンドウ 8.5キロ

収穫物を参加者の家族数で分けます。

参加者の重い荷物を運びます。

後片付けです。
片付けが終了したら
反省会です

里山サテライトに集合して本日の反省をスタッフでします。
また、次回の田植えの打ち合わせも行いました。

皆さま、お疲れさまでした。
本日の参加者
Ⅰコース 15家族ー30名
Ⅱコース 6家族ー16名
計 21家族ー46名
スタッフは18名でした。
平成28年度「里と森の教室」の初回を迎えることができました。

入口駐車場にて受付です。
今年はコースが二つあるので、受付を海上の森の会副理事長の石川さんにも手伝っていただきました。
参加者の方は順々に来てくださったので、受付でさほど込み合いませんでしたが
木の名札を渡したり、当日の名札をガムテープに書いていただいたり
保険料をいただいたり、資料をお渡ししたり、荷物を預かったりと
参加者の方にやっていただかなくてはならないことが沢山で申し訳ないほどでした。
入口駐車場で受付された参加者の方は歩いて、里山サテライトに向かっていただきました。
里山サテライトでは、開校式が始まりました。

あいち海上の森センター長の挨拶にはじまり、
海上の森の会、浦井理事長の挨拶
海上の森の会、里づくりメンバーの紹介
この事業にあたっての注意事項などの話がセンター職員の高木さんからあり
海上の森の会事務局からも、諸注意など話させていただきました。
開校式のあと皆で集合写真を撮りました。

今年度の参加者とスタッフ一同です。
今年は1コースの方々を1班・2班
2コースの方々を3班とさせていただいていますので
班ごとに集合写真を撮りました。

1班の方々です。
リーダーは堀 圭子さん
サブリーダーは宮田 和夫さん
スタッフは岩堀 守男さん・鈴木 志津子さん

2班の方がです。
リーダーは近藤 さよ子さん
サブリーダーは夫馬 賢治さん
スタッフは水野 和夫さん・森幸 代さん・中 喜久雄さん

3班の方がたです。
リーダーは阿部 与佐雄さん
サブリーダーは出口 なほ子さん
スタッフは浅井 護さん
集合写真を撮ったあと、作業場所の確認に向かいました。


ここで田植えをするのですよ
ワクワクです。


こちらは畑です。
どんな作物ができるでしょう、美味しい野菜ができるといいですね。

今日は午前中にサトイモの受植え付けをしました。
昨年とれたサトイモを種イモにして
生けてあったものを、掘りあげます。

イモを切らないように慎重にね

掘りあげたイモを今度は植えつけます。

スタッフの岡田さんから説明を受けて
みんな真剣に聞いています。

順番に植えつけていきます。

間に肥料を入れて
土をかぶせます。

そして上から燻炭を布団のようにかけてやります。
燻炭はもみ殻を炭にしたものです。
秋には燻炭作りも皆さんでやってもらいますよ。

さぁ、きれいに植えることができました。
秋の収穫を目指して
夏の暑さに負けないでよ。

お昼になりました。
畑に設置してある休息所で食べていただいてもよいですし
里山サテライトに来て食べてくださってもよいです
お子さんのお好きなところで昼食を食べてください。
さぁ午後はサツマイモの植え付けです。
イモを植えるサトイモと違って、サツマイモはツルを植え付けます。

すでに畝もたててあります、ビニールシートもかけてある畝もあります。

これがサツマイモのツルです。
これを植えます。
道具が並びます

移植ごて

ツルを挿し込む竹へらなど

まず、シートのかけ方を習います。

大勢でやると早いね。

ビニールがたるまないように
ぶにーるが破けないように
むつかしいね。

↑燻炭です。

↑肥料です。

ビニールがかぶせれたら
穴をあける人
ツルを挿す人

みんなで声を掛け合って
順番にやっていきます。

だんだんと上手になっていきます。

ツルを挿した上から燻炭の布団をこちらもかけてやります。

上から水をかけて終了です。
秋にはおいしいサツマイモが採れるといいね。
楽しみだね。

道具を片づけたら
次は収穫です。

この日はタマネギを少しと
サヤエンドウとスナップエンドウの収穫がありました。

タマネギです。

エンドウの収穫

上手に採れるかな?
ツルを傷めないようにね

↑はスナップエンドウ、美味しいよ。

本日の収穫
タマネギ 33.5キロ
エンドウ 8.5キロ

収穫物を参加者の家族数で分けます。

参加者の重い荷物を運びます。

後片付けです。
片付けが終了したら
反省会です

里山サテライトに集合して本日の反省をスタッフでします。
また、次回の田植えの打ち合わせも行いました。

皆さま、お疲れさまでした。
本日の参加者
Ⅰコース 15家族ー30名
Ⅱコース 6家族ー16名
計 21家族ー46名
スタッフは18名でした。
2016年06月09日11:43平成28年度「里と森の教室」
今年も海上の森体験学習プログラム
「里と森の教室」がはじまりました。
このプログラムは大変人気があり
定員が
Ⅰ畑作・稲作体験コース(10回セット)は募集人数30名のところ
45家族・146名の申込みでした。
Ⅱ稲作体験コース(5回セット)は募集人数20名のところ
11家族・41名の申込みでした。
締め切り日すぎて5月10日にあいち海上の森センター長の小林さんに
厳正なる抽選を行っていただきました。

