こんにちは、華僑社西田です。
皆さん、お待たせをいたしました!
前回、前々回と
2012年中国モバイルインターネット市場規模、2012年モバイルインターネットユーザー属性
をご紹介させていただきましたが、本日はついに、皆さまお待ちかね
「2012年中国スマートフォンユーザー数」
をご紹介させていただきます。゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
今回の記事をご用意するにあたり、実は結構苦労しました。。。
というのは、調べてみたところ
・正式に発表している機関が少ない(中国公的機関はゼロ)
・数字のブレが大きい
ため、「これだ」と自信を持ってお伝えできる数字がございません。(言い切りました)
ということで、 今回は中国スマートフォンユーザー数・普及率を発表している4社のデータをご紹介させていただき、最後に結論づけたいと思います。
それでは2012年中国スマートフォンユーザー数・普及率を見てみましょう。
(/*´∀`)o レッツゴー♪
■はじめにおさらい
皆さん、中国携帯電話ユーザー数と中国モバイルインターネットユーザー数は覚えていますでしょうか?
答えは
・2012年中国携帯電話ユーザー数は「11億1216万人」(普及率 82.6%)
・2012年中国モバイルネットユーザー数は「5億6520万人」(普及率 42.1%)
ですね。
参照.2012年中国モバイルインターネット市場規模[確定値]
ちなみに、2012年日本スマートフォン普及率はインプレスR&D社 2012年11月20日のリリースによると約40%とのことです。(ただし調査対象はモバイルインターネットユーザーのみ。全モバイルユーザーではありません)
スマートフォンユーザーの約40%は2012年から使用開始とのことなので、急速に普及していることが分かります。
参考.『スマートフォン/ケータイ利用動向調査2013』
ついでにシード・プランニング社が2012年7月26日にリリースした「2012年日本スマートフォン普及予測」では、40%弱となっています。
「人口普及率」となっていますが、調査対象はおそらくモバイルインターネットユーザーと思われます。(「2016年にアメリカが人口普及率100%に達し」とあるため)

参考.「世界のスマートフォン普及予測」
シード・プランニング社の予測には中国も含まれていて(上図) 、2012年中国スマートフォン普及率予測は約25%です。
この数字を採用すると、
2012年中国スマートフォンユーザー数
=2012年中国モバイルネットユーザー数「5億6520万人」×25%
=1億4139万人
となります。
それでは実際の発表を見てみましょう。
■中国スマートフォンユーザー数
① 易観国際(Analysys)

易観国際(Analysys)の予測では、
「2012年中国スマートフォン普及率は25.8%」
です。
出処は異なりますが、2012年中国携帯電話ユーザー数「11億1216万人」を拝借すると、
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2億8693万人」
となります。
スマートフォンの普及率が急上昇している要因として
・スマートフォン価格が下落してきた結果、3〜4級都市への浸透が広がった
・ハイエンド機器も引き続き販売拡大の傾向
と分析しています。
2013年は更に普及率が上昇し、50%を超える見込みのため、中国スマートフォンのマーケティング手法等には大きな変化が発生する年となるでしょう。
※ちなみに2015年には中国スマートフォン普及率は80%を超えると言われています。
②艾媒网(iiMedia)
「中国統計データの調べ方」でもご紹介したモバイル関連に強い統計データを発表しているiiMediaでも2012年中国スマートフォン普及データを公表していました。

艾媒网(iiMedia)の予測では、
「2012年中国スマートフォンユーザー数は3億8000万人」
です。(普及率は言及無し)
易観国際(Analysys)と比べて、1億人弱、多い数値ですね。
2社のデータだけでは不安なので、他も見てみましょう。
③FLURRY
モバイル関連データ分析サービスを提供しているサンフランシスコのベンチャー「FLURRY(リンク)」では、米国と中国のスマートフォンユーザー数を比較している面白いデータがありました。

