2007年04月24日
2006年12月08日
2006年08月16日
2006年08月05日
心理学の本(仮題)のすごさ
みんな 心理学の本(仮題) の すごさについて
ちゃんと わかっているのかなあ
ほぼデイリーで ほぼひとりで あれだけのことを なし続けるというのが
どれほど すごいことなのか
本当に ちゃんと わかっているのかなあ
あのテンション あの量 あの質 あの頻度を
あれだけの期間 維持し続けるというのが
どんくらい すごいか
なんか どうも みんな ちゃんと わかってないんじゃないか
そんな気がして せんせいは カカせんせいは
なんだか じりじり してきちゃうんだよ…
2006年08月01日
生きるということと病むということ
もう ここで 本を紹介することは 無い そんな気がしていたけれど
慈雨。
心が うるおいで 満たされる。
静かな力が わいてくる。
ページを おうごとに みるみる付箋
第?部 彼女を語る執筆群
彼女を語るということは こういうこと。
著者についてはPsy-pubさんのところで。
この本を読まれて、こころ揺さぶられた方は、
辰巳芳子や幸田文の世界に触れられることをおすすめします。
臨床から離れ 臨床をこえて なお 息づく 「芯なるもの」の存在を、
深いところで感じとれるでしょう。
あと
ハナシかわるけど、出自が思い出せないモノがあるの。
中井久夫あたりかと思うんだけど、精神衛生の話で
「親が教師や治療者である子は、それだけでマイナス1点」
とか、そんなよな記述。
あれ なんて本だっけ。
「覚書」じゃなかったっけ。
でも さがしても、記載ページが見つかんないの。
いま ふと 浮かんだコトバ
「ブログ持ちのセラピストは それだけで(リンショーカとして)マイナス1点。」
2006年07月05日
さみしい目をしたサポーブタ
どうしたの
なぜ そんな目をして
You cry to spilled milk from world cup
開幕から 今日まで
少しずつ 去っていくの 見送って
それでも 最後まで この旗 振り続けて
2006年06月30日
試験に使えぬ心理学(10)
記憶二重貯蔵モデル two-store memory model
Atkinson & Shiffrin が提唱
感覚器から入力された情報は、まず感覚記憶 Sensory register に保持される。
それから、注意により選択された情報が、STS 短期貯蔵庫 Short-term storage に移される。
その後、「リハーサル」を受けた情報は、LTS 長期貯蔵庫 Long-term strange に貯えられる。
LTS に保管された記憶は永続的に貯蔵されるといわれている。
バッテリーがイカれたみたいに ココロ だめになるとき
うれしいことや いいことがあって
一瞬元気になっても
すぐ しなびていってしまうようなとき
でも
そんなときも
日々のなかで触れる いいことや
やさしいことは ずっと
記憶に 残っていく
箱の中に ある
きれいなものを 見せてもらったこと
やさしい言葉を もらったこと
やわらかなこころに ふれたこと
おかしな話に 笑わせてもらったこと
ときめいた
しんと した
うきたつように うれしかった
ときどき 思い出して 笑う
そして
すきだとおもう
そして
一瞬 うれしくなる
そういうこと
してもらったこと
たぶん 忘れない
これからも ずっと
ときどき 記憶から 掘り起こして 眺めて また 仕舞う
思い出すたび
いいなとおもう
綺麗だと思う
大事に思う
うれしくなる
しぬまでたぶん
わすれない
いつか 歳とって 脳みそゆるゆるになって
何もかも わかんなくなって
思い出すことが できなくなっても
憶えている
箱に
Strange に
さいごまで
ふかいところで
2006年06月26日
2006年06月25日
2006年06月20日
試験に使えぬ心理学(9)
Gestalt Prayer ゲシュタルトの祈り
ゲシュタルト療法の創始者
パールズPerls,F.Sが
食堂のナフキンに書きつけたという詩
Gestalt Prayer
Das Gestalt
Ich lebe mein Leben und du lebst dein Leben.
Ich bin nicht auf dieser Welt, um deinen Erwartungen zu entsprechen –
und du bist nicht auf dieser Welt, um meinen Erwartungen zu entsprechen.
ICH BIN ich und DU BIST du –
und wenn wir uns zufällig treffen und finden, dann ist das schön,
wenn nicht, dann ist auch das gut so.
