時間の使い方

340494252_620472446192584_6871747441472817189_n
先日、年に一度の「安全運転管理者講習」がございまして、
昨年までは一日中ずーっと講習を受けて、事故の恐ろしさや
交通マナーや法の改正等を学ばせていただきましたが

今年からはこちらの役員となりまして、逆に鎌ケ谷や市外の
企業様の窓口になり対応させていただきました。
341073954_957040558666205_4810024471958487833_n
受付時間になると、人、人、人だらけ・・・
こんなにも鎌ケ谷市に企業があるのか!?ぐらい
大勢の管理者がいらっしゃいまして、
受付対応も初めての経験なのでアタフタしました

そんな中・・・

同じ役員さんに球団名は申し上げませんが
あの有名な元プロ野球選手と言いますか
「G」のチームでも活躍した元投手の方も
いまして、時間が空いた時にいろいろと
現役時代のお話を聞かせていただきました〜。

一応〜

こう見えても僕も野球少年でしたので
球種やバッターや投手の心理など...

今さら遠くから見たら丸く見える僕が
体のお肉を揺らしながら野球やるわけでも
ありませんが

あんな話やこんな話を聞きましてプロの人って
スゴいんなだ〜っと感心しました。


そして、
その方は今も野球関係のYouTubeにも出ており
面白おかしく解説や当時のエピソードをお話ししております〜

その方は誰か?って?

それは僕のフェイスブックやインスタグラムに載せておりますので
そちらで見てください〜

話を戻し...

講習会で一日中お話を聞くのも大変かと思いますが
設営側も裏方仕事であっという間に時間が過ぎ
一日が終わった感じでした。

ところで

時間て楽しい時は「アッ」っという間に過ぎるときと
退屈な時の「えっ!」っと思うぐらい時間が過ぎるのが遅い
ときでも

1秒が短くなったり長くなっている訳ではございませんよね?

当たり前ですが...

どの世界やどの国でもどこ行っても何しても
一日は「24時間」しかございません。

もっと言えば今さっきの1秒だってもう戻ってきません!

そこまでは大げさですが...

そんな時間ですが、
時間の使い方によって人に好かれたり嫌われたり
また文句も言われたりすることもありますよね!


例えば...
仕事や人とのお付き合いや遊び様々なことでも
お願いごとや指示など相手に伝えたとしましょう。
その中でも嫌われる例として

「時間がないから!」
「時間が間に合わない」

と口癖のように言っている人、周りにいませんか?

ある種、時間など関係ないというか
テキトーに対応しているというか
そういう人は自分主義で動いている
我儘な人に多いような気がします。


そうゆう人ほど身勝手で時間の使い方が
ヘタクソな人なんだな〜と感じますね!

僕も昔はよく諸先輩から
「時間の使い方が下手な人は
世の中の対応ができない人」
と教わりました。

先程も書きましたが何しても転んでも
時間は24時間しかありません。

周りから信頼されるのならば、信用されるのであれば
時間のせいにしないで、時間に逃れないで
ちゃんと時間と向き合って
効率よく行動できる人間になりたいですよね!

そんな事を書いている僕だって時間の使い方が
ヘタクソすぎて困っておりますが...

これからも時間は大切に使い
時間のせいにしないで行動したいですね!

そんな時間のお話しでございました〜。

こんなまとまらないブログを読んでいただき
皆様の「時間を」無駄に使わせてしまい
深くお詫び申し上げます...。




今日もお疲れさまでした〜




「自己正当化」と「自己肯定感」は同じではない!

先日、おつとめ行ってきました。

330299307_738304104581567_2343899082312376104_n
っと言っても鎌ヶ谷市安全運転に関するとある理事会に…。
329031815_2362780547221176_7924550527350375687_n
そして懇親会→二次会→ラーメン〆と…
334688079_1254521272111449_6998019346068613678_n
やはり前回書いた青年会議所の先輩や仲間も
いましたのでその「流れ」になるということは
分かっておりましたが…

っと先輩や仲間のせいにしている訳ではありません

ついつい自分を「正当化」したくなる時ってありますよね〜

ということで!

今回は「自己正当化」と「自己肯定感」は同じではない!

というテーマで。



「自分を正当化する人とは話しても無駄!」


「様々な環境」で相手と話す機会があるとします。

その中で、何かとモノゴトに対して自分を正当化する人っていませんか?


