ゴルフ情報工房

ゴルフ上達の為の情報を掲載していきます( ^)o(^ ) これから、ゴルフをはじめられる方に グッツ ゴルフ場 用語 指導 の役に立てればと思います(^◇^) 何々の記事も載せてって言われれば載せますので、質問でもいいですよ 今後共宜しくお願いします(^O^)

今、ゴルフスクールに通ています。 目標は人に教えられる様になることです。 http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 また、ゴルフを始めたいけど!何から覚えればいいのかな?って悩んでる方 コメントを待ってます。 僕もまだ始めたばかりなので、お互い教えあいながら学んでいきましょうね!! ゴルフは交流関係・人間関係が築けられる所が好きです!

ゴルフ情報ALBA.Net 3/29(水) 12:00配信

<シェル・ヒューストン・オープン 事前情報◇28日◇ゴルフクラブ・オブ・ヒューストン(7,457ヤード・パー72)>

【ショット・オブ・ザ・デイ】谷原秀人が7番パー3でホールインワンを達成!

「マスターズ」への最後の出場権がかかった試合、米国男子ツアー「シェル・ヒューストン・オープン」の予選ラウンドの組み合わせが発表された。

日本勢で唯一この大会に出場する石川遼はケビン・ストリールマン(米国)とラファエル・カブレラ・ベロ(スペイン)と同組に。初日は日本時間21時40分に1番ティから、2日目は深夜2時30分から10番ティからスタート予定となっている。

公式サイトで優勝候補筆頭に挙げられたジョン・ラーム(スペイン)はフィル・ミケルソン(米国)、ダニエル・ベルガー(米国)と、ジョーダン・スピース(米国)はパトリック・リード(米国)、ジャスティン・ローズ(イングランド)と同組に。アダム・スコット(オーストラリア)はJ.B.ホームズ(米国)、ヘンリック・ステンソン(スウェーデン)と予選ラウンドを戦うことになった。

http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

日刊スポーツ・ロゴ
[2017年3月26日19時29分]

<女子ゴルフ:アクサ・レディース>◇最終日◇26日◇宮崎・UMKCC(6484ヤード、パー72)◇賞金総額8000万円(優勝1440万円)

 プロ転向3年目で昨年プロテストに合格した川岸史果(22=加賀電子)は3位に終わった。

 男子プロの父、川岸良兼が応援に駆けつける中、2バーディー、2ボギーのパープレーでスコアを伸ばせず、優勝に2打届かなかった。

 「悔しかったです。開幕戦より落ち着いていたし、集中もできていたので。数回あった、2~3メートルのバーディーパットを決めきれなかったのが、敗因ですね」

 それでも2位に終わった開幕戦から27位、11位と来て3位。今季4戦で予選落ちがなく、獲得賞金額は早くも1721万3000円で、現在賞金ランクは3位。賞金シード圏内の目安となる2000万円に迫る。

 「もちろん、またすぐに(優勝の)チャンスを作れると思っています」。怪物と称された父のDNAを受け継ぎ、一気に覚醒(かくせい)した感のある大器の勢いは当分続きそうだ。

http://blog.livedoor.jp/kalos24/
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ゴルフ情報ALBA.Net 3/27(月) 10:57配信

<WGC-デル・マッチプレー 最終日◇26日◇オースティンCC(7,108ヤード・パー71)>

谷原、7番でホールインワン!笑顔でボールをピック

「WGC-デル・マッチプレー」の最終日。ベスト4まで進んだ谷原秀人は準決勝でダスティン・ジョンソン(米国)に敗北。世界ランクNo.1と最終ホールまでもつれ込む接戦を演じたが、あと一歩届かなかった。

そして3位決定戦ではビル・ハース(米国)と激突。7番パー3でホールインワンを達成するなど、前半を2アップで折り返したが後半は巻き返されてしまい2&1で負けに。4位で大会を終えた。

最終日は2連敗となったが、多くのゴルフファンの記憶に残ったのは間違いない。ジョンソンと競り合い。世界ゴルフ選手権の最終日にエース、これは海外のメディアでも大きく取り上げられた。

4位は米ツアーで自己最高の成績。また、この結果で世界ランク50以内に入ることが確実視されており、メジャー初戦「マスターズ」へ10年ぶりの出場も決めた。オーガスタに行くためにハワイやシンガポール、ミヤンマー、オーストラリア、さらにはメキシコと世界中を転戦。タフな戦いを続けながら、最後のチャンスをものにした。

今週、一躍世界に名を知らしめた谷原。「マスターズ」でもこの調子でぜひ活躍してもらいたいところだ。http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380
http://blog.livedoor.jp/kalos24/

AFP=時事 3/26(日) 15:16配信

AFP=時事】世界ゴルフ選手権(World Golf Championships)シーズン第3戦、デルマッチプレー(Dell Match Play 2017)は25日、米テキサス(Texas)州オースティン(Austin)のオースティン・カントリークラブ(Austin Country Club)で4日目が行われ、世界ランク1位のダスティン・ジョンソン(Dustin Johnson、米国)が谷原秀人(Hideto Tanihara)との準決勝に駒を進めた。

【写真】準決勝でジョンソンと対戦する谷原

 全米オープン選手権(2016 US Open Championship)覇者のジョンソンは、4回戦でザック・ジョンソン(Zach Johnson)との米国勢対決を5アンド4で制すと、準々決勝では上がり4ホール中3ホールでバーディーを沈めてアレックス・ノレン(Alex Noren、スウェーデン)を3アンド2で下し、2試合続けて快勝した。

 2月のジェネシス・オープン(2017 Genesis Open)、3週間前のメキシコ選手権(2017 Mexico Championship)に続く3連勝を狙っているジョンソンは、今大会を優勝すれば、史上初めて世界ゴルフ選手権の4大会をすべて制した選手になると同時に、過去にタイガー・ウッズ(Tiger Woods、米国)しか成し遂げていないWGC連勝を達成する。

 歴史的な快挙達成の可能性について問われたジョンソンは、「まだ先は長い。まずは決勝にたどり着かないと。どんなことでも起こりうる。自分のプレーの調子は良いし、チャンスがあればうれしい」と答えた。

 一方、前評判は低かったものの、マスターズ・トーナメント(The Masters Tournament 2017)への思いの強さを見せる38歳の谷原は、4回戦でポール・ケーシー(Paul Casey)に2アンド1で、準々決勝でロス・フィッシャー(Ross Fisher)に4アンド2で勝利し、英国勢2人を破って勝ち上がった。

 準々決勝では、フロントナインで最長1.5メートルのパット成功を含む4連続バーディーを決め、4アップとして折り返すと、さらに13番でも1.8メートルのバーディーパットを沈めて5アップ。そこから3ホールを消化した16番で勝負を決めた。

 日本ツアーでは14勝の実績を持つものの、この大会は今回が初参戦となる谷原は、世界ランク50位以内に入ってマスターズに出場することを目指している。

 谷原は「こういう大会では戦略と思考が大切になります。目標はマスターズ出場。多分ベスト8でも大丈夫だったと思いますが、確実ではなかった。ベスト4なら間違いないでしょうし、本当にうれしいです」とコメントした。

 準決勝のもう1試合では、第42シードのビル・ハース(Bill Haas、米国)と第21シードの22歳ジョン・ラーム(Jon Rahm、スペイン)が対戦する。

 ハースはメジャー通算5勝のフィル・ミケルソン(Phil Mickelson、米国)に2アンド1で勝利し、ラームはソレン・ケルドセン(Soren Kjeldsen、デンマーク)に7アンド5で圧勝した。【翻訳編集】 AFPBB http://blog.livedoor.jp/kalos24/
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ゴルフのラウンドでは気持ちよく振ることに徹しましょう!


ゴルフのラウンドでよく見かけるのは
ドライバーやアイアンのフルショットで
フィニッシュまで振り切れない人の多いこと


練習では出来ていてもラウンドになると
突如として振り切れなくなるんですね


特に、ドライバーや長いアイアン(6I~)で
振り切れない人が多いです


この原因は?


それは「気持ちの萎縮」が原因です


大きいクラブになるとスイングのミスは
OBやトラブルにつながる可能性が高くなります


練習所では、そんなことはほとんど考えないので
フィニッシュまで振り切れるのですが

コースではOBラインやバンカーが見えますから
ボールを前にした瞬間から「気持ちが萎縮」して
思い切ったスイングができないのです


でも、こんなことをいつまでも続けていては
上達もしませんし、楽しくないでしょう


もう、こんなことは卒業してしまいましょう!



