ゆるり食べ物日記

食べることがだいすき 食べることに関することをあれこれ書いています

きょう、なに食べようかなー と思ったら、のぞいてみてね


ポポー
都会ではめずらしいフルーツかも❓
田畑が広がるこのあたりでは
お馴染みだけど

朝晩涼しくなるころ
黄緑色の楕円型のポポーの実が
農産販売所に出回り始める

小さいポポーは
お値段がかわいらしい
 IMG_6743
3つで100円
まあ、そんなもの

買ってきて2日ほど追熟させたよ
大阪名物ミックスジュースと
パッションフルーツを
合わせたような匂いが
ラップの外までぷんぷんしてきたから
きっと食べごろだ

IMG_6744
果皮に黒いスレがあっても
果実には全く影響ない
見た目がきれいでないからか
お安くてラッキー

皮はかなり薄くて
切れやすくて
まず手では剥けない
フルーツナイフが早い

IMG_6746
果肉はなめらかな黄色
少しざらつくけれど
とろりふんわりもったりしてるので
森のカスタードクリームなんて
呼ばれることもある
色と甘さはそうかもしれないけど
匂いが。。。


果実の中には
黒い大きな種が
5mmほどの間隔で整列してる
この種は果肉と一体化して
とても外れにくいので
種と種の間をねらって輪切りにして
種ごと口の中に入れ
種を吐き出すように食べると
食べやすい
真っ二つにして
スプーンで掬って食べる方法もあるけどね

種を除けるのは
ちょっと難しいけれど
解体してみるね
IMG_6745
うまく解体できてないけど💦
柔らかすぎなの〜
でも
これぐらい柔らかいのが
とっても甘〜い

柿の種を大きく太くしたような種が
ひとつの実に6、7個も
並んでるんだけど
種の周囲に半透明の膜があって
種や膜はとりわけにおう
とにかく
においが
ポポーの好き嫌いの分かれ目


ポポーはかなり育てやすいらしい
戦後
実のなる庭木として
わりに広く植えられていたとか
実家にも古くはあったようだけれど
亡母いわく
「落ちた実がくさすぎて切った」
ポポーと聞くと顔をしかめてた
母はトロピカルフルーツが大好きだったので
単純にポポーの傷んだにおいが
嫌だったみたい

ポポーって
品種がいろいろあるらしいから
もしかすると
実家に植えられていたのは
美味しくない品種かもしれない
美味しくない品種は
それほど甘くならないらしい
甘くないポポーは
あんまり食べたくないなぁ


柔らかく輸送には向かない
傷むとにおいがきつくなる
(傷んだらオミナエシのにおい)
だから都会ではあまり流通していないそうで
聞くところによると
幻の果実とか❓
きっとお高いんでしょ
3つ100円なんてことないよね
食べたことのない
クセが強いお高いフルーツ
知らなきゃ手は出せないなぁ

道の駅など
郊外の農産販売所に行くと
この時期
ポポーが売られてることがある
そして
そんなにお高くはない
農産販売所のは
追熟すると
どれも甘くなるはずだから
試してみようと思うひとは
ぜひ❗️

あ、
この3つ100円のポポーね
Aコープ橿原店の
地場農産販売コーナーで買いました
イチジクの隣に並んでたよ






広島風お好み焼き
※画像は借り物

直火タイプの
焼き目もなくてつるんとした
ごくシンプルな
ホットサンドメーカーを買った
一番安かったから
 アイリスプラザ ホットサンドメーカー 直火 ガス火専用 1枚焼き お手入れ簡単 ブラック 
チーズを入れれば
とりあえずバラバラにならない
外側にマーガリンを塗っておけば
ザクっとした食感になる
なかなかいいじゃんと思って
もっぱら食パンを焼いていた

