本日は、“危機感”について考えてみたいと思います。
ときに、危機感を無暗にあおるリーダーがいますが、
これは決して好ましいことではありません。
そういうリーダーに限って、
「じゃあ、どうすればいいんですか?」
の問いに答えられないものです。無責任に、
「そんなのは自分で考えろ」
で終わってしまう。
要するに、自分の感じている不安を口にしているに
過ぎないのです。厳に戒めなければなりません。
適切な危機感とは、現状において、それぞれがもつ
目標の達成に向けて、相当の努力が行われたうえで、
「今のままではいけない」「まだまだ足りない」という
強烈な“問題意識”と“使命感”を伴うことが必要です。
リーダーは、その認識に基づく率先垂範の行動を通じ、
メンバーに、好ましい危機感を醸成させていくことが
求められます。
さらに、そこに、悲壮感が伴っていてはいけません。
優れたリーダーは、どのような危機的状況にあったと
しても、自らの言動を通じて、明るく、前向きに、
喜んで対処・行動ができる組織を創ることができる人
です。
そのような資質を身につけるために、不断の努力を
していかなければなりません。
自らの組織が「明るい危機感」「前向きな危機感」をもち、
喜んで、進んでその危機に立ち向かっていくことができる
よう、明るく、前向きに自らを成長させ、対処していきま
しょう。
コメント