■コースでは気持ちよくフィニッシュまで振り切る

 全てのクラブにおいてのフルスイングは
 気持ちよくフィニッシュまで振り切るよう心がける


 ※ポイント

  自分のルーチンを守り、狙う目標を定めたら
  「気持ちよく振る」ことを心にきざみ
  リズムよく思い切ってフィニッシュまで振り切る

i-saru185[1]


ゴルフのフルショットで気持ちよく振り切れれば
今より一層の上達と楽しさが倍増します!



http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/

この3カ条ができるようになれば、100を切るのは簡単なのです。

◆全てのプレッシャーから自分を解放する

ゴルフでは、自分が楽しむことだけを考えましょう。他人を気遣うマナーは大切ですが、それ以外は自由です。周囲に何を遠慮することはありません。心おきなく楽しみましょう!

 

◆他人のプレーに影響されない

なんでもそうですが、人それぞれ経験やキャリアによって技術レベルは異なります。他人のプレーに影響されず、我が道を行くのが上達の基本です。自分のゴルフを楽しみましょう!

 

◆心から楽しもうとする姿勢

上司や取引先などとのプレーでは、妙に緊張してしまうものですよね。それでは能力は発揮できないどころか、相手も面白く感じないでしょう。まずは自分で楽しむことが、周囲のためでもあるのですよ!

 

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ラウンドするまでに練習場でゴルフの上達に向け嫌というほど練習し、コースに出てみれば周囲に走り回され、焦って自分のプレーなどできないまま、なかなか上達しないのではゴルフはおもしろくなくなってしまうはずです。

ゴルフを仕事上の付き合いで始めた人も多いかもしれませんが、難しく考えず自分のプレーができれば、ゴルフの本当の楽しみが見え、上達が早まるはずです。

周囲に惑わされず、自分のやりたいように思い切ってプレーしてみましょう。余計なプレッシャーから解放され、コースで自分の実力通りのプレーができれば、今の技術でも簡単に100を切れるはずです。

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ゴルフの上達に悩んでいる方のために、ゴルフのスコアが確実にアップする方法を紹介する情報サイトです。

ゴルフを始めてしばらくすると、「練習場ではうまく打てるのに、コースでは・・・」「いつまでたっても100を切れない・・・」などの上達への悩みを抱えるケースが多いのではないでしょうか。でも、これらはほとんどの人が経験する悩みであり、どんなにうまい人でも一度はこう思ったことがあるのです。

このサイトはこのようなゴルフの上達においての悩みを持った方々のために、ゴルフが上達するために本当に必要な情報だけをお伝えいたします。

 0-04[1]

ゴルフのミスはメンタルによって引き起こされる

練習場で思い通り打てているのなら、コースでも間違いなくナイスショットを打てます。それをできなくしているのは、あなた自身のメンタルなのです。コースに出ることで、意気込んでいたり、緊張したりしがちですが、この状態を平常に戻しさえすれば、メキメキ上達していつでも100を切ることはできます。

これ以外に考えられるとすれば、「練習場での達人」になっているということです。つまり、本番はコースでのショットで、練習場のマットから打つショットではないのです。

メンタルを整えることはゴルフの基本であり、あなたのゴルフの上達に対して意外なほど大きくプラスになるのです。

 http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 

石川遼、岩田寛が出場 5年連続ツアー初優勝者誕生なるか

2017/03/22 07:55:29
◇米国男子◇プエルトリコオープン 事前情報◇ココビーチゴルフ&CC(プエルトリコ)◇7506yd(パー72)

世界ランキング上位者が出場する「WGCデルマッチプレー」と同週開催で、トップ選手が不在の中2013年から昨年まで4年連続でツアー初優勝者が誕生している。昨年の大会では、今年プロ11年目を迎える27歳のトニー・フィナウが、プレーオフを制して初優勝を挙げた。直近過去2大会はプレーオフ決戦となっている。また、優勝したフィナウは、マッチプレーの待機選手1番目となり、今年はエントリーしていない。

昨年、プレーオフで敗戦を喫したツアー未勝利のスティーブ・マリノ、3位のイアン・ポールター(イングランド)らが意気盛んにタイトル獲得に挑む。また、メジャータイトルホルダーのグレーム・マクドウェル(北アイルランド、10年全米オープン)、トレバー・イメルマン(南アフリカ、08年マスターズ)も参戦する。

日本勢は石川遼岩田寛がエントリー。石川はオープンウィークをはさんでの参戦。初出場した2012年大会では優勝争いを繰り広げたほか、出場過去4度はいずれも予選通過を果たしている。岩田は「AT&Tペブルビーチプロアマ」以来6試合ぶりの復帰。初出場した昨年は60位だった。

–– ADVERTISEMENT ––

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/ 

ティショットを除けば、二度と同じ状況がありません。地面の傾斜、ハザード、カップの位置、風などは、同じゴルフ場に行っても毎回違います。


特に男性向けかもしれませんが、ゴルフの醍醐味のひとつは道具選びです。道具がよければ良いスコアが出るわけではありませんが、男性は道具というものが好きです。ヘッドの材質や形状、シャフトの性能、グリップ、ボールなどこだわりはじめるときりがないほどです。これも楽しみのひとつですね。


趣味のひとつにスポーツがあるのは、健康面でも良いことです。ゴルフは激しいスポーツではないので、老若男女が楽しめますし、一度ラウンドすると約数キロは歩きます。非常に良い運動なんです。


会社役員など、上司の方々にはゴルフ愛好家が多いものです。ゴルフをやっていると、道具のことやら、コースのことやら、スイングのことで話題が困りません。一緒にラウンドすれば、ゴルフを通じて距離を縮めることもできます。
http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

スコアでハンディを付けたり、ティグラウンドを選択することで、ベテラン、ビギナーや年齢性別に関係なく競技することができます。ティグラウンドは、年輩者や女性向けのものがあり、カップまでの距離を短くしてくれます。


森林に囲まれた自然の中で、歩きながらプレーするのは、大変気持ちがいいです。池や川などのハザードも景観を良くしてくれます。

ゴルフの前日は、ソワソワして寝付かず、目覚し時計のアラームより早く目覚めることもしばしばです。筆者もゴルフをはじめるまでは信じられませんでしたが、子供の頃の遠足のようです。


静止したボールを打つだけなのに、なかなか上手く当たりません。少し当たるようになっても、今度は曲がったり、距離感があわなかったり。筆者も一時期はかなり練習しましたが、それでもなかなか上達しませんでした。簡単でないところが、挑戦意欲を掻き立ててくれます。
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/


ゴルフこぼれ話



ゴルフリンク集

皆さんゾーンって知っていますか。
その人の実力以上の力が発揮されることです。
よく「ゾーンに入った」と言いますよね。


プライベートでのラウンドの時です。
いつものように「最近調子はどう。」
「絶好調だよこの間自己ベストが出てね。」「いやーよくないよ」「最近忙しくてさ~」
など楽しい会話でゴルフが始まりました。
前半のハーフが終わって昼食のときです。
「7番位から話しかけにくかったよ。」
「近づきがたいオーラがでていた。」と言われました。
「え、そんなだった。自分では分からなかった。」と返事をしました。
しかし、実はやや興奮気味でした。
7,8,9番ホールはフェアウエイとグリーンしか見えませんでした。
フェアウエイの周りのラフやOBゾーンは全く視界に入っていませんでした。
私のハディキャップは20です。
1ラウンドで平均するとボギー16ホール、ダブルボギー2ホールが実力です。
それが6番ホールから7,8,9番ホールと連続でパーです。
特に7,8,9番ホールはパーオン2パットでした。実力以上です。

もしかして、この状態がゾーン?
もしこれがゾーンに入った状態ならゾーンに入るコツは迷いや欲をなくす事です。
「真直ぐ飛ぶかな」、「パーを取ってやるぞ」など考えてはだめです。
ゾーンに入ると自分の実力以上の結果が得られます。
つまり、自己ベストがでる可能性が高くなりますよ。

それじゃこの日自己ベストが出たって?
いや~、昼の一杯が~
まるで、OBゾーンに住む主から招待状が来たようにボールの方向がぶれて~
この先はご勘弁を・・・


ゴルフって奥が深いですね。
精神の修行の場になります。

http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ゴルフノート


ゴルフリンク集

ゴルフの格言に

があります。
これは練習した分上達すると言う意味です。
練習量は
練習量=練習時間×練習の質
です。
月1ゴルファーにとって、練習時間を多く取ろうと思っても限界がありますよね。
もう1つの練習の質を高めるには、自分の強み、弱み(弱点)を探すことが必要になります。
自分の強みを高め、弱みを克服するとスコアアップにつながります。
アベレージゴルファーにとって弱点克服の方が効果があります。
なぜなら、同じ1打縮めるのにパーをバーディにするより、ダブルボギーをボギーにするほうが簡単ですよね。

そこで弱点探しにお勧めなのがゴルフノートを付ける事です。
まず、スコアカードに使用したクラブを書き込みます。
例えば、そのホールでドライバー、7番アイアン、サンド(アプローチ)を使用したとします。スコアカードにド、7、Sと書き込みます。
そして、ミスをしたクラブに印(×、〇など)を付けます。これを18ホール全部付けます。

