我楽多シニアの徒然草

・・・近況報告&記憶と記録の雑記帳・・・                                                                                                

更新中

更新中
 更新終了までは下記にお回りください
      http://blog.livedoor.jp/tamahiking/
                 
    休眠中だったblogを起こしました
                     http://notebooks.blog.jp/  



 

つみ取農園「ベンズファーム」

ベンズ ファ−ム_0001ベンズ ファ−ム_0002



5月3日、鈴木街道と新小金井街道の交差点近く、標題のお店が新装オープンした。たまたまウオーキングの途中に立ち寄り、お話を伺ったが、新鮮野菜や生花の即売を兼ね、きれいなお休みどころの喫茶コーナーもできた。
4人掛けの円形テーブルが3台とこじんまりしているが、感じの良いお休みどころとして格好のスペース。
オープン初日ということで、来場者には「泥付き大根」1本がいただけた。
同行の家内は大喜び。今野菜が高いからね〜。
隣接のスーパーで見てみると、いただいたものよりやや小ぶりのものが、198円の値札が付いていた。

この街道筋は、飲食関係の新しい形の店舗がこれからもできていく。
Egg'g Cafeも新しく土地の整備が始まっていて、年内には開店と建築確認の表示板に記載されている。
この店舗の場所は、誠賀建設本社ビル前。

コロナ自粛 新万葉雑歌「一人百首」

(昨日アップしたものと差し替えました。理由はリンクが効いていなかったため、修正いたしました。各ページをクリックすれば拡大してご覧いただけます)


新版 表紙1戯れに百人一首を逆手にとって「一人百首」として、コロナ自粛を余儀なくされてきたこの二年間に、メモ帳に納めてきた5・7・5・7・7の字遊びを整理して、小冊子にまとめてみた。2020年2月に中国の武漢で見つかったものが、今のこの現実にまで世界に蔓延し、人類は目に見えぬ敵と戦っている。
まだまだ戦いの最中でこの先の出口は見えないが、ここで一区切りをつけることとして、この小冊子を作った。
何冊かは出版してみたが意外とコストがかかるので、ご関心を持っていただける方にここにアップしておきたい。ご笑覧いたければ鬱積している気持ちも少しは晴れるというものだろう。





010203













040506













070809













101112













131415













161718













192021













222324













252627













282930












313233












34












2月24日 ロシアのウクライナ侵攻が勃発。
オリンピックの閉会を待っていたかの仕業。
憎くて憎くて仕方ありません


コロナ 第6波来る

間違いなく第6波が到来。東京で三桁の罹患者数の発生。

オミクロン6波の兆し現れる三桁に入り四桁はいつか

一日も早い前倒しでの3回目のワクチン接種を望む

岸田さんには前政権とは違うスピード感と誠実さを持って臨んでくれることを期待している。
表紙の書き換えだといわれないように全国民が注視している。



小平の水は美味しい

新年2日、息子夫妻が来宅。男同士久しぶりに一献交わして今年一年の健康と息災を祈念した。

息子の嫁が、「小平の水はおいしい・・・」と言って、何度も水道水を飲んでいたのが印象的だった。
普段そのようには感じていないところに、そのように言っていたので、改めて少しほてり気味の体に飲んでみると、心なしかおいしくまろやかに感じられた。

小平の水道水には多少地下水が混ざっているからだと、家内の助言があった。

2022年 謹賀新年

新年おめでとうございます。
2022年元旦、7回目の私の干支、穏やかにスタートしました。
オミコロンの第6波の影が迫ってきつつありますが、昨年の新年とは様子が異なり人・物の動きは昨年の比ではないようです。
普段の平常が戻てくることを願ってやみません。
          2022blog up用


コロナ 一人百首

オミクロン1オミクロン2今朝の新聞から





コロナコロナで明け暮れた日々が、これが日常だと勘違いさせられるほどに治まりを見せない。ここにきてまた「オミクロン」という新しい変異株の出現で、越年の様相が濃厚になっている。
先日久しぶりに分科会の尾身会長がTVに登場して、このことを大きく懸念され、日常の生活対応について注意を呼び掛けていた。
尾身さんだから「オミクロン」とは語呂合わせが良すぎる。

