2011年12月02日

iPod nano 交換手続き途中経過4

やっとステータスが更新されました。

12月1日:製品が到着&製品修理確認中

あれ・・・
11月14日修理依頼
11月19日集荷開始
11月20日引き渡し
12月1日到着&修理開始

宅急便なのに到着に10日以上かかっとる・・・
そうか、きっとアメリカの本社におくらr(ry

2011年11月27日

選挙、選挙、明るい選挙

夕方に不意に鳴り出した電話に出る。
「○○党ですが、選挙には行かれましたでしょうか?」
ああ、選挙活動か。お疲れ様です。
とりあえずいきましたよーと答えてさっさと電話を終わらせる。

そうか、今日は選挙じゃないか。
行かなければ。危うく投票を忘れるところだった。
ありがとう、○○党。

というわけで投票してきた。
おそらく○○党とは敵対関係になっている人に。
いや、元々そっちが投票目標だったのですよ。



今回の選挙、かなり注目度が高いと言われていて
投票率が1.7倍とも1.8倍とも言われています。
ということは前回比70-80%もアップですか。
とんでもないですね。

そういえば普段は仕事で忙しいと行って(実際忙しいのだが)
選挙に行かない親でさえ今回は不在者投票にて投票してきた様子。

果たして結果はどうなるのか。


kakaop at 17:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!日記 

Skyrimイヤッッホォォォオオォオウ!

Steamサイトにてスカイリム購入。
まだ正式発売前なので予約購入です。

まずはSteamの管理ソフトをインストール、
その後にゲームをダウンロードしてインストール。

ゲームプログラム自体は発売前でもダウンロードできるようです。
ゲームの所持履歴はアカウントに関連づけられ、
サーバーとの通信で購入済と判定されたアカウントなら起動する、と。
まだ発売前なので発売になっていないと購入済でも起動はまだできないようです。

ゲーム起動解除日となる発売日が楽しみ。
プレイ用のコントローラーとして360コントローラーUSBタイプも準備完了。

ソニーのHMZ-T1とtrack IR5を使ってプレイしたらすごくおもしろそう。
その2つを使ってみた動画がYoutubeにありました。
http://www.youtube.com/watch?v=5OLCFMBWT6I
3D酔いさえしなければ没入感半端ないような気が・・・
.hackの世界!

2011年11月26日

PowerDVDはディスプレイ環境によっては動作しない仕様

久しぶりにPowerDVD9を起動してみると
以下のメッセージが出て起動しない。

「CyberLink PowerDVD 9 は、この画面解像度に最適化されていません。
 終了します。」

どういう事だろう。最適化されてないだけなら
とりあえずメインウインドウくらい起動してもいいだろうに。
というわけで上記メッセージでググってみる。

すると以下のブログ記事がヒット。
http://arigayas.exblog.jp/16170066/
ほかにもメーカーのサポートページ等でも
この件に関する質問と回答があるようです。

結論としては
「PowerDVD9以降より接続されているディスプレイに一台でも
 縦解像度のものがあると起動が出来ない仕様」


何その糞仕様。つかえねぇ。
しかも”以降”とか、”仕様”ということはいつ解決するかわからない。
というか対応する気すらなさそう。
そういえば最近ディスプレイ買い換えで
サイドのサブディスプレイ2台を縦に変更してました。
ちなみにメインのグラボ:30インチ横置き
サブのグラボ:20インチと24インチ両方縦置きという配置です。
マルチディスプレイ環境の対応が
きちんとできてないと言うことなのでしょう。

20インチスクエア、30インチワイド、24インチワイドの3台環境では
さすがに全部横にするのは机のスペースが足りないし、
何よりアンバランスすぎる。
とりあえず融通の利かない糞ソフトのために
デスク環境を変えたりとかする気はないのでPowerDVDをアンインストール。
いい代替ソフトが見つかるまでBD再生はPS3オンリーでやることになりそう。
あるいはリビングで見るか。