スコアカードをノートに貼り付けます。

http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 

スコアアップのコツ


ゴルフリンク集

ティーグランドで傾斜してアドレスを取りくい、または違和感があると思ったことはありませんか。
ボールを打つこと意外に気を取られるとミスが多くなります。
ルールではティーマーク同士とティーマークの後ろ2クラブまでを結ぶ範囲でティーアップできます。
この範囲で、できるだけ平らなところを探しましょう。
練習場は平らなので、練習場と同じで違和感無く打てます。
ボールを打つことに集中できるのでスコアアップにつながります。

また、例えば飛距離が7番アイアンで150ヤード,6番アイアンで160ヤードとします。
ショートコースで155ヤードの場合はどうしますか。
6番アイアンで少し手加減してと考えませんでしたか。
この少し手加減が難しいですよね。フルショットよりミスが多くなります。
この場合ティーマークより2クラブ後ろから打つことで約2ヤードピンに近づけることができます。
これでスコアアップが期待できますよ。

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/ 

スコアアップのコツ

ゴルフリンク集

私の練習方法を1つ紹介します。
月1ゴルファーにとって朝の一発目のショットは緊張しますよね。
頭の中を色々な考えが浮かびます。
OBになるな、最悪でも前に飛んでいけ、あいつは練習してないと言っていたくせに、かっこいいところを見せてやるなど
考えれば考えるほど、心臓がどきどきしてミスが多くなります。
こんな経験ある人は多いと思います。私自身がそうですから。(笑)
それを少しでも緩和するための練習方法です。
コースに行って最初に何をしますか。
私の場合は柔軟体操ですよね。それから素振りです。
それから、時間があればパター、アプローチの練習ですよね。
時間がきたらティーグランドに行き、ルーティンをしてドライバーショットをする。
大体こんな順番ですね。

これと同じ事を練習場でやります。この順番で行います。
柔軟体操の順番も同じです。
違うところといえばドライバーを打つときはコースをイメージします。
あのコースの1番とかね。これをいつも行うと朝一ショットでの緊張 が少なくなります。
朝一ショットがうまくいくと気分的に楽になって自己ベストが出るかもしれませんよ。

http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 

スコアアップのコツ

ゴルフリンク集

1度ミスをすると連続でミスをする方いませんか。
そんな方に私が実践しているミス減らしのコツを話します。
私のよくある連続ミスはショートパット(ミスパット)を外した後の次のホールの1打目です。
3パット叩いた次のホールでのショット(第一打目)はミスが多くなります。
4パットの場合はほぼ100%に近い値で、次のホールのショット(第一打目)はミスが出ます。(笑)
不思議ですね。

さて、ミスを連続させない方法ですが
1 ミスをした後に2回深呼吸をする。次のショットの前に2回深呼吸をする。
1 遠くの景色を見る
1 軽く素振りをする
1 ショットをする前に弾道、落下地点などの成功イメージをする。

最初は1つずつ試していましたが効果あまり無く、4つのこと全部実行するようになってからミスが減りました。
これでスコアがアップします。

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/ 

ゴルフのラウンド前からプレイまで余裕を持って準備していますか?

ゴルフのラウンド前の心得として大切なことは
前日からプレイ開始まで余裕を持って臨むことです


なぜなら、この余裕が良いプレイを生んで
スコアにもよい影響を与えるからです


どんな些細なことでも良いスコアにつながるなら
やれることはやっておこうとの考えを基本に
当日の朝バタバタしないように準備しましょう


1)前日に準備しておくもの

・ゴルフ道具全ての確認とチェック

・プレイ用衣類、靴、キャップ、タオル、
 着替えなどの準備


2)ラウンド当日朝に準備するもの

・スポーツドリンク


3)ゴルフ場への到着

・自宅からゴルフ場までの所要時間を調べておき
 1時間前にはゴルフ場に到着するよう心がける

 ※これで余裕を持ってプレイまでの準備ができます


4)ヤード杭の表示距離の確認

・ゴルフ場によっては、ヤード杭の表示距離が
 グリーン中央まで又はグリーンエッジまでの場合があるので
 スタート前に必ず確認しておくことをオススメします


5)プレイ前の柔軟体操とパット練習

・スタートホールからスムーズなスイングができるように
 まず最初に体をほぐす柔軟体操を行うといいです

・場所があればPW当たりで軽く素振りをしておく

・パット練習は20~30m当たりのロングパットから始め
 距離感を掴むようにして、だんだん距離を短くします

 最後は1mパットを真っ直ぐ、フック、スライス、
 上り、下りなどの練習をするといい感じになります


6)スタートホールの準備と心得

・ドライバーの素振りはリズムよくスムーズに振ることを心がけて
 ヘッドアップなどにも注意して行う

・スタートホールは一番緊張するホールです
 仲間にいいとこ見せてやるとか飛ばしてやるとかは厳禁です


 あくまでもスムーズなスイング、リズムの良いスイングを
 心がけて振っていくのが最良の結果を生みます

E381BEE38191E3828BE381AAE697A5E69CACE3818FE381BE[1]


さあ、今日も元気でプレイを楽しんでください!

http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 


ゴルフで80を切るためにスコアを伸ばすためのラウンドを作る!


23122[1]

もしあなたが早い期間に「80切り」を達成したいと思うなら
スコアを伸ばしやすいラウンドを計画することをオススメします


スコアを伸ばしやすいラウンドとは?


それはプレッシャーのかからないラウンドともいえるもので
つまり友人や同期生のような仲間とプレーすることです


普通アマチュアゴルファーのラウンドといえば
会社のゴルフコンペや同僚、その他の仲間と行います


この場合、先輩も多く、コンペでは優勝がチラついて
けっこうプレッシャーがかかります


このようなラウンドはプレッシャーも大きいので
「80を切る:70台」スコアは出しにくいものです


そして、このようなラウンド中心では目標達成が遅くなるので
早く達成するためにプレッシャーのかからない仲間を集め
ラウンド数を増やすことも戦法だと思うわけです


プレッシャーのかからないラウンドを増やせば上達が早い!



スコア70台を出すためのラウンド計画

・ゴルフ好きの友人、同期生を2~3名探す

・上達意欲のあるスコア80台~90台前半のレベルの人

・1ヶ月に2回ぐらいはラウンドする

・ゴルフ場は70台を出すためのホームコースとする

 ※安くて、近場の難しくないコースを選ぶ

・昼食時にはなるべくお酒を飲まない



このようなラウンド仲間が作れれば上達も早いですよ




まずは「80の壁」を破ること、一度破ればあとは簡単!

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/ 

ゴルフのオフシーズンには次のステップアップに向けて戦略を作ろう!
thXD4IIJBF

ゴルフのオフシーズンは地域によって異なりますが、
12月~2月の3ヶ月ぐらいはラウンド休養と考えてもいいでしょう

私はこの期間を次のステップアップ期間と考えており、
来るシーズンに向けての戦略作りを行うことにしています

では、どんな戦略を作るのか一例を書いてみます

ステップアップのために真剣に考えて行動しましょう


・来シーズンの目標スコアを定める
  70台を出す、90切りを達成する、100切りを達成など

・来シーズンの練習及びラウンド計画を作る
  練習:週2回、 練習:週3回など
  ラウンド:年30回などなど

・重点の練習テーマと技術向上策
  パット、アプローチ、ドライバーの安定性などの具体的なレベルアップ策

・必要ならゴルフクラブの更新
  ゴルフクラブの更新はシーズンオフがベター

・スイング改善のポイントと練習確認など


以上は一つの例ですが、これらを決めて3ヶ月の間に
練習所に行ってある程度目処を付けるようにします

クラブの更新、スイングの改造が戦略にあれば
この期間の練習はとても大切です

定めた目標スコアの達成は早いにこしたことはありませんが、
シーズン半ば及び後半に達成することを念頭にして、
気長に焦らず練習を続けることが肝心です

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 

最初は苦手を減らす練習方法、そしてスコアを良くする環境作り!

ゴルフは若い人から高齢者まで長く楽しめるスポーツです!

ゴルフで新しい友を見つけることもできるし
緑に恵まれたコースを太陽を浴びて歩けることも
そして運動不足の解消にもなって健康にもいいし!


その上スコアが良ければ楽しさも倍増します!


しかし、スコアは簡単には良くなりませんし
初心者の方はヘタをすると定めた目標に到達するまで
長~く遠回りすることにもなりかねません


また、経験豊かな方でもスコアが停滞したままで
改善の兆しも出てこず悩んでいることも多いんです



苦手を克服する練習方法を詳細に決めることから!
ゴルフはけっこう体を使うスポーツですから
ある程度の練習量や実践経験なくして上手くなりません


そして、「練習は嘘をつかない」との諺もあります


つまり、練習して会得したことは必ず成果(スコア)に繋がると
スポーツの偉人達が言っているんですね。

スコアが伸びない時は謙虚になって練習方法を見直してみましょう!