だけど
だんだん物足りなくなってくるよね
広島風お好み焼き
いつもフライパン2枚で作ってるけど
これで小さいのが作れるんじゃね❓


作る端から食べてしまったので
画像がないけれど
すごく簡単にできてしまったので
作り方だけご紹介するね

 用意するもの(2枚〜4枚分)
小麦粉 片栗粉 液体だし 
焼きそばたまひとつ
魚粉(だしパックの中身)
細もやし(ブラックマッペのほうが緑豆よりいい)
キャベツの千切り(スーパーにある袋入りのやつ)
青ネギ小口切り一本分
 豚バラ薄切り2枚を4当分して8枚
イカ天(百均にある安いやつ)荒く砕いておく
卵SSサイズ数個またはうずらたまご1パック
焼きそばソース
お好みソース
あおさ
サラダオイル(ごま油)

 

小麦粉と片栗粉は3:1ぐらいの割合
1.5倍程度の水と大さじ1ぐらいの液体だしで
よく溶いて寝かしておく(タネ)
液体だしがなかったら、少量の砂糖と塩
塩分を入れると粘り気が出る気がするから
塩は入れてね

焼きそば玉をフライパンで温めてほぐし
焼きそばソースをしっかり絡めておく
ここはしっかり目に味をつけたほうがボケない


ホットサンドメーカーを開いてごく弱火にかけ
油をハケで両面にちょこっと塗る

タネをお玉半分ぐらい流し入れて全体に広げる

表面が乾いてきたら魚粉を撒いて
その上に焼きそばを薄く広げる
そば玉の1/4ぐらいが適量
お箸でていねいに広げてね
(なるべく端まで均等な厚みにするのがポイント)

キャベツともやしを一掴みぐらい(適当)乗せ
これもお箸で隅々まで均等に広げる
蓋しないといけないから
フライパンで作るより野菜は少なくなっちゃうね

ネギをパラパラ乗せる
イカ天をパラパラ乗せる
豚肉数枚をていねいに広げて乗せて全体を覆うようにする

タネをお玉半分ぐらいたらたらと全体に落とす
(つなぎだね)

ホットサンドメーカーを
思い切って閉じてひっくり返す
(もやしや豚肉が少しぐらいはみ出していても気にしない、焼けるから)

5分ぐらいじっくりその面を焼く
ひっくり返して開いてみて
豚肉がいい焦げ色になっていれば
うずら卵2個かSSサイズの卵を乗せる
(すごく流れやすいので、
鶏卵のときには卵黄だけ先に乗せるといいかも)
また閉じてひっくり返して1分ほど焼く
出来上がり
タネを流したほう(皮)を上にしてお皿に盛って
お好みソースとあおさをかける

マヨネーズは広島ではマイナーなんだよね
鰹節も乗せないんだよね
あおさはマストだけどね


直火で焼くから
IHでは残念ながら無理
電気式のホットサンドメーカーでもできるかどうか
もうすぐ手に入るので
やってみようと思うよ
斜めとか網目状に焼き目がつくタイプでも
皮が凸凹するだけでたぶんできる


また作るときには
写真を撮っておくね
そしたら改訂版をUPするね

味は
文句なくお好み焼き(広島風)だよ
欠点は
四角いのでお好み焼きの雰囲気が出ないこと

少しミニマムサイズなので
2枚以上食べないとお腹にたまらないこと

ふんわりふっくら仕上げる関西風とちがって
広島風は
ひたすらプレスして仕上げるから
ホットサンドメーカーで作るのがお手軽👍
ほっといたらできるんだもん
今度からお好み焼きはホットサンドメーカーで作るよ^_−☆





 
 

奈良の三大梅林(と、勝手に思ってる)
月ケ瀬、賀名生、広橋
梅は、もう終わってしまったらしい
今年も行けなかったなー
その広橋梅林へ行く国道307の途中にあるのが「(こんにゃくの)オーカワ」という工場直売店で、
夏には、黒滝村などに川遊びに行く人たちでとてもにぎわう

