今年は明治元年(1868年)から満150年の年に当たります。
各地で節目を記念する展覧会が開かれていますが、東京・世田谷の静嘉堂文庫美術館では「明治150年記念―明治からの贈り物」が開催されています。
DhzsMCTVQAA92Qy

静嘉堂の創始者、岩崎彌之助(1851-1908・三菱第2代社長)と岩崎小彌太(1879-1945・三菱第4代社長)父子は、経済的な分野のみならず、芸術文化の支援によっても日本を支えたいと願い、彼らと同時代の、近代の作品も多く収集しています。
IMG_20180716_173302

本展では明治の美術品を中心として、公開当時話題となった絵画のほか、近年‶超絶技巧"ととして、人気が高まっている帝室技芸員(帝室(皇室)による美術工芸作家の保護と制作の奨励を目的として設けられた顕彰制度)らの明治工芸品も多数展示されています。
IMG_20180716_174949

作品をいくつかご紹介します。※記載のないものは全て静嘉堂文庫美術館蔵

左から 1羽衣刺繡額 2 鞍馬天狗刺繡額 菅原直之助
IMG_20180716_173046
それぞれ紅葉と桜花を描いた豪華な蒔絵の額に収められ、謡曲「羽衣」と「鞍馬天狗」の舞姿をリアルに縫い表した超絶技巧ともいえる作品。ぜひ近くでじっくりご覧ください。


3 裸体婦人像 黒田清輝
IMG_20180716_171730
黒田清輝(1866-1924)がフランス留学中に描いた日本の‶ヌード"の先駆的作品で、発表当時、下半身を布で覆って展示されるという、いわゆる「腰巻事件」を引き起こした作品です。岩﨑家に購入され、高輪本邸のビリヤード・ルームに飾られていました。

高輪本邸の様子
IMG_20180716_170246

江戸に生まれた幕末明治の画家、菊池容斎(1788-1878)は、“歴史画”の大家。
7 呂后斬戚夫人図 菊池容斎
中国、漢の時代の逸話をもとに描いた作品で、残酷すぎて見るのが恐ろしいほど。まさに「怖い絵」!皆さんは近くで見ることができるでしょうか?
IMG_20180716_170437

9 阿房宫図 菊池容斎
中国秦の始皇帝の宮殿が炎上する様子を描いた大作。
IMG_20180716_170449

4 蒙古襲来・碧蹄館図屏風 松本楓湖
 左隻は中国の元の軍が九州に侵攻しようとした矢先に風が吹き荒れた様子蒙古襲来図、右隻は朝鮮に出兵した豊臣秀吉の軍が明の軍を打ち破った様子を描いています。 甲冑や装束の細かな表現も注目。

IMG_20180716_174515

12 七宝四季花卉図瓶 濤川惣助 (下絵 渡邊省亭) 
濤川惣助は、東京を中心に活躍した七宝家。下絵は、渡邉省亭によるもので、明治七宝の逸品。
IMG_20180716_170939

13 地獄極楽めぐり図 河鍋暁斎 修理後初公開。少女が阿弥陀如来に導かれ、地獄と極楽を巡り、極楽往生するまでの旅の様子がユーモラスに描かれています。河鍋暁斎の代表作であるこの作品は、全40図のうち、物語部分35図を会期中4期に分けて場面替えがあります。
・7/16(月・祝)-7/26(木)・田鶴の臨終と来迎、羅人宮、三途の川の渡し舟に乗る等
・7/27(金)-8/9(木)・賽の河原、旅館はりやま到着、田鶴の身支度等
・8/10(金)-8/23(木)・家族との再会、芝居小屋、盛り場等
・8/24(金)-9/2(日)・地獄見物、閻魔大王、極楽行きの汽車、極楽往生等
IMG_20180716_171913

明治28年(1895)、京都で開催された第4回の内国勧業博覧会は、当時一流の日本画家たちが10双の屏風を出品しました。岩崎彌之助は屏風絵制作について画家たちにに経済的に支援を行い、現在8双が静嘉堂に所蔵されています。

IMG_20180716_170614

15 龍虎図屏風 橋本雅邦
第4回内国勧業博覧会の出品作。雅邦は水墨画の「龍虎図」の伝統をふまえ、そこに西洋画風の奥行きと、濃彩や金泥といった華やかさを加味した龍虎図を発表しましたが、当時はその新しさから腰抜けの虎などと酷評もされ、賞も逃します。しかし、その後再評価され、明治の日本画革新の記念碑的作例として近代絵画で初めて重要文化財に指定されます。雅邦の代表作の1つです。
IMG_20180716_170627