練習の本来の目的は、目標スコアを達成するためですが、
ややもすると自分の好みのショットに片寄ることがありますので
本来の目的にそうように中身を見直すことも必要です


ご自分のスコアを悪くしているショットをリストアップして、
スコアを大きく悪化させている苦手のショットから順番に
練習量を多くするようにマニュアル化することです


そしてこのマニュアルに基づいて練習を続けて、
コースプレイの結果によってはさらにマニュアルを
見直すというサイクルを回していくことが大切ではないでしょうか


練習は目先や小手先に走らず、3ヶ月~6ヶ月先の
飛躍したご自分を想像して取り組むと楽しいですよ ^ ^



当サイトは、青木功プロが言う「体、技、心」にも気配りし
一般のゴルファーが簡単に取り組めてスコアが早く伸ばせる
以下の4つのポイントを中心にお伝えします

・苦手を克服する練習方法をマニュアル化する(技)

・コースプレイで習得する主な技術(技)

・飛距離を伸ばす筋トレ(体)

・スコアを良くするための心得及び環境作り(心)


ここでお伝えすることは、長い間平均スコア90台前半で
低迷していたごく普通の60歳男が、僅かな期間で
70台を出した時に使った手法が主体になっています


ですから誰でも比較的簡単に使えるものばかりなので
適用できる手法を選び一つでも二つでも使っていただければ
必ずや一歩前進に繋がるものと思っています

http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ゴルフスイングはゆっくりした方がメリットは多いのご存知!

ゴルフスイングがゆっくりしている日本のプロ選手で
世界で大活躍したのが岡本綾子選手、
LPGAの賞金女王にもなりました

また、一昨年まで大活躍の宮里藍選手もゆっくりスイングです

男子では青木功選手、、最近大活躍の松山英樹選手も
ゆっくりしたスイングで今年米国ツアーに参戦して初優勝しました

一方、米国ツアーで苦戦している石川遼選手は
速いスイング派でドライバーの方向性の悪さで苦しんでいます

昔大活躍の尾崎将司選手も速いスイング、
日本では大活躍しましたが世界ではあまり良い成績はなかった

このように、日本のプロゴルファーは
スイングがゆっくりの選手が世界で活躍しているようです

では、ゆっくりスイングのメリットをあげてみましょう

1)ボールの芯を確実に捉えやすい

2)方向性が良く、ショット毎の距離の精度が上がる

この、2つのメリットがスコアメイクに大きな効果を発揮します

デメリットは、人によっては飛距離が落ちるかもしれません

中高年の方は、体力が低下して飛距離が落ちると
飛ばそうとして速いスイングになりがちです

しかし、下半身や上体を充分鍛えないで
速いスイングにすると体のブレが大きくなります

多少の飛距離を取り戻せても、方向性が悪くなり
スコアメイクに繋がらない場合が多いです

従って、スイングを速くすることにあまりこだわらず、
日常的にコツコツと体を鍛ることや、素振りを多くして
フィニッシュまで振り切る練習をした方が効果は大きいです

体を鍛えて、素振りを多くすれば自然に飛距離も戻ってきて
自信を持てますので、ゆっくりスイングしても良い結果となるでしょう
futta1279m[1]

http://blog.livedoor.jp/kalos24/  http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380   

ゴルフはゆっくり振るほうがよく飛ぶこともある!

女子ゴルフ世界ランキング第1位のリディア・コーのスイングを見ると、
本当に軽くゆっくり振るスイングです

女性で体が柔らかく、テークバックもフォロースルーも
大きいスイングなので飛距離も出ます

このスイングを見ていたプロゴルファーの芹澤信雄は、
ゴルフは軽く振ってもよく飛びますよと言っていました!

但し、練習をしてそのコツを掴まなければとも、
追加のコメントをしていました

ゴルフスイングはヘッドスピードを上げるため、
強く・速く振ったほうがよいと思う人も多いと思いますが、
futta1279m[1]

その結果、体がブレたり、リズム良く振れなかったり、
テークバックやフォロースルーが小さくなったり、
ボールを芯で捉えることができず飛ばない人も多いのも事実

従って、飛距離出ず方向性の悪い方は、
スイングをゆっくり振ることにチャレンジしてみるのも
一つの方法だと思います

私もさっそく試してみましたが、けっこう飛距離も出て、
方向性も良くなりました

ゆっくりしたスイングでも、リズム良く大きく振り切れば
飛距離が出ることを実感しました

高齢になると飛距離が落ちるので強振しがちですが、
強振は筋トレとして行うのがいいかなと思いました!

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/ 

今回はゴルフスイングのチェックについて考えてみました!

th5FTXNN07

中高年になれば飛距離が落ちるのはやむを得ないのですが、
方向性も悪くなりスランプに陥る場合があります


また、中高年でなくてもこのような状態になることもあります


以前は飛距離もあり方向性も良かったのに、
何らかのきっかけで悪くなり、スコアも悪い


こんな状態になれば、恐らく原因は次のようなことが考えれます

1)グリップに力が入り過ぎていないかチェックする

2)飛ばないので知らず知らずに強振して、かえってヘッドが走らない

3)テークバックで力が入りすぎるとスウェーしやすくなる

4)インパクトで力が入り過ぎてクラブの入角がズレている

5)上記の影響でボールの芯にクラブが当たらず飛距離が出ない

6)当然、打感も音も悪い


もし、これらのことが該当するなら、思い切って次を試してみてください


1)グリップに力を入れ過ぎないこと

2)飛ばすことを頭から捨てて、リズムよくスイングすることを心がける
  
3)ボールの芯を捉えることに専念し、インパクトで力を入れ過ぎない

4)良い打音になるスイングがベストであり身につける

5)リズム良くフィニッシュまで振り切る


これが出来れば、多少スイングスピードが遅くとも飛距離は出て、
クラブの入角が正しくなって方向性も良くなります


飛距離が出なくなると筋トレや素振りもするようになりますが、
これでその効果がより大きくなります

http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ゴルフが上達しない理由は何かチェックしてみましょう!

ゴルフが上達しない理由は数多くありますが、
その理由の逆をやれば誰でも上達できるという観点から
主なものを取り上げてみたいと思います

もし、あなたが上達せず困っているなら、
以下の項目をチェックし該当するものがあれば、
逆のことをすればきっと上達が始まるものと思います

■ゴルフが上達しない主な理由

1)ゴルフスイングに適した身体ができていない
  ・週に1日~2日程度の素振りもしたことがない
  ・上半身、腹筋、下半身を鍛える筋トレもしたことがない

2)ゴルフ練習所(打ちっ放し)に行く回数が少ない
  ・練習は週1回未満である

3)ゴルフコースでのラウンド回数が少ない
  ・月1回未満のラウンド数

4)パット練習はほとんどしない
  ・自宅でパット練習をしない

5)ゴルフ上達のための研究心が乏しい
  ・スコアを悪くしているミスショットのベストスリーを知らない
  ・ゴルフの教材などを見て練習に活かす努力をしない
  ・上手い人のショットを真似することもしない

6)出したいスコア目標が曖昧で漠然
  ・100を切る、90を切るなどの強い決心がない
  ・今年中に70台をだすという強い目標はない


以上、ゴルフが上達しない主な理由をあげてみました

どうでしょう、該当するものがあったでしょうか?

もし、該当するものがいくつかあった場合、
それらの1つでも2つでもいいので
逆のことをやれば必ず上達し始まることでしょう!


本当は該当するもの全てに取り組むのが一番ですけどね

http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ゴルフが大好きであることがゴルフ上達の秘訣!

アマチュアゴルファーが上達する秘訣は、
やはりゴルフが大好きであることでしょうね


「好きこそものの上手なれ」という諺があるように、
ゴルフが大好きであれば長く続けられるし、
上手くなるための研究心も湧いてきます


研究心があって長く続けられるならば、
間違いなく上手くなります


一般的にゴルフをやめる原因として、
スコアが伸びないとか、スランプから抜け出せなくなって
ゴルフが面白くないと聞きます


しかし、本当にゴルフが大好きなら
スコアが伸びない原因もスランプの原因も
研究心があるので見つけることができます


そして、改善策を試すことがまた楽しくて、
効果を出すことができるのです


ゴルフは自分なりの頂点を極めても、
油断・年齢・体の調子などで
高いレベルの維持は難しいものです


ゴルフは常に試行錯誤しながらするスポーツ、
それがまた楽しいことなのです


単なるスコアだけではないゴルフ、
いろいろな楽しみ方があるのです


ゴルフが大好きであればそれを見つけられるし、
それほど好きでなければ見つけられません


ゴルフ大好き人間は最高です!

