本日は、“時間”について考えたいと思います。

 

人に唯一平等に与えられた時間という財産を

どのように使うかというテーマは、まさに
人生の善し悪しを決定付けるともいえること
です。

 

しかし、意外に『予算』という概念を持たずに

時間を使っている人が多いようです。

 

そもそも時間の使い方は、概ね次のように区分

されます。

 

A.今、成果を生んでいる時間

B.将来の成果の種となる時間   

C.自分を成長させるための時間                

D.過去の成果を処理する時間   

E.何の成果も生まない時間       

 

特に大事なのは、「B」と「C」の時間です。

 

この2つを合わせて『未来投資時間』といいます。

そして、この時間の使い方の“質”と“量”が大切なの
です。

 

ところが、多くの人がこの時間を十分に使えて
いません。

 

「A」の時間に拘束されて、

「やろうと思っていたけど、できなかった」

となることが実に多いものなのです。

 

これは、「今日の飯には困らないが、明日はどう
なるかわからない」
状態といえます。

決してよい時間の使い方とはいえません。

 

では、どうしたらよいのでしょうか。

 

貯金が溜まる人とそうでない人の違いをみれば、

その改善の方向性がみえてきます。

 

貯金が溜まる人は、たとえば「手取りの10%
必ず貯金して、残ったお金で生活する」という
人です。

 

「お金が余ったら貯金する」という人は、いつ
までたっても溜まりません。

 

時間の使い方も同じで、たとえば月200時間働いて

いる人であれば、できればその20%40時間、

少なくとも10%20時間を『未来投資時間』として、

きっちり『予算』を組んで使い切る、という姿勢が

必要です。

 

まずは“質”は問わず、何でもいいから予算をこなす
ことが大切です。

 

予算を使う習慣がついてくれば、今度はその時間を

「有効に使いたい」という気持ちが生じるものです。

 

“量”が満たされれば、“質”はいずれついてくるもの
なのです。

 

今、『働き方改革』が叫ばれていますが、裏を返せば

「働けなくなる改革」といえます。

 

労働時間が制約され、自由に時間を使うことができなく

なる時代がやってくるのです。

 

その意味において、時間の使い方がますます重要に
なってきます。

 

ぜひ、未来投資時間予算をきっちり組んでいただき、

素晴らしい未来を構築していっていただければと思います。