本日は、“指摘”について考えてみたいと思います。
人には“我”というものがあります。この“我”は、
自己の成長や革新を阻害します。ときには、
人間関係も悪化させることさえあります。
一方で、この“我”を取り除くことは実に難しいもの
です。
神社の御神体である「かがみ」の意味するところは、
それにわが身を映し、真ん中の“が”を取れたときに、
「かみ」になれる、との言い伝えもありますが、
自らこれを取り除くことは、至難の業と言っても
過言ではないでしょう。
そこで必要となるのが、人からの指摘やアドバイス
です。
仮にその時点では理解できなくとも、いつか
「そういえば、あの時そう言われたことがある」
と振り返ることができるものです。
人からの指摘やアドバイスというものは、それほど
的確なものだということでしょう。
「ガミガミ」言ってくれる人は、濁点、すなわち、
心の濁りを取り去って耳を傾ければ、神々さま。
「ブツブツ」言ってくれる人は、仏さま。
そういうものだと思います。
一方で、指摘する側には、それ相応の覚悟が必要です。
「言うべきは言う」
「疎まれようが、嫌われようが、言うべきは言う」
指摘をするときには、そのような姿勢が必要なのだと
思います。
コメント