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/

もし貴方が「ゴルフが上手くならない」と思われているなら!

青木功プロが言われるゴルフは「体・技・心」の順で重要である!

について見直し、手を打たれてはいかがでしょうか?

まずは「体」について考えてみましょう

■ゴルフに必要な体とは

 1)フルスイングしても体がブレず、しっかりフィニッシュが作れる体
   素振り、筋トレ、練習で作ることができる

 2)一般のアマチュアは1ラウンドプレイしても疲れない体
   散歩・ジョッキングなどで足を鍛えることができる

aboutGroundGolf[1]

■ゴルフに必要な技術

1)ラウンドでスコアを崩したミスショットを記録し、
  そのショットの練習量を大幅に増やす

2)常にミスショットの練習、ラウンドで試す、
  このサイクルを繰り返す努力をする


■ゴルフに必要な心

1)雑念や欲を消して目の前のショットに集中する心
  飛ばしてやろうとか、スコアの計算を常にしたりとか、
  目先のショットの集中を妨げる考えを抑える

2)1ショットへの集中の積み上げが良いスコアとなり、
  コンペなどの優勝に繋がる

  ※雑念・欲・計算高いことはゴルフの下手に通じる!
http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ゴルフでスクエアの構え方が出来ると方向性が良くなる!

syank02[1]

もし、あなたが方向性が悪くて困っているなら
スクエアに構えていないのかもしれません


通常、アマチュアゴルファーは右を向く傾向が多く
時々、正しくスクエアに構えているかチェックが必要です


ゴルフの練習所では、足場シートなど直線を示すものがあるので
スクエアに構えているかどうかチェックできますが
コースではチェックするものがありません


直線のカート道とかがあればチェックできるので
覚えておいてくださいね



■ゴルフでスクエアに構える方法

これはショット、パットとも共通していますので
参考にして頂ければ幸いです


1)ボール前方の30~50cm当たりでスパットを見つける

  ボールの後方に立ち、狙う方向とボールの線上にある目印を
  見つけてクラブのソールが正しくできるようにする

   ※スパットは、ターフ跡、枯葉、芝など


2)クラブヘッドを飛行方向と直角にソールする

  両足をなるべく狭めてクラブヘッドを飛行方向と
  直角になるようにソールしてグリップを固める


3)飛行方向に平行になるよう足場を決める(以下は右利き)

  狭めていた足を「左の足から位置を決める」ようにして
  右足は後から位置を決める

  ※右足を先に決めると右肩が出やすくなる

  狙う方向を目で確認して微調整する場合も
  必ず左足から決めるようにします



ゴルフでスクエアに構えることは基本の基本
チェックを忘れないのがスコアメイクのコツです!

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/ 

ゴルフボールが地面にめり込んだ時の処置は?
11ETC03A[1]

ゴルフプレイでボールがめり込んだ場合の処置は、
ボールの場所によって異なりますので、
よく覚えておいてください


■ボールがフェアウエイにある場合(無罰で救済できる)
  ピッチマーク(ボールが落下した時のへこみ)を避けて、
  ボールがめり込んでいた位置に近いところにドロップできる


■ボールがラフ(セミラフも含む)にある場合
 ・無罰で救済を受けれられるのはカジュアル・ウォータの時のみ
  (水が浮き出て見える、またはスタンスを取ったら 水がしみ出てくる)

 ・カジュアル・ウォータになっていなければそのままプレーしなければならない


■ボールがバンカー内にある場合
  ・そのままの状態でプレーしなければならない
  ・どうしても打てない場合は、アンプレアブ宣言してプレーすること(1打罰)

■ボールがグリーン上の場合
  ピッチマーク(ボールが落下した時のへこみ)を修正してプレーできる(無罰)
http://blog.livedoor.jp/kalos24/ http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

 
2016年のゴルフルール改訂は4つの変更点があるが、
アンカリングの改訂を除く3点を紹介する


【2016年ゴルフルールの変更点】
fe2fc402[1]

■18-2bの削除
これまではアドレス後にボールが動いた場合は、
どのような状況でも自動的に1罰打が付加されていたが、
強風など外的要因により動いたことが明らかな場合は、
罰打が与えられないこととなった。

■6-6dに例外が追加
これまではスコアカードを提出した際、罰打を加える事を忘れていた場合は、
過少申告で失格となっていたが、新ルールではプレイヤーがペナルティを受けていたことを
認識していなかった場合は失格にはならない。

受けていたはずの罰打を加えて、さらにスコアカードを
正しく記入しなかったことに対する2罰打が付加される。

■14-3の罰則の変更
人工の機器、異常な携帯品のラウンド中の使用について、
これまでは素振り用のクラブなどラウンド中に使用が発覚した際は失格となっていたが、
新ルールでは1回目は2罰打(マッチプレーはそのホールの負け)となる。

ただし、繰り返し使用した場合は失格となる。


この新ルールからみると、全般的にルールがゆるくなったようですね。

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/

アマチュアゴルファーが何気なく行うボール交換にもルールがある!

プライベートゴルフや会社などのゴルフコンペでは、
プレー中のボール交換にほとんど関心はありませんが、
正しいルールは覚えておいた方がいいと思います

おそらく多くの方がルール違反をしている可能性があります


■正しいルール(ワンボール・ルール)

1)ラウンド中(1R)は同じメーカーの同じモデルを使わねばならない
  ※但し、数字は異なっても使用できる

  これは例えば、SRIXONのAモデルを最初に使った場合、
  最後までこのボールを使わねばならないということです

  XXIOなどのボールに変えることは出来ないということです

2)1ホールごとにボールを交換しても良い(無罰)

3)1ホールのプレー中にボールの交換は出来ない
  ※1 但し、OB・ハザード・ロストなどによるボールの紛失や、
     著しくボールが損傷した場合の交換は認められる(無罰)

  ※2 上記以外の理由でボールを交換した場合は【2打罰】となる

4)上記の(1)、(3)の※2の違反を数ホール行った場合は 【4打罰】が加えられ、
  違反が判明した以降は元のブランド球に戻さなければならない


以上が正しいルールですが、如何でしょうか!

      
■女子プロゴルフの大きなミス
   
11月10日に行われた伊藤園レディスで、松森彩夏がグリーン上で
ボール交換をせざるを得ず【2打罰】となったケース

それは、グリーンに乗った後、マークをしてボールを拭くために、
キャディーに投げたら、キャディーは松森の方を見ておらず、
ボールは転々と転がり池の中に入ってしまった

慌ててキャディーが池に入りボールを探したが、
池は腰までの深さがありボールは見つからず紛失

上記ルールの(3)※2に該当して2打罰となる

実に愚かなミスでしたね!


アマチュアゴルファーの中にはボールに無関心の人も結構いて、
メーカーの違うものや別モデルを混在して使う方もいます

プライベートなどでは誰もクレームを付けませんが、
本来はルール違反なのですよ!

http://blog.livedoor.jp/kalos24/
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ゴルフでグリーンに水たまりがあった場合の処置は?


グリーン上に一時的な水たまりがあった場合
その水溜りがパット線上であれば
無罰でボールを移動ですることができます



このようなケースが起こるのはほとんどまれですが
知っていれば水の影響を避けてパットができますし
知らないと損をすることもあります



1.グリーン上の水たまりルール

  パット線上に一時的な水溜りがあった場合は
  「無罰」で次の救済処置が受けられます

  マーカーを置いたままボールを拾い上げて
  パット線上に水溜りの無い、ホールに近づかない場所で
  元のボールに最も近い位置にボールをプレースできます
  
  水溜りが広がっていてグリーンに適当な場所がないなら
  プレースする位置はグリーンの外でもよい

  ※例えばグリーン上でプレース場所を探したら
   ずいぶん遠くなってしまうような場合は
   グリーン外の近い位置にするのも一つの選択です


2.次の行為は罰となるので行わない

  グリーン上の水溜りが小さかったので
  タオルなどで拭き取ったら「罰2」となります

  また、霜などを除去した場合も同様に「罰2」になるので
  グリーンの水や霜を拭いたり除去したりしないように ^ ^



グリーン上に水たまりや霜があったら
無罰でボールを移動できることを覚えておいてください!

 
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 http://blog.livedoor.jp/kalos24/ 

ショートホールでボールに当たりホールインワン時のルールは!