センター室にて、抽選される
小林センター長

抽選の結果
Ⅰコースは
20家族 41名
Ⅱコースは
7家族 21名を合格としました。
皆さんに案内を差し上げて
5月22日(日)の初回に向けて準備です。
どんな方が来てくださるか、スタッフ一同お会いするのを楽しみにしています。
「里と森の教室」がはじまりました。
このプログラムは大変人気があり
定員が
Ⅰ畑作・稲作体験コース(10回セット)は募集人数30名のところ
45家族・146名の申込みでした。
Ⅱ稲作体験コース(5回セット)は募集人数20名のところ
11家族・41名の申込みでした。
締め切り日すぎて5月10日にあいち海上の森センター長の小林さんに
厳正なる抽選を行っていただきました。

センター室にて、抽選される
小林センター長

抽選の結果
Ⅰコースは
20家族 41名
Ⅱコースは
7家族 21名を合格としました。
皆さんに案内を差し上げて
5月22日(日)の初回に向けて準備です。
どんな方が来てくださるか、スタッフ一同お会いするのを楽しみにしています。
2015年08月21日14:10平成27年 「里と森の教室」④
平成27年7月26日(日)
「里と森の教室」の第4回めが開催されました。

参加者42名
17家族

本日は、午前中は 田の草取り
午後は、夏野菜の収穫

田の草はかなり大きくなっているので
田植えのときと同じく、紐で足を縛って田に入ってもらいます。
そして今日のお楽しみ

収穫物を使ったカレーライスをサテライトで食べます。

海上の森の会の里のくらしグループのみなさんに助けてもらって
カレーライスつくりをしています。

クドで炊くのはもちろん
昨年海上で採れたお米です。
お昼が楽しみだね

参加者のみなさんは下田で
田の草取りです。


草が大分と大きくなっていますので
バケツがみるみういっぱいになってしまいます。

子どもたちも、一生懸命 手伝います。

その間、
サテライトではカレーライスが着々と出来上がっています。

さぁ準備万端

お米も上手に炊けました。

こちらのオカマは
あっとゆう間になくなりましたよ。

竹とんぼも作ってもらって
楽しいね

いただきまぁ~す。

サテライトがいっぱいなので
外にもテントを張りました。
こちらも気持ちよさそうだね

スタッフもいただきます。

自分たちで植えて、面倒を見て、収穫したもので
作ったカレーライス!美味しかったですか?

午後は、畑で夏野菜の収穫です。


ことしはナスの虫の被害が大きく
選定して秋の収穫を目指すことになりました。

選定の仕方をスタッフの岡田さんから
習います。


ゴボウの収穫です。

キュウリの収穫です。

ゴーヤもたくさん収穫できました。
こちらは第1回に植えたサツマイモです。

こんなにりっぱになってますよ
秋乃収穫が楽しみですね。
おまけです、
これはなんの花かわかりますか?

これはゴボウの花です。
里と森の教室でつくるゴボウは
この花から種を採ってまきます。
あのりっぱなゴボウはこうして毎年採れるんですよ。
農業の面白いところですね。
「里と森の教室」の第4回めが開催されました。

参加者42名
17家族

本日は、午前中は 田の草取り
午後は、夏野菜の収穫

田の草はかなり大きくなっているので
田植えのときと同じく、紐で足を縛って田に入ってもらいます。
そして今日のお楽しみ

収穫物を使ったカレーライスをサテライトで食べます。

海上の森の会の里のくらしグループのみなさんに助けてもらって
カレーライスつくりをしています。

クドで炊くのはもちろん
昨年海上で採れたお米です。
お昼が楽しみだね

参加者のみなさんは下田で
田の草取りです。


草が大分と大きくなっていますので
バケツがみるみういっぱいになってしまいます。

子どもたちも、一生懸命 手伝います。

その間、
サテライトではカレーライスが着々と出来上がっています。

さぁ準備万端

お米も上手に炊けました。

こちらのオカマは
あっとゆう間になくなりましたよ。

竹とんぼも作ってもらって
楽しいね

いただきまぁ~す。

サテライトがいっぱいなので
外にもテントを張りました。
こちらも気持ちよさそうだね

スタッフもいただきます。

自分たちで植えて、面倒を見て、収穫したもので
作ったカレーライス!美味しかったですか?

午後は、畑で夏野菜の収穫です。


ことしはナスの虫の被害が大きく
選定して秋の収穫を目指すことになりました。

選定の仕方をスタッフの岡田さんから
習います。


ゴボウの収穫です。

キュウリの収穫です。

ゴーヤもたくさん収穫できました。
こちらは第1回に植えたサツマイモです。

こんなにりっぱになってますよ
秋乃収穫が楽しみですね。
おまけです、
これはなんの花かわかりますか?

これはゴボウの花です。
里と森の教室でつくるゴボウは
この花から種を採ってまきます。
あのりっぱなゴボウはこうして毎年採れるんですよ。
農業の面白いところですね。