FLURRYの予測では、
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2億2100万人」
です。
(ただしiOS&Androidのアクティブユーザー限定)
中国ではシェアが急速に下がっているとはいえ、ノキア等のSymbianユーザーもまだまだ顕在ですので、前の2つのデータに比べ若干少なくなるのは仕方が無いのかも知れません。
(端末シェアについては次回ご紹介します!)
ついでに、この図で注目すべきは「2013年2月」ですよね。
米国を抜いて中国がiOS&Androidアクティブでバイス数でトップになります。
今は3月なのでもう抜いたんでしょうか。
中国スマートフォンユーザーは2億4600万人、米国は2億3000万人になるとのことです。
④Nielsen
はい、皆さんご存知、ニールセンです。
ニールセンは携帯端末のデバイス別のシェアに着目したデータを公表していました。

ん、中国スマートフォンシェアが66%。。。
ちょっと高すぎじゃないですか〜? へ( ̄▽ ̄*)チョット,チョットチョット
よく見ると注意書きがありました。
「3900名16歳以上の携帯電話ユーザーにネット調査で回答。調査対象中、スマホ市場の偏りが大きい農村人口は排除」
中国は地方都市のモバイルインターネットユーザーが多いことは以前の投稿「2012年Q4中国モバイルインターネットユーザー属性分布」でご紹介済みですので、かなり偏った数字と考えた方が良いでしょう。
とは言え、
「都市部の中国スマートフォンユーザーが66%」
というのは覚えておいて良い数字ですね。(実感値としてまだちょっと多い気もしますが。)
調査パネルにネットリテラシーの高い方が若干多いのかも知れません。
■おまけ.その他のレポート(らしきもの)
⑴中華人民共和国工業和信息化部
中国の公的機関である工業和信息化部の2012年末の特別記事の中に
「工業和信息化部の自主研究では中国スマートフォンブラウザユーザーは3億」
との記載がありました。
つまり、
「2012年スマートフォンユーザーは少なくとも3億人」
と考えることもできます。
⑵KPCB
米国ベンチャーキャピタルKPCBのパートナーMary Meekerのレポートによれば
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2.7億人」
とのこと。
⑶著名経営者 李开复(李開復)氏
Apple社、米マイクロソフト副社長を経て米Google副社長兼中国総裁となった中国の著名経営者で、現在投資機関である创新工场(創新工場:INNOVATION WORKS [リンク])董事長兼CEOの李开复(李開復)氏は、2012年12月にLinkedInにて、
「2012年、中国スマートフォンユーザー数は2億5000万人を超え、2013年の中国スマートフォンユーザー数は5億人を超える見込み」
と言及。
ちなみに李开复(李開復)さんはこちら。

有名な方なので、見たことがある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
■まとめ
2012年中国スマートフォンユーザー数について色々と調べた結果、羅列をすると以下となりました。
----------
①易観国際(Analysys)
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2億8693万人」
皆さん、お待たせをいたしました!
前回、前々回と
2012年中国モバイルインターネット市場規模、2012年モバイルインターネットユーザー属性
をご紹介させていただきましたが、本日はついに、皆さまお待ちかね
「2012年中国スマートフォンユーザー数」
をご紹介させていただきます。゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
今回の記事をご用意するにあたり、実は結構苦労しました。。。
というのは、調べてみたところ
・正式に発表している機関が少ない(中国公的機関はゼロ)
・数字のブレが大きい
ため、「これだ」と自信を持ってお伝えできる数字がございません。(言い切りました)
ということで、 今回は中国スマートフォンユーザー数・普及率を発表している4社のデータをご紹介させていただき、最後に結論づけたいと思います。
それでは2012年中国スマートフォンユーザー数・普及率を見てみましょう。
(/*´∀`)o レッツゴー♪
■はじめにおさらい
皆さん、中国携帯電話ユーザー数と中国モバイルインターネットユーザー数は覚えていますでしょうか?
答えは
・2012年中国携帯電話ユーザー数は「11億1216万人」(普及率 82.6%)
・2012年中国モバイルネットユーザー数は「5億6520万人」(普及率 42.1%)
ですね。
参照.2012年中国モバイルインターネット市場規模[確定値]
ちなみに、2012年日本スマートフォン普及率はインプレスR&D社 2012年11月20日のリリースによると約40%とのことです。(ただし調査対象はモバイルインターネットユーザーのみ。全モバイルユーザーではありません)
スマートフォンユーザーの約40%は2012年から使用開始とのことなので、急速に普及していることが分かります。
参考.『スマートフォン/ケータイ利用動向調査2013』
ついでにシード・プランニング社が2012年7月26日にリリースした「2012年日本スマートフォン普及予測」では、40%弱となっています。
「人口普及率」となっていますが、調査対象はおそらくモバイルインターネットユーザーと思われます。(「2016年にアメリカが人口普及率100%に達し」とあるため)