2016年のマスターズではホールインワンが3つ出たようですが、
この中の一つに珍プレーがありました


それは2番目に打ったボールが、オーナーのグリーン上のボールに当たり、
カップインしたことで、とても珍しいカップインでした



オーナーのボールもカップインすれば、もっと面白かったのですが、
そうはいきません


さて、この場合のルールですが、ほとんどの方はご存知でしょう


■グリーン上のボールに当たりカップインした場合のルール

1)グリーン外から打ったボールが、グリーン上のボールに当たり、
  カップインした場合は、インが認められます

2)グリーン上で当てられたボールが移動した場合は、
  元の位置に戻すのがルールです。

  仮に当てられてカップインしてもインは認められず、
  元の位置に戻すのがルールです


追記

グリーン上でパットをする時は、他人のボールがマークされていることを
確認してからパットをするようにしましょう

万一、他人のボールがマークされておらず、
そのボールに当たった場合は、
当てた方が「2打罰」となります

http://blog.livedoor.jp/kalos24/ 
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 

パットライン線上に芝カスと思って摘んだら根付いていた!


これは先日行われた「富士通レディース」2日目、上位に付けていた木戸愛が、
これをやってしまいゴルフ規則16-1 a「パットの線に触れること」に抵触して、
2罰打が科されたことで多くの人が改めて知りました


芝カスは根付いているかどうか、よく確かめて行わない失敗します


これに似たことは先月行われた私が参加したコンペでもありました


それはパットライン線上にスパイクで引っかけられた芝が、
根付いた状態でめくれていたので、パターでめくれを押さえ直したケース


これは違反ですので「2打罰」となります


スパイク、ボール跡をグリーンホークで直すように
ホークを使って直せば違反にはならないと思います


アマチュアの我々は、一応ルールは勉強していますが、
ルールの全てを勉強するのは至難のワザ


他人の失敗、自分の失敗から学ぶことも多いですね!
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380
 http://blog.livedoor.jp/kalos24/ 

ゴルフのラウンドでは気持ちよく振ることに徹しましょう!


ゴルフのラウンドでよく見かけるのは
ドライバーやアイアンのフルショットで
フィニッシュまで振り切れない人の多いこと


練習では出来ていてもラウンドになると
突如として振り切れなくなるんですね


特に、ドライバーや長いアイアン(6I~)で
振り切れない人が多いです


この原因は?


それは「気持ちの萎縮」が原因です


大きいクラブになるとスイングのミスは
OBやトラブルにつながる可能性が高くなります


練習所では、そんなことはほとんど考えないので
フィニッシュまで振り切れるのですが

コースではOBラインやバンカーが見えますから
ボールを前にした瞬間から「気持ちが萎縮」して
思い切ったスイングができないのです


でも、こんなことをいつまでも続けていては
上達もしませんし、楽しくないでしょう


もう、こんなことは卒業してしまいましょう!



■コースでは気持ちよくフィニッシュまで振り切る

 全てのクラブにおいてのフルスイングは
 気持ちよくフィニッシュまで振り切るよう心がける


 ※ポイント

  自分のルーチンを守り、狙う目標を定めたら
  「気持ちよく振る」ことを心にきざみ
  リズムよく思い切ってフィニッシュまで振り切る



ゴルフのフルショットで気持ちよく振り切れれば
今より一層の上達と楽しさが倍増します!


http://blog.livedoor.jp/kalos24/ 
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 

ウォーターハザードの処置でタイガー・ウッズが誤所プレーの罰?


コース内にある池や湖、川、海、水路などは
水の有無に関係なくウォーターハザードといいます

普通は、黄色杭で限界が示されており、
黄色杭のコース側が限界範囲となります


そして、ボールが限界線に少しでも触れていれば
ウォーターハザード内となり以下のルールが適用されます


ウォーターハザード内のルール

1)そのまま打つ場合は無罰ですが
  クラブヘッドを地面や水に触れることはできません

   ※地面や水に触れると2打罰


2)1打罰を加えて、最後に打った位置のできるだけ近い場所に
  ボールをドロップしてプレー再開

   ※最後に打った位置がティーグラウンドなら
    ティーアップをすることができる


3)1打罰を加えて、カップとボールがウォーターハザードの限界線を
  最後に横切った地点を結んだ直線上の後方にドロップしてプレーを再開



タイガー・ウッズが誤所プレーで2打罰を受けたケースは?

2日目の15番ホール(パー5)の第3打が1クッションしてピンに当たり
そのボールがグリーン左側の池に入ってしまいました


タイガー・ウッズは上記ルールの(2)を選んだようですが
最後に打った位置から約2m後方からプレーしたようです


もし、(3)を適用したならもっと左側から打たねばならず
どちらにしても「誤所からのプレー」となり2打罰となりました


タイガー・ウッズは誤所からのプレーを自覚せず
1打罰を加えてスコアを提出してホールアウト
03b[1]


本来なら失格も?あったのではと思われたが
故意ではないのが認められ失格にはならなかったようです

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

http://blog.livedoor.jp/kalos24/

ラテラルウォーターハザードは赤杭で囲まれている小川など!


コースに並行して流れている小川などは
赤杭で囲まれている場合が有あり
これをラテラルウォーターハザードといいます


では、ラテラルウォーターハザードとウォーターハザードでは
どんなところが違うのでしょうか?


1)基本はウォーターハザードと同じ

rool002[1]

2)ボールがラテラルウォーターハザードの境界線を横切った地点と
  カップを結んだ直線上の後方に打つ場所がない

  ※ウォーターハザードでは上記の処置ができるが
   ラテラルウォーターハザードでは同じ処置ができないのです


ラテラルウォーターハザード

1)そのまま打つ場合は無罰ですが
  クラブヘッドを地面や水に触れることはできません

   ※地面や水に触れると2打罰


2)1打罰を加えて、最後に打った位置のできるだけ近い場所に
  ボールをドロップしてプレー再開

   ※最後に打った位置がティーグラウンドなら
    ティーアップをすることができる

 ここまではウォーターハザードと同じ処置です!


3)1打罰を加えて、ボールが最後に横切った地点から
  2クラブレングス内のホールに近づかない場所に
  ボールをドロップしてプレー再開


4)1打罰を加えて、ボールが最後に横切った地点と
  ホールから同じ距離にある対岸で2クラブレングス内の
  ホールに近づかない場所にボールをドロップしてプレー再開



赤い杭で囲まれた場所はラテラルウォーターハザード
覚えておいてプレーしてくださいね

http://blog.livedoor.jp/kalos24/
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

バンカーのアンプレアブル処置には3つの方法がある!


バンカー内の傾斜などに運が悪くボールがめり込んだ場合
次のショットをどうするか考えものですね


砂が柔らかければ出せるかもしれないし
下手をするともっとめり込むかなどの判断が必要です


自信がなければ即アンプレアブルの宣言です!


ゴルフは攻めばかりではなく引くことも大切で
これが大怪我をしない適切な判断となります^ ^



では、バンカーのアンプレアブルの処置ですが
ルールでは3つの方法があります

その中からベストの方法を選んでプレーを進めてください


1.バンカーのアンプレアブル処置の方法

  アンプレアブルを宣言したら「1打罰」を加える


1)最後に打った場所に戻ってできるだけ近い位置に
  ドロップしてプレーを再開する

  ※ティーショット(1打)した後にアンプレアブルを宣言する時は
   再度ティーアップしてプレーできる


2)当該ボールの位置から2クラブレングス以内で
  ホールに近づかないバンカー内にドロップして
  プレーを再開する


3)当該ボールとホールを結んだボール後方の直線上の
  バンカー内にドロップしてプレーを再開する
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380
http://blog.livedoor.jp/kalos24/

バンカーの水たまりにボールが入ったらどう処置をする?


バンカーでは、雨が降って水溜りができることはよくあることです



この水溜りに運悪くボールが入ったり、ボールが入らなくても
正常にスタンスした場合に足が水溜りに入ることもあります



このような場合、ゴルフルールでは通常「無罰」で次のような
救済処置を受けられますので知っておいてください



バンカーの水溜りにボールが入った場合の処置

1.バンカー内に打てる場所がある場合

  まずホールに近づかない水溜りを避けられる場所を探し
  その場所でボールに最も近い位置を決めて、
  そこから1クラブレングス内にボールをドロップする
  
  ※バンカー内にドロップすれば「無罰」である


2.バンカー内に打てる場所が無かった場合

  大雨でバンカー内が満水になることもあるし
  満水でなくても水浸しで打てない場合がある

  このような状態ではバンカー外から打たざるをえないが  
  その場合は「1打罰」を加えてプレーを再開する


1)バンカー外にドロップする場合のルール

  ホールとボールを結んだ線上のバンカー外後方にドロップする

  ※この場合「1打罰」を加える


2)アンプレアブル(アンプレヤブル)宣言

  バンカー内で打てなくてどうせ「1打罰」を加えるなら
  同じペナルティーであるアンプレアブルを選ぶ方法もある

  この場合、最後に打った場所に戻ることもできる
http://blog.livedoor.jp/kalos24/  
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

雨上がりのバンカーが水浸しでボールが入った!


