3/21(月祝)に行われたカープレジェンドゲーム2022。髪の毛真っ白になっても残るおもかげ、年齢を感じさせないピッチング、変わらないバッティングフォーム。あっという間の4時間でした。
更新情報
【ご相談】しないほうがいい話ってどんな話ですか?
場所やメンバーによって、「今」「この場では」しないほうがいい話というのはあります。でもこれを考えすぎてしまって、がんじがらめになって何も言えなくなっている、もしくは空回りして不自然なことを口走ってしまう、というのもよくないですよね。
なんでもない日常の中に、誰かの配慮や気遣いがあふれている
感謝しなくちゃ、なんて思わなくても、出来事がわかりやすくて大きなものであれば、誰だって感謝の気持ちがわきますよね。意識していたいな。と感じるのは、もっと小さな場面なんです。
人それぞれ、気がつきたいタイミングがある
人はみんな、自分で気がつきたいし発見したい。「言われたからやった」よりも、「自分で発見した」のほうが嬉しいし体に入りやすいんですよね。
野口敏先生著「またすぐに会いたくなる人の話し方」(三笠書房)
3月2日に野口敏先生の新刊「また会いたくなる人の話し方(三笠書房)」が発売されます。発売に際しPR動画を収録されるということで、久しぶりにお仕事をご一緒することになりました。
自分だからこそのぴったりを見つけることで、より自分らしくいられる
「このサイズだからこれ。ではなく、自分だからこそのぴったりを見つけることで、より自分らしくいられると思う」という考え方は、私のコミュニケーションに対する考え方にも同じものを感じて嬉しくなってしまいました。
仕事スイッチを入れてくれるファッションブランド《Cobitto》
ちょっとパワーが足りないときに、エネルギー充填してくれるものをひとつ持っていると助かりますよね。自分の背中を押してくれる何かを、ぜひ見つけてみてください。
バレンタインのお楽しみとコミュニケーションの思い出
バレンタインシーズンがやってきました。チョコもスイーツも大好きですから、各百貨店のイートインコーナーは足しげく通います。そこで生まれる小さなコミュニケーションも、私はとても好きだったんですよね。
いい影響はどんどん受けよう。ニワカ&ミーハーばんざい。
いい話だなーと思って、実際に行動に移したり継続していること、どれくらいあるでしょうか。「すぐ買ってみる」「すぐ手を出してみる」ニワカ&ミーハーの精神、めちゃくちゃいいことだと私は思います。
【ご相談】マイナスの話は自分の評価を下げるのでしょうか
先日お客様から、びっくりな話をお聞きしました。お酒に悪酔いしてしまった話を同僚にしたところ「自分で自分の評価を下げるようなことをしないほうがいい」と指摘を受けてしまったとのこと。さて、お酒に悪酔いした話は、この方の評価を下げているのでしょうか??