参考.「世界のスマートフォン普及予測」
シード・プランニング社の予測には中国も含まれていて(上図) 、2012年中国スマートフォン普及率予測は約25%です。
この数字を採用すると、
2012年中国スマートフォンユーザー数
=2012年中国モバイルネットユーザー数「5億6520万人」×25%
=1億4139万人
となります。
それでは実際の発表を見てみましょう。
■中国スマートフォンユーザー数
① 易観国際(Analysys)

易観国際(Analysys)の予測では、
「2012年中国スマートフォン普及率は25.8%」
です。
出処は異なりますが、2012年中国携帯電話ユーザー数「11億1216万人」を拝借すると、
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2億8693万人」
となります。
スマートフォンの普及率が急上昇している要因として
・スマートフォン価格が下落してきた結果、3〜4級都市への浸透が広がった
・ハイエンド機器も引き続き販売拡大の傾向
と分析しています。
2013年は更に普及率が上昇し、50%を超える見込みのため、中国スマートフォンのマーケティング手法等には大きな変化が発生する年となるでしょう。
※ちなみに2015年には中国スマートフォン普及率は80%を超えると言われています。
②艾媒网(iiMedia)
「中国統計データの調べ方」でもご紹介したモバイル関連に強い統計データを発表しているiiMediaでも2012年中国スマートフォン普及データを公表していました。

艾媒网(iiMedia)の予測では、
「2012年中国スマートフォンユーザー数は3億8000万人」
です。(普及率は言及無し)
易観国際(Analysys)と比べて、1億人弱、多い数値ですね。
2社のデータだけでは不安なので、他も見てみましょう。
③FLURRY
モバイル関連データ分析サービスを提供しているサンフランシスコのベンチャー「FLURRY(リンク)」では、米国と中国のスマートフォンユーザー数を比較している面白いデータがありました。

FLURRYの予測では、
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2億2100万人」
です。
(ただしiOS&Androidのアクティブユーザー限定)
中国ではシェアが急速に下がっているとはいえ、ノキア等のSymbianユーザーもまだまだ顕在ですので、前の2つのデータに比べ若干少なくなるのは仕方が無いのかも知れません。
(端末シェアについては次回ご紹介します!)
ついでに、この図で注目すべきは「2013年2月」ですよね。
米国を抜いて中国がiOS&Androidアクティブでバイス数でトップになります。
今は3月なのでもう抜いたんでしょうか。
中国スマートフォンユーザーは2億4600万人、米国は2億3000万人になるとのことです。
④Nielsen
はい、皆さんご存知、ニールセンです。
ニールセンは携帯端末のデバイス別のシェアに着目したデータを公表していました。