まれですが大雨でバンカーが池のように水浸しになることがあります


こんなバンカーにボールが入ったら運が悪いと諦めましょう


普通バンカーの場合、罰なしで打てるのに・・・


水はけの悪いバンカーを恨めしく思っても
仕方ないので次のショットに集中するしかありません



水浸しのバンカーのルール


1)バンカー内では打てないので「1打罰」を加えて
  ホールとボールを結んだ線上のバンカー後方ならどこからも打てる


2)アンプレアブルを選ぶ方法もある「1打罰」

  しかし、この方法ではバンカー内にドロップするか
  最後に打った場所まで戻るかの選択しかない

  バンカーは水浸しだからドロップできないし
  最後に打った場所なら距離も遠くなる
室蘭のバンカーなど%20053[1]

http://blog.livedoor.jp/kalos24/
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

バンカーのアンプレアブル ドロップ場所がない時は?


バンカーでアンプレアブルを宣言するとルールでは
「1打罰」を加えて、以下の3つの中から処置が選べます

1)その前に打った場所の最も近いと思われる場所から
  打ち直すことが出来ます

2)アンプレアブルを宣言するボールとホールを結んだ直線上の 
  ボール後方のバンカー内にドロップすることができる

3)アンプレアブルを宣言するボールの2クラブレングス内で
  ホールに近づかないバンカー内にドロップできる

IMG_4211[1]


このルールから、バンカー内にドロップする場所がないなら
(1)しか選択はありません



つまり、
その前に打った場所の最も近いと思われる場所に戻り
ドロップして打ち直すことになります!



※バンカー内にドロップ場所がないケース

・バックスイングができない場所にボールがある

 でも横に出せるのならアンプレアブルを選ばない方がよい
 
http://blog.livedoor.jp/kalos24/
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ゴルフでバンカーの壁にめり込んだボールの処置は?

このケースでは、アマチュアの人は処置を間違えることがありますので
よくルールを知っておくことが大切です。

まずバンカーの壁はどうゆう場所であるかを知ることです。

・プロの競技会ではスルーザーグリーンの芝を短く刈ってある場所と
 見なす場合が多いようです
th[9]

・一般のゴルフ場は手入れが悪く、芝を短く刈ってある場所か? 
 ラフなのか?判断に迷います。


■ バンカーの壁が芝を短く刈ってある場所と見なす場合の処置

1)ボールが空中を飛び壁にめり込んだ場合

  そのボールが空中を飛んで壁にめり込んだ場合のルールは、
  罰なしで最もボールに近い場所にドロップできます!

  通常ドロップすればバンカーに転げ落ちるので2回ドロップして
  ホールに近づかない最もボールに近い場所にリプレースします


2)ボールが空中を飛ばずめり込んだ場合

  ボールが壁の凹みなどで止まっていてそのボールを打ったら
  そのままめり込んでしまったら救済処置はありません

  従って、そのまま打つか、アンプレアブル(1打罰)を宣言し
  プレーを行います。


■ バンカーの壁がラフ、又はバンカーと見なされると

 バンカーの壁が芝を短く刈った場所か、ラフか、それともバンカー内かは
 バンカーを設計した時の条件が本来の姿です

 しかし、一般のゴルフ場では手入れが悪く、どう判断してよいか
 見極められないのが実態である

 ルール上では、競技委員会が上記のどれに当たるか決めることができる


1)壁がラフなら無罰での救済はない

2)壁がバンカー内と見なされるとこれも無罰での救済はない


どちらもそのまま打つか、アンプレアブル(1打罰)宣言してプレーを行う


普通、アマチュアのゴルフコンペでこのような場面の処置を
議論することはほとんどなく、アンプレアブル(1打罰)処置を
してしまうことが多い


ひょっとしたら1打損をしたかもしれないですね!
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380
http://blog.livedoor.jp/kalos24/

ゴルフの動かせない障害物におけるニヤレスポイントの決め方は?

l_03[1]

ゴルフプレーにおいて、以下の動かせない障害物に
ボールが入ったり、クラブやスタンスが接触する場合は
無罰で救済を受けることができます


動かせない障害物とは、

・カート道路   ・舗装道路の表面及び側面
・側溝      ・立木の支柱
・工事中エリア
・コースを仕切る金網や柵(インプレー内にかぎる:OB区域外のもの)


救済処置のルール

無罰で以下のプレーができます
  
1)ニヤレスポイントを決める

  次に使う予定であったクラブで障害物を避けてスイングが
  出来るクラブヘッドの位置で、ボールに最も近い場所が
  ニヤレスポイントです

  従って、ニヤレスポイントは1箇所しかありません

  ニヤレスポイントが決まったらマークしましょう

   ※具体例の詳細は下部に記載


2)ドロップ範囲を決める

  ニヤレスポイントから1クラブレングス内でホールに
  近づかない範囲にドロップしてプレーを再開する

  

■ニヤレスポイントの決め方の具体例

1.カート道路、舗装道路、工事中エリア内にボールが止まったり
  スタンスがその区域にかかる時のニヤレスポイント
  
 ・ボールの止まっている位置がその区域の真ん中より左側なら
  左側でスタンスが取れてボールに最も近い位置

 ・ボールの止まっている位置がその区域の真ん中より右側なら
  右側でスタンスが取れてボールに最も近い位置


2.側溝にボールが入った

(1)側溝の両側がスルーザーグリーン(プレイヤード)の場合

   ・舗装道路などと同様にボールの位置が側溝中央より右側か
    左側かによってスイング出来る側が決まりニヤレスポイントを決める

    ※もし側溝の片方がハザードやOBゾーンの場合は、
     無条件にスルーザーグリーン側となる

   ・側溝の幅が狭い場合、ボールは側溝の右側、スタンスは側溝の左側で
    スイングできるケースもあるが、側溝が特に気にならない人は
    これでニヤレスポイントを決めてもよいし、
    気になる人は上記のとおり側溝の右側でスタンスを取り決める



(2)側溝にボールが入ったが速攻が舗装道路がつながっている

   この場合は、側溝と道路を一体と考えて上記の道路と同様に
   ニヤレスポイントを決めればよいでしょう

  
3.立木の支柱にスイングすると接触する

  支柱に接触しない位置は、支柱の真後ろ、左側及び右側の
  3ヶ所あるが、この中でボールに最も近い所が
  ニヤレスポイントである

  最も近い所を選ばず他の場所をニヤレスポイントにすると
  誤所からのプレートとなり「2打罰」となるので要注意!


4.コースを仕切る金網や柵

  OB区域内ではなくコース内にある金網や柵などは、
  動かせない障害物であり無罰で救済が受けられる

  ホールに近づかないコース側でスイングができて
  ボールに最も近い位置がニヤレスポイント

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380
http://blog.livedoor.jp/kalos24/

ゴルフのドロップの仕方と再ドロップの回数をご存知ですか?

th8DL04ZUO

ゴルフのドロップは、動かせない障害物の救済や
いろいろなトラブルの処置で使いますので
正しい仕方や再ドロップの回数を覚えておきましょう


1.ドロップの正しい仕方

  ボールを持った腕を体の前方に真っ直ぐ伸ばし
  ドロップエリアにボールを落とす

2.有効なドロップ

1)ドロップエリア内にボールが止まる

2)1クラブレングス~2クラブレングス内で
  ホールに近づかない位置にボールが止まる

  ※2クラブレングス内ならフェアウエイでもOK
   そこからプレーが出来ます


3.再ドロップが必要な場合と回数

1)以下の場合は再ドロップ(2回目)をすること
  但し、2回目のドロップも以下と同様になったら
  2回目の落下地点に最も近い位置にボールをプレース
    
  ・ハザード内に転がり込んで止まった場合
  ・ハザード内から転がり出てハザードの外側に止まった
  ・パッティンググリーン上に転がり込んだ
  ・OB区域へ転がり出てしまった
  ・動かせない障害物、異常なグラウンド状態などの
   救済を受けた元の場所に転がっていった場合
  ・2クラブレングス以上転がっていった場合
  ・元のボールよりホールに近い所に転がっていった
  ・救済を受ける元の位置かその推定位置に転がった
  ・救済のニヤレストポイントに転がった
  ・初めの球がウォーターハザードやラテラル・ウォーターハザードの
   限界を最後に横切った地点
http://blog.livedoor.jp/kalos24/
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

正式なサブグリーンからの処置方法は?


外国では1グリーンしかないのがほとんどです!