全て裏が取れているのに・・・(全てお見通しということ)


大体そういう人は・・・

言い訳が多い。

「仲間も言っている」と巻き込む

ほとんどの事を他人のせいにする。

いつも自分が正しいと思う。


自分を正当化する人の言い訳は見苦しいものです。

そういう人は、そうしないと現実が受け入れられないからです。


自己正当化と自己肯定感は全くの別物です。

自己肯定感は、ありのままの自分を肯定するものですが、
自分自身が「今の自分」を認め尊重することで生まれる
感覚であり、物事を前に進めるための原動力となります。


例えば、モノゴトに関し肯定的に捉えるため、思考や発言も
前向きに捉えている為、 自身の意志決定にも自信持ち、
周囲の目や評価に振り回されることなく自分自身を堂々と
行動していくことができます。

モノゴトに対してチャレンジしても、たとえそれが失敗しても
「またチャレンジ しよう!」と前向きに捉え、仕事等でも
相手に注意され理不尽なことを言われても
「自分にも落ち度がある」と素直に受け入れて
「また頑張ればいいか」と前向きに考えるようになります。

失敗も成長の糧にしていくため、結果として何をやっても成功しやすくなります。


逆に自己正当化は、ありのままの現実を
受け入れられない人の考え方です。

残念ながらそういう人は周りから
受け入れられなくなってしまいます。

そういう人は自己正当化に必死になればなるほど
条件反射的に頭の中で反論して しまいがちです。


自己正当化に人は、自尊心が強いというのも、
自分を正当化する人の特徴であり、 
「自己評価を下げたくない」という心理が働きます。


自分を正当化する人は、周囲の評価を大変に
気にする傾向があり、同時に自分自身の評価に
ついても気にしてしまいます。


例えば、人からミスや失敗を指摘されたとしましょう。

そのミスを認めてしまうと、人からの評価が下がるだけではなく、
自分自身も 「ミスをしたダメな自分」とか「人から指摘された
ミスを認めてしまったダメな自分」という見方をするようになってしまいます。

プライドが高いというか、そのように自己評価が下がることを嫌う人が

「自己正当化」であり自尊心が高いために、自己評価を
常に高く保っていたいと考えている人です。


そうならないためには、
「この人は、自分を正当化しないとやってられないんだな」と
一歩引いて、受け流すように意識することです。


面と向かって自分を正当化されたときには、
つい反射的に反論しようとしがちですが、
相手が正当化しようとしていることを指摘して、
訂正してあげたいと思えば思うほど、
相手の「ドツボ」にハマってしまいます。


その相手は絶対に自分を正当化したい、
そうしないと現実を受け入れられないという
思考があるので、揚げ足をとりながら反論してきます。


自己正当化する人は、自分を守るためにやっています。

別のいい方をすると
「自分が一番大事で、周りがどうなってもいいじゃないか」 
ということです。



ただし、その人が自己正当化することでこちらが
悪者になってしまうケースもあります。


そういうことになりそうなのであれば、
それは反論してもいいでしょう。

自分の身を守るには訂正する必要はありますが、
基本的には受け流すことです。


自己正当化する人とは真正面から対応しないことです。


そう言った対処法を知るということが「様々な環境」で凄く大事だと感じます。

ちなみに次の日、美味しいものを
お腹のキャパ以上に過剰摂取したので
お腹が爆発しました…。

「勢いで!」と

ついつい正当化したくなりますが

たまには自分の体を労わらないと…

お疲れさまでした〜


礼儀・礼節

2月に入り、まだまだ夜になると
冷え込みが増すので体調管理はキチンとしないと
いけないですよね!

体を冷やしすぎると体に毒なので
そんな時はやはり!『鍋!』ということで
昨日、いつものご近所さんにある居酒屋さんに
331082251_761764701958604_2628128917832230516_n
キムチ鍋を食べてきました。

やはり自分が家で作るよりも、プロから作ってもらうのが

一番!ですね!

体が温まりました!

そんな中

ガラッと話が変わりますが…

先日、ここ場で何度も書いておりますが
一般社団法人鎌ケ谷青年会議所の
新年式典に出席してきました。
329934459_581920423833938_2741815919694371578_n
3年ぶりの開催ということで
コロナの影響で思うような活動ができずに
大変だったと思いますが、
332264151_1309509946448234_4109347355610980900_n
OBとして歴代の理事長経験者として現役たちの
元気な姿が見れて
また当時の同志達との再会もあり
思う存分楽しみすぎて(飲みすぎて)
記憶が久しぶりに吹っ飛びました。
332291558_872008974097155_897059897619298488_n
でも現役メンバーとの交流会もあり
楽しい時間を過ごしました。

やはり青年会議所(JC)という組織で
いっぱい失敗をして学び、気づき、仲間に助けられ
結果、自分の成長に繋げられたので
卒業して何年も経ちますが、現役の活動を
見守っていきたいな〜と思います。

そしてこの青年会議所は組織として根源から
『礼儀』『礼節』
「礼で始まり礼で終わる」を徹底しております。

縦社会が今の時代、忘れかけている感じがしておりますが
やはり大人になっても『常識』な行動を意識して
行きたいですよね!

