本日は、“事実”について考えてみたいと思います。
先日、数年ぶりに中学時代の同級生数人と食事をする機会がありました。
中にはクラスが一度も一緒になったことがないメンバーもいて、
とても新鮮で、かつ懐かしい時間を過ごすことができました。
楽しい話の中で、驚いたことがありました。
それは自分の“記憶”の不確かさです。
結構リアルに記憶していた(と思い込んでいた)ことが、
実は全く違っていたことがいくつか明らかになりました。
「〇〇だったよね!」と語ったそのあとに、
他のメンバーが一斉にこちらを向いての「えー!?」との反応に、
驚きと戸惑いで自分を見失いそうになりました。
記憶は自分の都合のよいように書き換えられる
といわれますが、まさにそのことを実感させられた出来事でした。
特に人生を左右するようなものではなかったのでよかったものの、
記憶に頼らず、事実を確認する
ことの大切さを痛感させられました。
一方、その前の日にある会社に伺い、
物流倉庫を見させていただいた際にも
驚きと戸惑いを感じました。
私のそれまでの在庫管理の“常識”は、
「商品一つひとつに住所を定めて必ずそこに置く」
というものでした。
しかし、その会社では
「どこでもいいから空いている場所に置く」
が行われていました。
最初は理解不能だったのですが、説明を受け、現場を見させていただくと、
確かにその方が効率がいい。
詳細は割愛しますが、ITシステムを活用したその方法は、
まさに今後の“常識”になっていくだろうと感じました。
過去の“記憶”と“常識”は儚いもの
会社の浮沈を担う経営者は、
過去の“記憶”や“常識”に囚われることなく、
常に“事実”を確認し、
正しく間違いのない方向性を見出していかなければならない。
そのことを強烈に学ばせていただいた2日間でした。
コメント