2グリーンは日本だけの特徴のようです


従って正式なルールは、サブグリーンはスルーザーグリーン扱いとなり
ボールがサブグリーンにあったり、スタンスがかかても
あるがままのプレーをしなければなりません


プロゴルファーの大会やアマチュアでも正式な競技会は
このルールを適用することになります

h-ball041_1[1]

ただ、私たちアマチュアのコンペやプレイベートゴルフでは
ゴルフ場のローカルルールを使うことがほとんどで
サブグリーンが「工事中の修理地」と同様の扱いとなります



よって、この場合の処置はもちろん「無罰」で

1)ホールに近づかないボールに最も近い所を
  ニヤレスポイントとしてマークする

  ※サブグリーンの外でスタンスもかからない所
   なおカラーはサブグリーンに含まれない
   

2)ニヤレスポイントから次に使う予定であったクラブの
  1クラブレングス内にドロップをしてプレーを行う  

  
なお、サブグリーンのカラーをサブグリーンに含めると
言うキャディーさんもいるようですが
正式なローカルルールでは含まないのが正しいです


ゴルフ場によっては特別ルールで「含む」ことに
しているケースはありますので確認が必要です!


http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

http://blog.livedoor.jp/kalos24/

ゴルフのニヤレストポイントの決め方とは?


ゴルフでは動かせない障害物や工事中ヤード、水溜りなどで
救済処置を受ける場合、ニアレストポイントを決めて
そこから1クラブレングス内にドロップするケースがあります


この場合のニアレストポイントは1ヶ所しかないのをご存知ですか?



例えば、樹木を支える支柱があってそこにボールが入り込んだとします


この場合、スイングするとクラブが支柱に当たるので
無罰で救済を受けることになります


その救済処置は

1)まずはニアレストポイントを決める

  ニアレスポイントの場所としてはスイングしてクラブが
  支柱に当たらない場所ですから、その候補としては
  支柱の左右の2ヶ所と支柱の真後ろの計3ヶ所が考えられます

  ※スタンスを取って構えたクラブヘッドの位置をマークします

  しかし、ニアレスポイントは入り込んだボールに
  最も近い場所がルールですから、候補場所も3ヶ所の中で
  ボールに最も近い位置となります


2)次にボールをドロップしてプレー再開

  ニアレスポイントから1クラブレングス内に
  ボールをドロップしてプレーを再開します

h_hc_392_1[1]


このようニアレスポイントは1ヶ所しかありませんので
よく覚えておいてくださいね!

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380
http://blog.livedoor.jp/kalos24/

ゴルフラウンド中の会話に注意!内容によってはペナルティーも!


ゴルフのラウンド中において同伴者と会話する場合
会話の内容によってはペナルティー(罰)がありますので
その内容をよくしっておきましょう


なお、自分のキャディーさんとの会話には制限はありません!


■ルール上「罰」を受ける会話

1)先に打った人に使用クラブを聞いた

  先に打った同伴者に使用クラブを聞いて
  その後、プレーを行った場合は、
  聞いた人も教えた人も「2打罰」を受けます


2)同伴競技者のキャディーにアドバイスを受けた

  自分のキャディー以外にアドバイスを受けると
  「2打罰」のペナルティーとなります


■罰を受けない会話

1)同伴者にOBの場所や池・バンカーまでの
  距離を聞いた

  これらは「周知のこと」なのでアドバイスにならない


2)共同のキャディーに同伴者の使用クラブを聞いた

  キャディーは全ての情報を教えてよいことになっているので
  この場合は罰則はありません


3)こちらが聞いていないのに同伴者が勝手に
  アドバイスしてきた

  アドバイスをした方が「2打罰」となり
  聞いた方は無罰です
th[8]


これらは知らないとうっかりやってしまうので
注意が必要ですよ!
http://blog.livedoor.jp/kalos24/
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

ティーショットを空振りしてボールが落ちてしまったらどうするか?


ティーグラウンドで空振りしてボールが落ちてしまった場合
どのような処置をするのがいいか考えてみましょう


まず、スイングは空振りしたけど1打目は完了で
落ちたボールはインプレー中となります


そこで次のプレーですが、それは状況によって変わると思うんです


1)ロングホールやミドルホールでも距離が長い場合

  このようなケースではドライバーを使って飛ばしたいので
  ティーアップして打った方がいいかもしれません

  ティーアップして打ちたいと決心したらそのむね宣言し
  「1打罰」を加えて、ティーアップして打ちましょう

   ※これはアンプレアブル宣言と同様の処置になります

  この場合は3打目よりのプレー再開となります!

thNVDXZLK3


2)ショートホールや短いミドルホールの場合

  このようなケースでは再度のティーアップはしないで
  そのまま打つようにした方がいいですね

  ショートなら2打目で乗る可能性もあります

  ミドルでは3打目で乗る可能性は充分ありまが
  再度のティーアップを選ぶと3打目で乗せるのは
  まず不可能に近いと思われますからね
  
  


ティーショットで空振りしてボールが落ちたとしても
ボールはインプレー中であることを知っておいてください!
 

http://blog.livedoor.jp/kalos24/

th[3]
アイアンのボールが上がらない人にワンポイントアドバイス!



もしあなたは、アイアンのボールが上がらないと悩んでいませんか?


実は私もしばらく前まではそうでした


これは特に高齢者の多くに起こる現象で
主に体力の低下が原因のようです



体力が低下するとスイングに以下のようなことが起こってきます

・ヘッドスビードが落ちる

・下半身が弱くなってスイング途中で体が浮きやすくなる

・フルスイングにおいてフィニッシュまで
 振り切れないことが増える



もしあなたが、ボールが上がらずお悩みなら
一度以下を試してみてください



■ アイアンでボールが上がるスイング

1)構える時に右肘にはあまり力を入れない

2)左リードでバックスイングと切り返し行い
  右肘は下に降ろしながら下図の矢印の感じに
  送り込んでやりながらフィニッシュまで振り切る

  短いアイアン(9I~6I)は右肘をボール先に
  送り込む感じで振り抜いていく

  bollup1
  長いアイアン(5I~3I)は右肘をボール手前に
  送り込む感じで振り抜いていく

   bollup2
3)注意点

 ・右肘に力を入れ過ぎて突っ込まないこと
 ・ヘッドが最下点を抜けるまで目切りをしないこと
 ・必ずフィニッシュまで振り切ること
https://livedoor.blogimg.jp/kalos24/
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380

th[7]
<バルスパー選手権 2日目◇10日◇インニスブルック・リゾート(7,340ヤード・パー71)>

米国男子ツアー「バルスパー選手権」の2日目。順延となっていた第1ラウンドの未消化分と第2ラウンドをスタートし、2アンダー24位タイから出た石川遼は前半ハーフを終えて1バーディ・3ボギーとスコアを落とし、トータルイーブンパーでハーフターンした。


石川は2番(パー4)でティショットを左に曲げるとセカンドをバンカーに入れてボギーが先行。その後もショットが安定せず、グリーン右手前にセカンドを外した6番(パー4)でもボギーを叩くと、8番(パー3)もボギーとし後退した。9番では約128ヤードのセカンドを2メートルにつけてバーディを奪った。

現時点で首位は9アンダーとしているジム・ハーマン(米国)、2打差でラッセル・ヘンリー(米国)、ヘンリック・ステンソン(スウェーデン)が追っている。
http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380 https://livedoor.blogimg.jp/kalos24/

th[3]
日刊スポーツ 
3/10(金) 19:59配信

<女子ゴルフ:ヨコハマタイヤPRGRレディース>◇第1日◇10日◇高知・土佐CC(6228ヤード、パー72)◇賞金総額8000万円(優勝1440万円)

 青木瀬令奈(24=三和シヤッター工業)が待望のツアー初優勝へ、ロケットスタートを決めた。7アンダー、ノーボギーの65は、昨年11月伊藤園レディース第2ラウンドで記録した66を更新する、ツアー自己ベストだ。

 「夕べに今日の目標を5アンダーに決めたんですが(10~12番の)3連続バーディーで8アンダーに切り替えました」

 中学2年生だった06年に日刊アマ全日本大会を制するなど、ジュニア時代から活躍しているが、根っこは音楽。群馬でライブハウスや音楽スクールを営んでいた両親の影響で「セレナーデ」から「瀬令奈」と命名された。楽器演奏もお手の物で、ゴルフのプレー中は「頭にジャズ・ピアノのメロディーが流れて、そのリズムを大事にする」という感性の持ち主だ。

 考える、内面を重視するのは昔からで、昨年は「よりメンタルを鍛えたい」とフィル・ミケルソンのメンタルコーチの著作「ゴルフ メンタルゲームに勝つ方法」を、要点をノートに書き写すほど熟読した。

 「人間は常にいろんな思考が脳を流れているそうです。問題はいかにその中のポジティブな思考の流れに乗れるかなんです。もちろん、できないときはまだできません。今日はたまたまその流れに乗れただけという感じです」

 先週の開幕戦ダイキン・オーキッド・レディースから11年使い込んできたパターを、新しいものに替えた。理由は技術的なことだが、ヘッドに「$」や「¥」のマークがデザインされている。「気持ち的にも稼げる気がして」とイタズラっぽく笑った。

http://hayashi-golf.jp/contact.php?c=e04380
https://livedoor.blogimg.jp/kalos24/

↑このページのトップヘ