もう二年から三年になろうとしているコロナ禍での生活も、いつ果てるともない見えない敵との闘いが、来年も続いていきそうだ。

戯れにコロナをギャグして駄句ならず「駄歌」を、百人一首にもじって「一人百首」として、思いつくままにペンをとって書きとどめてきた。
五七五七七の字数のなかでコロナをもじって歌ったものだが、百首にはまだ至っていない。
途中ではあるがその中で我ながらまぁまぁと自画自賛している一首があるのでここにしたためておこう。

わが命いずれ尽きると定めありされどコロナは御免被る

来年2022年もコロナとの付き合いは避けられないが、もう少し健康で過ごしていきたいと願って、2021年の年の瀬を迎えている。
そんな思いを込めて、年賀状をポストに投函してきた。

お互いにとって2022年が、普段着の日常に戻って生活ができることを祈念しています。

どうぞよいお年をお迎えください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余禄:マスク着用が当たり前になったせいか、風邪をひきにくくなった。いつもならこの時期、のどに炎症をきたし赤くはれていたのだが、それが感じられない。予防的意味を込めて呼吸器内科の主治医の診断を仰いだ。
炎症も見られず、気道の呼吸音にも雑音は感じられないと診断をいただいた。
予備的に薬はいただいてきたが、服用しないで済むことを願っている。

来年から75歳以上の高齢者の医療費負担が2割になるとの情報がある。
大変なことだ。ますます医者にかからない健康な身体と精神が必要になってくる。


政治家の先生方よ、弱い者いじめはしないで、まず自らの無駄を省き、身辺を清廉に正し、律して範を示していただきたいものだと思うのは、私一人だけだろうか?



殿ヶ谷戸公園の紅葉

キャプチャ好天の日曜日、家に籠っていても何も変化はないので、国分寺まで歩いて殿ヶ谷戸公園に出かけてみた。
入場に際して原則事前登録者というビラが貼ってあり。ウムッ?一瞬ダメ?と思っが、発券場所前に当日入場者用の記載用紙があったので救われた。
団体、家族連れ、カメラを持ったかなりの人が入場していた。
約40分のウオークで、ちょうどよい運動にもなり息抜きと気分転換になった。
紅葉の色づき具合は、イマイチの感じで、もう少し彩が欲しいなと感じて、日曜日の午後のひと時を過ごしてきた。
帰りはバスで、自宅最寄りのバス停で下車。

国分寺界隈、駅利用者の人出は相当なものがあり、コロナ鎮静化のいま、人々の心のうちは、開放感を求めていることが実感できる。
都心の繁華街での人出は想像に難くない。



ブログ アクセス数新記録

「里山を歩く会」というサークルのつたないブログを活動記録として書いている。
2016年4月に立ち上げたもので、今に続いている。
この会は、コロナ禍のため昨年の2月の活動をもって今日まで1年8か月、自粛・休会を余儀なくされてきていたが、ワクチン接種率の向上と感染者数の激減により、世の中少し落ち着いてきたので思い切って10月に活動を再開した。
その時の活動記録としてのブログを今日(11月4日)アップした。

そのアクセス数の多さに驚き、びっくりしているところである。
それを示す数値、グラフをここにアップしておきたいと思って、このブログを認めている。
いずれも今夜9時時点での数値です。


里山ブログアクセス数0 ブログをアップしたのは午後12時。
   アクセス数 200アップ
里山ブログアクセス数1
アップ直後の時間からアクセス数が伸びだしている。


里山ブログアクセス数21日からの日ごとアクセス数を示しているが今日4日の伸びはけた違い
明日からは急な右肩下がりになるだろう

里山ブログアクセス数3 グラフの見方を説明している手引き 



         里山を歩く会のURLは下記の通り。
         http://blog.livedoor.jp/tamahiking/




Archives
RSS
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