
65型のテレビに買い替えたのは良かったが、テレビのスタンドが低いのでホームシアターシステムのセンタースピーカーがテレビの前に設置出来ない問題が発生したのですが、なんとか写真のようにテレビの上部に設置するコトで問題を解決しました。

テレビ台を嵩上げしてスピーカーを下に置くのは目線が高くなり過ぎるのでセンタースピーカーを置くのはテレビの上しか無いと考えました。
テレビの壁掛け用のネジ穴を利用するスタンドを買おうとしたんですが、ほとんどが55型まで対応で、65型になるとネジと画面上部の距離がありすぎてダメみたいなんんだわ、
テレビの上に置くだけのヤツは振動等で落下の可能性があるので使いたく無かったけど、選択肢が無かったので結局採用するコトにしました。
購入したのは、 グリーンハウスのテレビボードの60cmタイプです。長さ的には30cmで十分だが30cmタイプは脚が1本なので安定感が無いので、脚が2本ある60cmのモノにしました。

こんな感じでテレビの上部に引っ掛ける様になっています。
我が家のテレビはテレビの上辺が、「斜めになってる」 & 「前の縁が極狭」で接触面がほとんど無い状態ですが特に不安なく設置できています。

ボードの上にはよくある滑り止めシートが付属しています。でもね、このシート置いているだけなのでなんか波打っていて見栄えがあまり良くない感じがするので、後日薄いゴムシートに変更するかスピーカーの下だけ何か敷こうか検討中です。

スピーカーを設置した状態のままで ONKYO BASE-V50から音を出すとやっぱり何か変。65型だとスピーカーがかなり上部にあるので完全にバランスを崩している感じなので、再度スピーカー設定を行いました。
こんな感じで専用の測定用マイクを使ってスピーカーのキャリブレーションを行います。この作業自体はほぼ自動測定なので簡単なんだけど、この測定専用マイクを機械裏に挿ささないといけないのがネックなんだ。ラックの中に収納してたりすると手が入らない&見えないのでマイク端子を挿すのが大困難なのです。前面にマイク端子あるんだからそれを使える様にしておけよボケ!と言いたい。

ここからは自分のためのスピーカーの設置位置の記録写真です。せっかくきっちり音響セッティングしてるのに、長官さまが掃除のたびにスピーカーの位置を変えるからね・・・

左側はココ、テレビの左側には以前棚が置いてあったんだが、テレビが大きすぎてテレビ台にスピーカーを置けなくなったので、転がっていたIKEAの台を持ってきたのだ。

で、その下にウーハーを置いてます。ウーハーも元々はテレビ台の右側にあったけど、邪魔なので部屋の端っこに追いやられました。
なんか極端な位置にスピーカーがあるけど、調整したらめっちゃ定位が出て綺麗に聞こえる様になりました。さすがONKYO BASE-V50だわ!って感じです。
コメント