英訳はこう
I do my thing,you do your thing.
I am not in this world to live up to your expectation.
And you are not in this world to live up to mine.
YOU ARE you and ?AM I.
And if by chance we find each other,it's beautiful.
If not,it can't be helped.
これは國分康孝先生の訳
我は我がことをなさん 汝は汝のことをなせ
我が生くるは 汝の期待にそわんがためにあらず
汝もまた 我の期待にそわんとて生くるに非ず
汝は汝,我は我なり
されど,我らの心 たまたまふれあうことあらば
それに越したことなし
もし心通わざれば それもせんかたなし
自分も訳してみた。
わたしは わたしを いきている
あなたは あなたを いきている
私は あなたの期待のために いきているのでは ありません
あなたは 私の期待のために いきているのでは ありません
あなたは あなた
わたしは わたし
そんなふたりが出会うこと、その偶然の 素晴らしさ
こころとこころがふれること、かけがえのない その奇跡
そして それが かなわなくとも
それも いい
それで いい。

参考 パールズを超えて Beyond Perls W.Tubbs,國分康孝訳
曰く 我は我がことをなし 汝は汝のことをなす,と
されど それのみならば 我らの絆,失わるること明白なり
我が生くるは 汝の期待にそわんがために非ず
されど,我 かけがえなき汝の存在に脱帽せんとするものなり
そしてまた 我も汝に脱帽の礼をうけんと欲す
我ら相互に 心とこころふれあいしときのみ
我らここに在り,と宣言すべきなり
汝との絆失わば 我すでにおのれを喪失したも同然なり
我らの心ふれあいしは 偶然にあらず
心を尽くし思いをこめて 求めあいしがゆえに
心通うに至りしなり
いたずらに,事の流れに おのれをまかしたるに非ず
内に期するところありしが故に 心ふれあうに至りしなり
然り,事の起こりは 我が発心なり
されど 我が発心のみにて 足れりとするに非ず
真理のきざしあるは 我と汝と 共にあるときなり
If I just do my thing and you do yours,
We stand in danger of losing each other and ourselves.
I am not in this world to live up to your expectations;
But I am in this world to confirm you
As a unique human being,
And to be confirmed by you.
We are fully ourselves only in relation to each other,
The I detached from a Thou
Disintegrates.
I do not find you by chance;
I find you by an active life
Of reaching out,
Rather than passively letting things happen to me,
I can intentionally make them happen.
I must begin with myself, true;
But I must not end with myself;
The truth begins with two.
2006年06月10日
思い出せない絵描き歌
小さい時に遊んだ絵描き歌を思い出したけど、一部しか思い出せない
(都合によりちょっとしばらく中略)
あと、
わいはエックス山のボンボンや
歳は33歳で 好きなモノは 干しぶどう
の絵描き歌、知ってる?
土に描いて、ひゃーって笑いながら消したっけな、懐かしい。
2006年06月06日
ろくがつむいかのうろおぼえ
棒がいっぽんあったとさ
はっぱかな
はっぱじゃないよ かえるだよ
かえるじゃないよ あひるだよ
6月6日 さんかんび
雨 ざあざあざあ ふってきて
こっぺぱん ふたつ
まめ みっつ
しょくぱん ひとつ くださいな
…だったっけ
2006年06月05日
2006年06月02日
2006年05月29日
はんぐり あんぐり
はろう あろう あむ はんぐり
なう べり はんぐり
あん あんぐり
むん うんざり
で しょんぼり
ふう しんみり
もう だんまり
あん むりむり
んん ぼんやり
あは やれやれり
そう すまいり
で に っ こ り
2006年05月28日
2006年05月24日
2006年05月21日
山あり谷あり
人体に 谷あり 谷の 冬ざくら (柿本多映)
なめらかな谷が 息づく 人体。
そこに咲く ひそやかな 桜。
くるい咲きの 花。
山あり 谷ありの こころ。
うかれて めげて また うかれ。
それは、いいこと。
山あり 谷ありの からだ。
それも、いいこと。
眼が、いい と いう。
山がいい
谷がいい と
そう うれしがる。
山の不思議。
谷の不思議。
でも
腕の折り曲げたとこだっていうと
ちょっとがっかりする不思議。