今日は2020年4月12日(日)、先週火曜日4/7に首都圏等7都府県にコロナウイルスに対する緊急事態宣言が発令されました。本宅のある神奈川は、かなり大変な状況になっているようで、また本社のほうもテレワークの拡大等の準備はしていたものの、この1週間はこちらに入ってくる情報が日々変わり、刻々と事態が切迫しているのが伝わってきました。
 こちら青森県、まして下北地方は緊急事態宣言などとは縁が無いか、あるいは影響は小さいものであろうと予想していましたが、いやいやとんでもなく、昔「アメリカが咳をすれば日本が風邪をひく」とたとえられたと同じように、首都圏で起きていること(その反応・影響)は、地方・田舎には”増幅”して現れるということなのでしょう。首都圏で外出を自粛する要請がでた場合には、地方では同様かさらに厳しく自粛を求められる状況(知事のメッセージというような形の要請が出ます)です。表に現れる感染者の数などは小さいですが、超高齢者社会で脆弱な医療体制であるこの地はコロナの襲来をホントに恐れています。

 4月に入り暖冬だった今年はもう冬用タイヤは要らないであろうとタイヤ交換の予約を入れたまさに今朝に雪が降りました。街中では車の屋根に薄っすら積った程度ですが、釜臥山は麓まで雪景色。左が今日の釜臥山(上部は雲がずっと晴れません)。右の写真は昨日の釜臥山を横浜町の境界辺りで陸奥湾越しにみたものです。スキー場は上部まで雪がなかったのが、今日は麓まで雪で覆われています。季節の変わり目はこのように激しい変化が続いて変わっていきます。
1 IMG_0754IMG_0748
 上記のように不要不急の外出を控えることは、本州の北端の地にも知事の要請に基づいて基本的には伝わっています。小生の場合はもともと人が多く集まる場所は苦手ではありますが、TVなどで首都圏の方々が自宅の周囲の公園の散歩すら自粛しているのを見ると、まったく人がいないこちらの山や海岸にいくのも気が引けて、出来るだけアパートにいて、以前撮影した写真の整理などをしようと思いつつも、華やかな花ではなく野草や雑草を人が全くいない場所を探して撮影し、季節の変化を追いたいとは思っている次第です。
 弘前城公園の桜まつりも中止、ここ早掛沼公園の桜祭りも今年は中止です。開花は例年より早いとの予想ですが、ここに来て少し寒い日が続いており、結局あと1週間ほどかかるような気配です。こちらで桜の開花があるころ、今回の緊急事態宣言の外出自粛などの効果が出て、感染者数等に明るい兆しが出ることを願うばかりです。
2 P41200063 P4120005
サクラより微妙にはやく咲くモクレン/シモクレン
4 IMG_07645 IMG_0765
今が満開と言えるのがヒュウガミズキ
6 P41200127 P4120010
レンギョウもあと一息、ハマナスは葉が出始めました。
8 P41200189 P4120022
関根湿地のミズバショウ。一気に花が咲きました。
10 IMG_076811 P4120023
ここに限らず下北は今、ミズバショウが満開です。
12 IMG_077413 IMG_0776
また、ここのヒメリュウキンカはなかなかのものです。
P412003215 P4120031
キクザキイチゲまだひっそりしています。そのうち幅を利かせてきます。周囲はバイケイソウ。フッキソウは開花を始めました。
16 P412002417 IMG_0773
マルバネコノメソウ。
18 P412004419 P4120043
 さて、下風呂温泉は、昔から村民に愛されてきた大湯・新湯が閉館し、新しい共同浴場の”海峡の湯”に統合されることになり、その施設の建設がすすんでいます。6月下旬が完成の予定でしたがコロナの影響で建設資材が中国から入って来なくなり、当初予定がズレる旨の発表がありましたが、いつになるかは未定とのこと;そんなニュースも先週地元で流れました(写真は3月中旬撮影したもの)。
IMG_0632 (1)









 先週末、国の緊急事態宣言が出る前にこの冬最後であろう釜臥山登山をやりました。標高300mほどから上は雪がありました。
IMG_0675 (1)IMG_0665
 途中、標高400m付近で雪の上にクマの足跡を発見しました。写真の真ん中に上下に並んだ窪みで、爪の跡も見れます。いよいよクマさん出没開始です。下方左右2つある中に小さな穴があるものはトレッキングポールの跡で直径10cmほどです。
IMG_0668 (1)

青森県ランキング