DVDならVLCがありますが、ISOファイルの読み込み再生で
うまく再生されないのがあったりする(一旦マウントしてからの再生はOK)ので
「これでOK!」的な安心感が足りない。
まぁこちらの場合は面倒でもマウントするか
直接ディスクもってきてドライブに入れたらいいだけなんですが
部屋のスペースあけるために
ディスク類はほとんど物置に放り込んでしまったので
できればその運用方法を変えたくないんですよね。

メイン2560x1600環境のHDCPかつ、他に縦の解像度の環境でも動く
BD/DVD再生ソフトって誰かいいのをご存じないですかね・・・
できれば安価で。



2011年11月22日

iPod nano 交換手続き途中経過3

今日集荷がやってきたようです。
幸い家に家族がいたので応対してもらい無事引き渡しが完了。

(゚∀゚)<集荷にきましたー
('A`)<もうきたのか!はやい!これでかつる!
(゚∀゚)<あ、機体そのままで結構ですよ
('A`)<いまごろ交換なんてすごいなーあこがれちゃうなー
(゚∀゚)<それほどでもない

なんてやりとりがあったかどうかは定かではない。

とりあえず帰宅すると発送伝票っぽいものを受け取る。
この発送控えはとっておいた方がよさそう。

あとは修理が終わって戻ってくるのを待つのみ。
あっさり終わって戻ってくるのか、あるいはここから本当に6週間かかるのか。

とりあえず明日仕事なのでさっさと寝る準備をしないと・・・
まぁ休日特に予定があったわけではないのでいいんですが
休日出勤というのはどうもテンション上がりません。
勤労感謝の日(笑)。

2011年11月21日

iPod nano 交換手続き途中経過2

iPod nano修理のステータスが更新されてました。

「November 19, 2011: Empty box shipped」

私('A`)<集荷まだー?
Apple(゚∀゚)<いまでましたー

何となくこんな状態な印象。

なんにしろやっと動きが出たのはいいのですが
応対できるの次の土日になる・・・
水曜祝日は出勤確定だしこのままだと土曜も。
修理に6週間かかると修理完了まで2ヶ月かかる計算に。
iPodの修理出してることを忘れてしまいそうです。
まぁiPod持ってたことをここ数年忘れてたんですが。


さて今回の無償交換。
新型にならないかなーと期待を胸にふくらませていたのですが
ネット上の話をあつめてみるとどうやらバッテリー交換だけの様子。
新型にもならないし他の部分の異常はそのままor修理代別途のようです。
液晶修理する資金あったら新型買えそうだし
液晶移らないままだったら再生すごくしにくいので
実質ただのUSBメモリになりそうな予感。
充電が必要なUSBメモリ。うわー使いづらい。しかも4GB。

使い道を考えないとただのオブジェになりそう・・・
USBメモリ付き手鏡!

2011年11月20日

ディスプレイ修理完了

修理に出してから約1ヶ月、LL-T2020が修理から返ってきました。
パーツ代が37000、工賃が10000で合計約47000円でした。
修理内容はパネルの交換。
つまりはほぼ新品に生まれ変わったという感じでしょうか。

この値段なら24インチのIPSでそれなりのものが
新品で買えてしまうのですが
目に優しいと言われるシャープASV液晶で
もう新品が流通していない今ではかなり希少。
修理パーツ自体集めるのに時間がかかったらしいです。

そう考えるとこの値段でパネル新品が入手できたとなれば
むしろ喜ぶべき事なのかもと自分を納得させたい。






やっぱり5万近くの出費は痛い><

2011年11月19日

iPod nano 交換手続き途中経過

14日に交換手続きを開始、その際に集荷予定入力欄があったので
19日土曜の午後以降を指定。
予定をあけて待っていたのですが来る気配がない。

そして何かアップルからメールが届いている。

「AppleCare サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
IPOD NANO の修理のお申し込みを受領いたしました。お客様の修理 ID は xxxxxxxx です。」

