タツナミソウ(立浪草)
- author: kaita929
- 2022年05月21日
タツナミソウ(立浪草)はシソ科の多年草で日本の平地から里山の道端等に生えている野草です。茎を真直ぐに伸ばし先端に3cm程度で独特の形の花穂を付けて紫色の花が咲いている。その花を波頭に見立てて立浪草と命名されている。花色は紫が基本だが赤紫・桃色・白等の花もあります。
今日の一句
道端に立浪草が咲いている
マリンポリ陥落近しロシア言う
- kaita929 at 06:00
- │ 海田の四季
- │ Comments(0)
- | clip!
ナデシコ(撫子)
- author: kaita929
- 2022年05月20日
ナデシコ(撫子)はナデシコ科ナデシコ属の総称で北半球の温帯地域を中心に約300種あると言われる。古い時代から好まれて品種改良が進められ花色が紅から淡いピンク・白や紅白の咲き分けするものもあり、園芸品種をダイアンスと呼んでいる。本来のナデシコは初秋から花期だが現在では春から秋まで見かける。
今日の一句
撫子は時を重ねて色多彩
時移り大和撫子様変わり
- kaita929 at 06:00
- │ 海田の四季
- │ Comments(0)
- | clip!
キショウブ(黄菖蒲)
- author: kaita929
- 2022年05月19日
キショウブ(黄菖蒲)はアヤメ科の多年草で西アジア・ヨーロッパ原産の帰化植物です。草丈60~90cm,、葉の幅2~3cmの剣状で中脈が隆起している。ハナショウぶに黄色系の花がないことから重宝されて湖沼や河川等に拡散して問題になり、要注意外来生物に指定して注意喚起されている。
今日の一句
黄菖蒲は繫殖力強く要注意
侵略が西側纏まる起爆剤
- kaita929 at 06:00
- │ 海田の四季
- │ Comments(0)
- | clip!
グラジオラス・ビザンチヌス
- author: kaita929
- 2022年05月18日
グラジオラス・ビザンチヌスはアヤメ科グラジオラス属の多年草でヨーロッパ南部原産で山麓や海岸の平野に生え、草丈が60~90cm、葉の幅は2cm程度の剣状です。花は春の終わりの頃に明るい赤紫色の漏斗型の花が咲いている。繫殖力旺盛で花壇の方々から芽吹いて増えている。
今日の一句
早咲きのグラジオラスは増えに増え
海田にも茶摘み娘が居たのかな
- kaita929 at 06:00
- │ 海田の四季
- │ Comments(0)
- | clip!
シラン(紫蘭)
- author: kaita929
- 2022年05月17日
シラン(紫蘭)はラン科の宿根草で草原などに自生地がある。葉は新しい偽球茎から根出状に3~5枚出て幅の広い長楕円形で表面は堅く沢山の縦筋が並んでいる。茎の中心から30~50cmの花茎を伸し先に数個の花が付いている。この地では芽の出る時期の遅霜の被害で花芽がやられて惨めな状態になることがある。
今日の一句
蘭の名は解らなくてもシラン知る
プーチンの支持率下がり内情は
- kaita929 at 06:00
- │ 海田の四季
- │ Comments(0)
- | clip!
バラ(薔薇)
- author: kaita929
- 2022年05月16日
バラ(薔薇)はバラ科の低木あるいは木本性の蔓性植物で北半球の温帯地域に広く自生地がある。歴史ある植物で紀元前1500年頃の古代オリエントの地に4種類の野生種あり、これらの交雑によって数多くの品種が誕生して現在に至っている。近年は「花の女王」と持て囃されて用途も観賞の他・香水・化粧水・食用・薬用・薬味等々として利用されている。写真のバラは100年も以前から裏庭で放任されても命をつないでいる。
今日の一句
歴史ある花の女王はバラの花
- kaita929 at 06:00
- │ 海田の四季
- │ Comments(0)
- | clip!
竹の秋
- author: kaita929
- 2022年05月15日
竹の秋、樹木は秋に紅葉するが竹は晩春に黄変する。これを竹の秋と呼ぶ季語である。筍に栄養分を費やすため、秋に筍が一人前の竹となり若葉を茂らせる。竹は茎の生育直後に竹の皮(葉梢)が抜け落ちるマダケ・ハチク・モウソウチク等の大型のものを竹と呼び、竹の皮の落ちない小型のものを笹と呼んでいる。
今日の一句
新緑に一際目立つ竹の秋
NATO加盟世論に押されたフィンランド
- kaita929 at 06:00
- │ 海田の四季
- │ Comments(0)
- | clip!
斑入りヤナギ(白露錦)
- author: kaita929
- 2022年05月15日
斑入りヤナギ(白露錦)はヤナギ科の落葉低木で新芽の伸び始めは緑色ですが枝が伸び始めると、葉色がピンク・白・クリームと鮮やかな変化が楽しめて美しく人目を引きつけます。その後、夏以降は緑色に移行します。切り花として水揚げが良く長持ちする優れものです。
今日の一句
斑入り柳葉色の変化楽しめる
防ぐ事故老いを自覚しハンドルを
- kaita929 at 06:00
- │ 海田の四季
- │ Comments(0)
- | clip!
ジャーマンアイリス
- author: kaita929
- 2022年05月14日
ジャーマンアイリスはアヤメ科の多年草で草丈が60~90cm、品種も多く花色も多く、紫・赤・オレンジ・黄などがあります。ヨウロッパ原産の品種を改良したものがシャーマンアイリスと呼ばれて人気があり多く出回っています。
今日の一句
アイリスは花色豊富人気あり
時期早く梅雨入り予報うんざりだ
- kaita929 at 06:00
- │ 海田の四季
- │ Comments(0)
- | clip!
シャクヤク(芍薬)
- author: kaita929
- 2022年05月13日
シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草で原産地はアジア大陸北東部で、日本へは古い時代に中国から渡来し薬用・観賞用として栽培されている。「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」と持て囃される古典園芸植物です。一方では日本薬局方に収録されている生薬で消炎鎮痛・抗菌・抗痙攣等に効用がある。
今日の一句
芍薬は花よし根よし優れもの
借金は国民一人1千万
- kaita929 at 06:00
- │ 海田の四季
- │ Comments(0)
- | clip!