「オーカワ」の製品は、なかなか攻めてる
こんにゃく製品には、
「レバ刺し風こんにゃく」とか、「こんにゃくあんぱん」「こんにゃく食パン」とか・・・
(もちろん、王道のもあります)
ごま豆腐も、けっこう攻めが入ってて、
まろん風ごま豆腐紅いもごま豆腐(季節限定9~11月)

いまは、これ
吉野のさくら風ごま豆腐(季節限定2~4月)

ほの甘く、
一口めは、お、ごま豆腐だ けど、あとから桜の風味
二口めから、え、桜もち でも、あと味はごま豆腐
だんだん桜もちなのかごまなのかわからなくなってくる。。。
で、ハマります
吉野の桜風ごま豆腐
こんな感じで、あんことコーヒーフレッシュをかけてみた
とにかく、あんこは合いますな
豆乳善哉に入れてみたけど、それもおいしかったよ
イオンで98円で購入
「オーカワ」通販では130円

これ、桜型容器とか、栗型容器とか、芋型容器とかに入ってたら、
土産物でけっこう売れそうな気が(あくまでも個人的な感想です)するんだけど


先日、アジサイでも見に、吉野の七曲りに行こうかと
家を出て、169号を南へ 
途中にある大淀の道の駅に寄ったら、
野菜売り場が独立棟になってて、びっくり
とても明るくて、きれいになってた
いい香りの完熟小梅があったから、おもわず購入
これは漬けねば

大淀の道の駅では、いつも「番茶わらび餅」を買う
大淀は、お茶(日干し番茶)の産地でもあるんだよね
で、もひとつ気になったもの
それが、道の駅「レストラン ときん」の
「大和牛とヤマトクラシックポークのダブルパテ 番茶薫るバーガー」700円
IMG_3560(2)

お昼どきで、混んでるので、作ってもらうの申し訳ない、と思いつつ
食欲には勝てん
待つこと15分
できたー
IMG_3558
見た目は、いたって、地味!
お味は・・・
うまっ!!!
なにこれ うまっす
全体に漂う軽~いスモーク臭
バンズからほのかにお茶の香り
パテはしっかりなのに重すぎず
ベーコン、厚いのに柔らか~い
そして何より、全部が一体になって、まったくけんかしない、まとまりのよさ

たいへんおいしゅうございました

袋の中に、これが入ってた
大淀バーガー
色鉛筆で描かれた手書きの説明書
大淀愛を感じる~


この時期になったら、食べたくなるよね
茶だんご

 生協の案内で、2週連続購入しちゃった
というのが、以前食べて超絶気に入ったのがどれだかわかんなくなっちゃったから

先週来たのが、これ
宇治川餅の茶団子
宇治川餅本舗の茶だんご
本格手練り抹茶だんご 10串入
開けて見た瞬間、「あ、これだ
串の長さ中指ほどの小さい茶団子が、10本
口に含むと、お茶の香りと苦みが怒涛のように押し寄せる
食感はすこし柔らかめで、とろーんと舌の上に広がる感じは、
まさに、甘いお濃茶ですな
お茶を添えたけど、お茶の味がまったく無になる濃さ
苦手なひともいるかも・・・


さて、今週来たのは、
ちゃだんご
豆政の「京の茶だんご」6本入り
京の茶だんごメイン画像1
これは、団子だよ
お茶との相性ばっちり
もちもちとした食感、ふんわり香る上品なお茶の香り
「京の」というだけあって、四つ串にささって、一つ一つが大きすぎず小さすぎず・・・
うむ、和菓子だ、お濃茶ではない


ドロドロのお濃茶が大好きな者としては、
宇治川餅本舗の茶団子が好みだけど、
でも、これ、かんぜんに好みの問題


どっちも税抜き500円

さて、どちらがお好みですか?





style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-7976223311371161"
data-ad-slot="4405272116">

このページのトップヘ