ん、中国スマートフォンシェアが66%。。。
ちょっと高すぎじゃないですか〜? へ( ̄▽ ̄*)チョット,チョットチョット
よく見ると注意書きがありました。
「3900名16歳以上の携帯電話ユーザーにネット調査で回答。調査対象中、スマホ市場の偏りが大きい農村人口は排除」
中国は地方都市のモバイルインターネットユーザーが多いことは以前の投稿「2012年Q4中国モバイルインターネットユーザー属性分布」でご紹介済みですので、かなり偏った数字と考えた方が良いでしょう。
とは言え、
「都市部の中国スマートフォンユーザーが66%」
というのは覚えておいて良い数字ですね。(実感値としてまだちょっと多い気もしますが。)
調査パネルにネットリテラシーの高い方が若干多いのかも知れません。
■おまけ.その他のレポート(らしきもの)
⑴中華人民共和国工業和信息化部
中国の公的機関である工業和信息化部の2012年末の特別記事の中に
「工業和信息化部の自主研究では中国スマートフォンブラウザユーザーは3億」
との記載がありました。
つまり、
「2012年スマートフォンユーザーは少なくとも3億人」
と考えることもできます。
⑵KPCB
米国ベンチャーキャピタルKPCBのパートナーMary Meekerのレポートによれば
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2.7億人」
とのこと。
⑶著名経営者 李开复(李開復)氏
Apple社、米マイクロソフト副社長を経て米Google副社長兼中国総裁となった中国の著名経営者で、現在投資機関である创新工场(創新工場:INNOVATION WORKS [リンク])董事長兼CEOの李开复(李開復)氏は、2012年12月にLinkedInにて、
「2012年、中国スマートフォンユーザー数は2億5000万人を超え、2013年の中国スマートフォンユーザー数は5億人を超える見込み」
と言及。
ちなみに李开复(李開復)さんはこちら。

有名な方なので、見たことがある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
■まとめ
2012年中国スマートフォンユーザー数について色々と調べた結果、羅列をすると以下となりました。
----------
①易観国際(Analysys)
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2億8693万人」
②艾媒网(iiMedia)
「2012年中国スマートフォンユーザー数は3億8000万人」
「2012年中国スマートフォンユーザー数は3億8000万人」
③FLURRY
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2億2100万人」(iOS&Androidのアクティブユーザー限定)
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2億2100万人」(iOS&Androidのアクティブユーザー限定)
④Nielsen
「2012年中国スマートフォンデバイスシェアは66%(ただし農村部を除く)」 ※ユーザー数割愛
「2012年中国スマートフォンデバイスシェアは66%(ただし農村部を除く)」 ※ユーザー数割愛
⑴中華人民共和国工業和信息化部
「自主研究では中国スマートフォンブラウザユーザーは3億」
「自主研究では中国スマートフォンブラウザユーザーは3億」
⑵KPCB
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2.7億人」
「2012年中国スマートフォンユーザー数は2.7億人」
⑶李开复(李開復)氏
「2012年の中国スマートフォンユーザー数は2億5000万人を超えた」
「2012年の中国スマートフォンユーザー数は2億5000万人を超えた」
----------
これらの中では
①易観国際(Analysys)「2012年中国スマートフォンユーザー数は2億8693万人」
これらの中では
①易観国際(Analysys)「2012年中国スマートフォンユーザー数は2億8693万人」
が一番信頼できそうでしょうか。。。
他には、
ということで、結論は、
「2012年中国スマートフォンユーザー数は3億人前後」
と覚えておけば良いのではないでしょうか。(ただし華僑社西田推奨値)
強引にまとめてしまいましたね。( ノ*´Д`)ノ<ダィジョウブゥゥ♪
最新データを見つけた際には、また本ブログでフォローをさせていただきます。
また、どなたか「2012年中国スマートフォンユーザー数知っているよ」「ここに載ってるよ」という情報がございましたら、ぜひコメント欄かメールにてご連絡を下さいませ。
本日も最後までおつきあいいただきありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
他には、
⑴中華人民共和国工業和信息化部「自主研究では中国スマートフォンブラウザユーザーは3億」
も気になりますよね。ということで、結論は、
「2012年中国スマートフォンユーザー数は3億人前後」
と覚えておけば良いのではないでしょうか。(ただし華僑社西田推奨値)
強引にまとめてしまいましたね。( ノ*´Д`)ノ<ダィジョウブゥゥ♪
最新データを見つけた際には、また本ブログでフォローをさせていただきます。
また、どなたか「2012年中国スマートフォンユーザー数知っているよ」「ここに載ってるよ」という情報がございましたら、ぜひコメント欄かメールにてご連絡を下さいませ。
本日も最後までおつきあいいただきありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント