本小松石採掘 亀川石材店
2005年10月30日
市来さん
今日は東京藝大 市来 健太郎さんの作品を芸大取手校まで運びました。市来さんが穴掘ったところにコンクリート、耐震のプロ
入部工業
で作ったコンクリートベースを10トンラフタークレーンで据付し芯棒の付いた作品をはめ込みました。重たい石でもラフターなら安心して吊れますね。危なげなく無事設置出来て市来さん喜んでました。それから木幡教授にお茶をご馳走になりみんなでお話して帰ってきました。来月9日の発表までまだやることがあって忙しいらしいですががんばってください!
Posted by kamegawahiroshi at
21:21
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
石彫
|
石彫
2005年10月22日
二紀展〜芸大
今日は上野、東京都美術館へ第59回二紀展を見てから芸大へ行きました。西巻一彦(優賞おめでとうございます!)井上京太さん、十日町石彫シンポジウム参加の木裳耕二さん、那須野が原国際彫刻シンポジウム参加の日原公大、盒蕎,気鵝∪作アシスタントしていた飯村直久さんほかたくさんの方の作品を見させてもらいました。
都美館から東京藝大へ。近いですね!
退任記念 手塚登久夫展 同時開催「石の思考」―手塚登久夫と芸大石彫― を見に行きました。手塚先生長い間お疲れ様でした。真鶴にも毎年生徒と一緒に採石場を見学に来ていただきどうもありがとうございました。手塚登久夫展のほうでは小松石の作品が2つありましたが写真は撮ってはいけないということで残念でしたが同時開催「石の思考」手塚登久夫と芸大石彫のほうは撮らせてもらいました(笑)虎尾 裕さん(いつもどうもありがとうございます)と佐藤正和さんの作品は小松石で近くにアトリエがある田中康二郎さんの作品もありました。そして見学していた時に野尻 聡さんに声かけてもらえました。これからもよろしくお願いします。
Posted by kamegawahiroshi at
22:58
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
彫刻家
|
石彫
2005年10月14日
芸大生
ただいま東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程 市来 健太郎さんが作業場のプレハブに寝泊りしながら作品作ってます。この石は隣の根府川石で小松より硬いので市来さん結構苦労してます。先端芸術表現で石はないだろみたいなことも言われるらしいですが(笑)頑張って下さい〜
そしてこの前決まった記念碑の台ほうは9尺5寸あるのでいつも切削してもらう海野石材さんでは大きすぎて切れないと言うことでで丸東石材さんのワイヤーソーで切削してもらいました。結構精度が良く切れるもんですね!
Posted by kamegawahiroshi at
21:36
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
石彫
|
石彫
2005年10月12日
アトリエ獏
今日は伊東にあるアトリエ獏・高橋 朗さんのところに原石を運びました。今回運んだ石は皮肌を活かした景石として使いその上に高橋さんが作った鳥の彫刻を置くと言う事ですが制作時間がかなり短いので彫刻家肱元 伸さんに手伝ってもらって急いで作らなければならないと言ってました。前回運んだ石では水琴窟(すいきんくつ)を作るらしく大きな穴をくりぬいてました。どんな音がするのか楽しみですね!
Posted by kamegawahiroshi at
23:09
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
彫刻家
|
彫刻家
2005年10月06日
創作燈籠
今日は私の作った燈籠が売れたので据え付けに行きました。買ってくださったのは私立の幼稚園の学園長先生で園児にお茶の勉強をさせるお茶室のベランダに置きました!園児に丸、三角、四角を教えるのにちょうどいいと言うことで気に入ってもらえました(笑)手間のかかるむしり仕上げで直線を強調したところが私はとても好きでした。そして今は苔が生えてすごくいい感じになってます。
Posted by kamegawahiroshi at
22:01
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
仕事
2005年10月05日
記念碑
売れました。上の碑は私が6月に残業して作ったもので結構大きくてそれに合う大きさの台石がなかなか見つからなくて苦労しましたが長さが9尺5寸もある石とバランスよく合って立派なものになりそうです。埼玉の石屋さんに頼まれていたものなんですがこれでお願いしますと言う返事をもらえたので一安心でした。
Posted by kamegawahiroshi at
23:45
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
仕事
|
仕事
2005年10月01日
多摩美
今日は多摩美術大学に行きました。多摩美は教材はご無沙汰なんですが先週池田さんから山を見学したいと言うお話をいただきました。うちのお父さん(前社長)はいきなり死んでしまったのでうまく引継ぎができてなくて芸術家の名前と顔が一致しないし学校の場所もよくわかってないです。昨日まで多摩美は上野毛だけにあると思ってました(笑)多摩美はどんな所なんだろう。そして多摩美術大学×武蔵野美術大学合同石彫展をやっていることを知ったのでちょっと行ってみました。私が行った時は八王子市役所でやる彫刻展の積み込み作業をしててたくさん学生がいました。多摩美も女性が多いですね。そして池田さんに挨拶して合同石彫展見学させてもらいました。本小松石は3つあって出展してる4年生の横山さんに小松好きなんですよ〜と言われてうれしかったです。
中井延也さんの作品もみれてうれしかったです。
Posted by kamegawahiroshi at
22:56
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
石彫
|
石彫
このページの上へ▲
livedoor 天気
Links
現代彫刻美術館
Albert Hettinger
石工房磊造
雨引の里と彫刻
彫刻家 岩崎幸之助
居上真人 石彫の世界
彫刻家 吉村貴子
尾崎慎の彫刻ライフ
有限会社 渡辺石材
石政石材有限会社
亀川石材店
亀川石材 netshop
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
プロフィール
kamegawahiroshi
Archives
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月