本日は、“手入れ”について考えてみたいと思います。
先日、ある公園の清掃ボランティアに参加してきました。
いくつかの作業をさせてもらったのですが、
その一つが、背丈くらいの植木の枝の中に手を入れて、
既に枯れている枝をポキポキと折って捨てるというもの。
最初、枝を折る作業は後ろめたかったのですが、
「枯れた枝は若い枝が育つのを阻んでいるのです。
折ってあげることが木のためなんです。
亀井さん、木が喜んでますよ!」
と言われて肚を括って思いっきりガサガサ手を入れ始めたら、
これが実に楽しい!
生きている枝はしなやかに揺れてそのままに、
枯れた枝は
木が本当に喜んでくれているように感じました。
「手入れ」とは、
「直すこと」「よい状態で保存するための繕いや世話」
を意味します。
まさに古くて不要になったものをきれいに整理し、
次世代に活躍の場を与えることの大切さを感じながらの作業となりました。
もう一つが、地面に落ちた枯葉を取り除くこと。
作業内容をお聴きしたときには
「腐葉土となって栄養になるんだから、
そのままにしておいた方がよいのでは?」
と思いました。
確かにその側面もあるとのことですが、
一方で悪い菌などが繁殖してしまう恐れもあるのだそうです。
だから、きちんと取り除いてあげることが大切で、
栄養が必要であれば、別途散布してあげるとのこと。
浅はかな素人考えに気恥ずかしさを感じながら作業を始めたのですが、
これが結構キツイ。
腰を屈めながらの作業、雨水を含んだ枯葉は実に重く、
90リットル入りのごみ袋を廃棄場所に持っていくのがまた一苦労。
森林問題が話題になっていますが、
確かにこのような作業を続けていくことは大変なこと。
時事問題の深刻さが身をもって感じられました。
およそ5時間の作業でかなりの筋肉痛になったのですが、
振り返った公園は見違えるほど爽やかで、
本当に喜ばれているように感じました。
もうひとつ、感激したことがありました。
軽トラック一杯に積み込まれた枯葉たちを見上げていたあるお子さんが、
「この木たちはこんなに重いものを背負っていたんだね。お疲れ様でした」
と頭をペコリ・・・。
子供の感受性に頭が下がりました。
私も黙って頑張ってる人を見逃さず、
その努力を称えることを忘れないようにしたいと思います。
身体はきつかったのですが、とても学びの多い一日となりました。
コメント