16 群仙図屏風 鈴木松年 
本作も、第4回内国勧業博覧会の出品作。豪快な画風と豪放な性格から「曾我蕭白(そがしょうはく)の再来」と評され、今蕭白(いましょうはく)と呼ばれた鈴木松年の代表作。そのアクの強さから酷評を受けて賞を逃しましたが、龍虎図屏風と併せて第4回内国勧業博覧会で話題になりました。口から分身を吹き出す李鉄拐、葉蓑をまとう神農、ほかに蝦蟇仙人、鯉に乗る琴高仙人などが豪快な筆致で描かれています。
IMG_20180716_171941

20 色給金彩雲気文麒麟乗香炉 
21 色給金彩牡丹文獅子乗香炉 
IMG_20180716_171529
獅子と麒麟が愛らしい薩摩焼の香炉。

33 七宝黄釉楼花孔雀図花瓶 安藤重兵衛
IMG_20180716_165759

34 鷹置物 鈴木長吉 今年国立近代美術館で公開されたアメリカシカゴコロンブス世界博覧会に出品した12羽の鷹は話題になりましたが、高度な金工技術を駆使し、この作品も鷹の姿の鷹をいきいきと見事に表現しています。

IMG_20180716_165913

明治37年(1904)、川島甚兵衛は、明治37年に開催されるセントルイス万国博覧会に、装飾を施した休憩室「若冲の間」を設け、各種工芸品とともに壁面全体に10点の綴織の壁飾り(原画:伊藤若冲「動植綵絵」)を展示して大きな評判を呼びました。しかし会終了後、作品は米国内の事故で焼失してしまいます。
IMG_20180716_171211

本展では、技術伝承事業として(株)川島織物セルコンが近年再現した「池辺群虫図 綴織額」と併せて、万博当時に製作された「模写画」「織下絵」(1902年頃・奥田瑞寛、ともに川島織物文化館蔵)が特別公開されています。
IMG_20180716_171655
明治に若冲作品の織物があったとは知りませんでした。
模写図も見事ですが、現代の技術をもって明治時代当時の技法を再現した綴織りの「池辺群虫図」(2010年)の美しさは必見(写真左端)。

法隆寺所蔵の面の摸刻や 刀も展示されています。
IMG_20180716_175029

ミュージアムショップでは今回の展覧会の主な作品をまとめたミニブックが販売中。
IMG_20180716_175417

それから今回うれしい新企画!ラウンジに出品作撮影OKゾーンが設置されています。皆さんもいい写真を撮ってSNSで発信してください!
IMG_20180716_173333

日本と西洋、伝統と革新、日本画と工芸、多彩な要素が交わり極まった明治の輝きが伝わってくるような展覧会です。会期中展示替え、場面替えがありますので、事前にご確認ください。出品目録はこちら
この機会に明治の美と技の豊かな世界を静嘉堂でお楽しみください。

なお静嘉堂ではタクシーを利用されて入場される方に対して「タクシー代200円キャッシュバックサービス」を継続中です(招待券、ぐるっとパスは対象外)。降車時に領収書をお求め頂き、入場料お支払い時に受付でお渡し下さい。なお、領収書の返却はありません。※変更になる場合もありますので、事前にホームページでご確認ください。

関連イベントも充実。これだけ豪華な講師のラインアップはなかなかないかも。日程が合えばぜひ!
講演会
地下講堂にて先着120名様(当日、開館時より整理券配布)
※整理券はお1人様につき1枚のみの配布。講演会の事前予約は出来ません。
午後1時15分開場、整理券の番号順にご入場いただきます。

7月22日(日)
題目:「明治の岩崎家の住いについて」
講師:藤森照信氏(東京大学名誉教授・東京都江戸東京博物館 館長)

8月4日(土)
題目:「幕末明治とイスラーム―危機の歴史に学ぶ―」
講師:山内昌之氏(東京大学名誉教授)

8月18日(土)
題目:「明治絵画に求められたもの―容斎から清輝まで―」
講師:野地耕一郎氏(泉屋博古館分館長)

<河野元昭館長のおしゃべりトーク>
日時:2018年8月26日(日)
題目:「岡倉天心『國華(こっか)』論 饒舌館長口演す」
講師:河野元昭(静嘉堂文庫美術館館長)


静嘉堂コンサートも予定されています。
詳しい情報はこちらから→公式サイト


「明治150年記念―明治からの贈り物」
※会期中、一部作品の展示替えがあります。
会場    静嘉堂文庫美術館
会期    2018年7月16日(月・祝)~9月2(日)
休館日    月曜日(※ただし7/16は開館)
開館時間    10時~17時(※入館は16時30分まで)
入場料    一般:1,000円
大高生:700円
中学生以下:無料
※団体割引は20名以上
※リピーター割引:本展示の入館券を提示で2回目以降は200円引き

※会場内の写真は美術館の許可を得て撮影したものです。