そう言ったダメな自分を人間不信になるまでトコトン
指摘され、8年間活動し、佐藤宗之を否定してくれた同志に
今も「感謝」しております!www

その「礼儀」「礼節」ですが…

私も昨年の6月に社長の立場になり、従業員さんに改めて
取り組もうと伝えました。

まだまだ、お客様に対して挨拶が上手にできない人もいます。

立ち止らないですれ違いざまに挨拶をする…。
相手が挨拶しても、あっち向いている人…。
座ったまま挨拶する人…。
帽子を取らないで挨拶する人…。
等々…。

「礼儀」「礼節」を知らない人。
「礼儀」「礼節」を重んじていない人。

この状態で相手に接しているのか?と思うと

ぞっ!っとします

この対応だと、相手に失礼だし、相手に敬意をもって
対応していないし

『無礼!』

に見られてしまいます。

そう見られないためにも常に『人間磨き』していかないと
人は成長していかないと感じます。

仕事でもそうです。

きちんと「礼儀」「礼節」を重んじている人は
信頼されますし、誰からも好かれると思います。

結果!

「お客様から信頼され」→「売り上げが伸び」→
「ひとり一人の生活が豊かになる」と仕事を維持することで
このフロー図のように繋がっていきます。

「礼儀」「礼節」

組織とは「一定の共通目標を達成する」という意味です。

先ずは改めて「礼儀」「礼節」を重視していきます!

お疲れさまでした〜



沁みる言葉

おはようございます。

今回は珍しく朝から書いておりますが〜

宣伝です。

先日、弊社近くに2月1日にオープンする
『SHELTER BASE』
シェルターベースというオートキャンプ場が
オープンするのですが、その見学会に
行ってきました。
323055399_3290524457925790_1995063351215666568_n

約3000坪の敷地でコンセントも完備していて
家族でゆっくり、まったり楽しめそうです。
325741019_904449357393337_5191538038890741124_n

畑と林だったところがまさか!キャンプ場に
なるとは夢にも思っておりませんでしたが

見学させてもらったら自分もキャンプしたくなりました〜。
キャンプは高校以来ですが…
326260955_701376134786225_2505463746052781605_n
その見学会では軽食も用意して戴き
ご近所さんもたくさん来られていて
世間話もしながら
2時間ほど楽しませてもらいました。
326019865_573858617567074_7970215754859900788_n

また、近くには『さわやかプラザ軽井沢』という
弊社の真ん前にあるお風呂の施設もあるので
最高の環境だと思います。

また、テニスコートも近くにオープンするので
弊社の周りもにぎやかになってきました〜

ぜひ!おすすめの場所ですので皆さんキャンプ
来て楽しんでくださいね〜



さて...

タイトルにある沁みる言葉ですが

ここ最近面白いドラマがたくさんあり
TVerでよく観ております。

罠の戦争、忍者に結婚は難しい
リバーサルオーケストラ、
女神の教室〜リーガル青春白書〜
GetReady!を毎週楽しみに
しておりますが

その中でも水曜日夜10時からの
「スタンドupスタート」というドラマ
が面白くて、主人公が人間投資家という肩書で
訳アリの人を起業させ再生するという
内容ですが…

第二話ではドラマ終盤に沁みる言葉を
連発しておりまして

「功績は肩書ではない。誰かと歩いてきた道のこと」

とか...

「いくらいいアイデアを実際頭の中に持っていても
一歩踏み出す為に人と人との間に生まれるエネルギーが
必要!自分を動かすエネルギーになってくれる人が必要なんだ」

とか....

「最後に強いのは理屈じゃなくて人と人」

とか...

人はみんなに支えられて生きているし
モノゴトに対しても周りに自分を信じてくれる人がいるから
進めていけるし、自分勝手や道を外れてしまった人に
言える言葉なのだとドラマを観ながら自分なりに
解釈しましたが…

自惚れたり、上から目線で威張る事のないように
ドラマの言葉じゃないですが

こう言ったコトを意識しなさい!

と伝えているように
感じました。

ただ内容が面白いドラマだけではなく、一つ一つの
セリフを自分に置き換えて観るのも必要ですね〜

今日も一日宜しくお願いします〜

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

皆様にとりまして幸せな一年であります様
お祈り致します。

本年もよろしくお願い申し上げます。

佐藤家も例年ながら近所の神社に初詣と
323132491_564393355188465_13478062432300471_n
ご先祖様のお墓参り。
323117578_3348094118766780_5156348212344523096_n
そして元旦の宴
323229488_893490215007186_7072467461620194192_n
庭には「平和の使者」の鳩もやってきて
今年はいいことが起こりそうな予感です

では、今後も長〜〜〜〜〜い
まとまらない文で行きますので

今日は短めで

改めて宜しくお願い致します〜


月別アーカイブ
楽天市場
記事検索
プロフィール

まるむね

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