え、今更受け付け受理のお知らせ?
どうやらいろいろ混乱しているようです。

集荷されて送っても交換に6週間かかる予定とか。
むむむ・・・

kakaop at 19:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!日記 

2011年11月16日

AfterEffectsとParticleIllusionとStreamError

久しぶりに昔のプロジェクトファイルをCS5.5で開こうとしたところ
「Stream Error」とメッセージが出て開けないという現象が出ました。
いろいろ試してみたところ、このエラーが出るファイルと出ないファイルがある。
結果、「Particle Illusion for AE(以下PIAEと表記)」を利用していると
読み込みでエラーが発生することがわかりました。

結論から言うと、PIAEver1.0で作られたデータは
PIAEver1.02がインストールされたAEでは読み込めない
という結果となりました。
どうもデータに互換性がないようです。
(私の環境だけの問題かもしれませんが・・・)
なお、PIAE ver1.00はCS4まで対応、Ver1.02はCS4だけでなく
CS5等の64ビットAEにも対応したバージョンです。

AECS4にPIAEver1.00をインストールすると
件のプロジェクトファイルを読み込んでもエラーは出なくなりました。
ただしここで問題が。
ver1.00をインストールし直したことでアクティベーションが必要なのですが
アクティベーション時に通信でエラーが返ってきます。
Ver1.00のリリース会社>woundertouch
ver1.02のリリース会社>GenArts(wondertouchはGenArtsに買収された)
これらの関係でアクティベーションサーバーが変わったりしたのでしょうか・・・

つまり現状ではPIAEver1.00で作られたプロジェクトファイルは
最新版では使えない。これでは困る。
というわけでこのデータが使えるようにしなければなりません。

というわけで以下の手順を踏み、プロジェクトファイルの復活を試みました。
・AECS4にPIAEver1.00をインストール
・プロジェクトファイルを読み込み、PIAEを適用している部分を削除して保存。
 (PIAEのアクティベーションができていなくても
 とりあえずファイルの読み込み、レイヤーの削除は可能)
・PIAEver1.02がインストールされたAEでプロジェクトファイルを読み込み、
 あたらしくPIAEを適用し直す。

多少、いやかなり面倒ですがこれでプロジェクトファイルが
最新版で引き続き利用できるようになりました。
最初から64ビットシステムでやりはじめた人には関係ない話ですが、
AECS4で運用し、その後64ビットバージョンに移行した場合
起こりえるんじゃないでしょうか。
この場合一旦AECS4&古Verで一旦PIAE適用を解除、
そのあとに新Verでやり直す必要があります。

今回の件で個人的に思ったこと。
・PIAEはバージョン間の互換がとれないと言うことが
 この先もあるかもしれない。
 そうなるとプロジェクトファイルの遺産がなくなってしまう。
・これらのことから、PIAEはプロジェクトの中で使うのではなく、
 素材作成用として割り切って使うべき。
 たとえば、PIAEを適用したレイヤーはその時点でレンダリングし、
 出力された動画ファイルをプロジェクトで使うようにする。

2011年11月15日

iPod nano 無償交換

アップルからメールが来てました。
どうやら初代iPod nanoのバッテリー問題で無償交換してくれるらしい。
いわゆるこれはリコールというわけですかな。
購入してから何年たってるんだw

というわけでさっそくメールの指示に従いwebから手続き。
本体のシリアル番号を入力し、AppleIDを作成して配送先住所等を登録。

私が所有してる本体、液晶割れてるし
充電ケーブルどっか行っちゃってるんだけど
こんな状態で交換してくれるのかなぁ・・・

あと交換はバッテリーだけなのか、本体が新しくなるのか、
あるいは新型と交換になるのか。
後者だったらラッキーだなーメモリ4GBしかない機種だし。


記事検索
最新コメント