2008年04月02日
グループ展・続報
一緒に展示する方が紹介ページを作ってくれましたので
URLを載せておきます。
PC用
http://studiofelice.sakura.ne.jp/e3/info.html
携帯用
http://studiofelice.sakura.ne.jp/e3/info_m.html
3月26日の搬入当日まで、暗室作業でひどいことになりそうです。
でも気温が上がってきて、比較的楽に作業ができるようになって良かった。
暗室作業は寒いと本当にきついです。
URLを載せておきます。
PC用
http://studiofelice.sakura.ne.jp/e3/info.html
携帯用
http://studiofelice.sakura.ne.jp/e3/info_m.html
3月26日の搬入当日まで、暗室作業でひどいことになりそうです。
でも気温が上がってきて、比較的楽に作業ができるようになって良かった。
暗室作業は寒いと本当にきついです。
2008年03月10日
グループ展やります
久々にブログを書いてみたり。
livedoor BlogのIDをすっかり忘れちゃったので
必死になってPCの中にあるメールのコピーを探した。
9人でグループ展をやります。
とりあえず、会場と日程のみお知らせします。
皆様お誘い合わせの上、お越し下さい。
3月29日(土)は、仕事が入らなければ一日会場にいる予定です。
会場:フォトエントランス日比谷
日程:2008年3月27日(木)〜2008年4月2日(水)
11:00〜19:00
(最終日は14:00まで。日曜日は休館)
問い合わせは kami-sk8er@hotmail.co.jp までお願いします。
住所を知っている方については、DMを送りつけますのでよろしくです。
期間中、ポストカードを置いておきますので
よかったら持って帰ってください。
くれぐれも道ばたに捨てるのは無しの方向で。
また、今のところポートフォリオも置く予定です。
適当に眺めて下さい。
写真は展示内容とは関係ありません。

livedoor BlogのIDをすっかり忘れちゃったので
必死になってPCの中にあるメールのコピーを探した。
9人でグループ展をやります。
とりあえず、会場と日程のみお知らせします。
皆様お誘い合わせの上、お越し下さい。
3月29日(土)は、仕事が入らなければ一日会場にいる予定です。
会場:フォトエントランス日比谷
日程:2008年3月27日(木)〜2008年4月2日(水)
11:00〜19:00
(最終日は14:00まで。日曜日は休館)
問い合わせは kami-sk8er@hotmail.co.jp までお願いします。
住所を知っている方については、DMを送りつけますのでよろしくです。
期間中、ポストカードを置いておきますので
よかったら持って帰ってください。
くれぐれも道ばたに捨てるのは無しの方向で。
また、今のところポートフォリオも置く予定です。
適当に眺めて下さい。
写真は展示内容とは関係ありません。

2007年06月06日
鬼怒川
2007年02月17日
2007年01月10日
明けてました。
大してめでたくもありませんが、あけましておめでとうございます。
mixiの日記に書きましたが、今年は年頭から引っ越すことになったわけで。
10日後くらいには引っ越してると思います。
そろそろ荷物をまとめ始めなければならないし
家電買いに行ったり生活に必要な物をリストアップしなければ。
プロバイダーやらカード会社やら各所にも連絡しなきゃなぁ。
ほぼ確定の引っ越し先は今住んでる実家から歩いて2分程度のあまりにも近い場所。
引っ越す意味ないじゃんと思われるかもしれませんが
暗室さえ作れれば良いので近かろうが遠かろうが関係ないわけです。
今年は今まで以上に撮影するのはもちろんですが
納得のいくまでプリント出来る環境も整いつつあるので
ユーナ21やフォトプレミオなどの公募に出すと決めました。
もし引っかからなくても、自力で展示できるくらいの資金は貯めようと思います。
というわけで皆様今年もよろしくお願いします。
mixiの日記に書きましたが、今年は年頭から引っ越すことになったわけで。
10日後くらいには引っ越してると思います。
そろそろ荷物をまとめ始めなければならないし
家電買いに行ったり生活に必要な物をリストアップしなければ。
プロバイダーやらカード会社やら各所にも連絡しなきゃなぁ。
ほぼ確定の引っ越し先は今住んでる実家から歩いて2分程度のあまりにも近い場所。
引っ越す意味ないじゃんと思われるかもしれませんが
暗室さえ作れれば良いので近かろうが遠かろうが関係ないわけです。
今年は今まで以上に撮影するのはもちろんですが
納得のいくまでプリント出来る環境も整いつつあるので
ユーナ21やフォトプレミオなどの公募に出すと決めました。
もし引っかからなくても、自力で展示できるくらいの資金は貯めようと思います。
というわけで皆様今年もよろしくお願いします。
2006年12月30日
寒いな
12月も今日と明日で終わり。
相変わらず未現像フィルムはたまる一方。
そんなわけでISEから出てるブローニー4本現像できるタンクを買ったが
いまだに使ってない。リールに巻いてタンクに装填してはいるけど・・・
年明けたら本格的に部屋を探し始めようと思う。
早いとこ暗室作らないと、いつまでたっても現像がままならない。
当然プリントもできない。
今日はちょっと寒いけど、せっかく晴れたので撮影に行こう。
相変わらず未現像フィルムはたまる一方。
そんなわけでISEから出てるブローニー4本現像できるタンクを買ったが
いまだに使ってない。リールに巻いてタンクに装填してはいるけど・・・
年明けたら本格的に部屋を探し始めようと思う。
早いとこ暗室作らないと、いつまでたっても現像がままならない。
当然プリントもできない。
今日はちょっと寒いけど、せっかく晴れたので撮影に行こう。
2006年11月26日
久々の現像。
一昨日(というか昨日)久しぶりにフィルム現像をした。3本。
Tri-X(ISO320に減感)、Xtol原液20℃、6分30秒(3本中1本だけ6分)。
定着はイルフォードのハイパムフィクサーで3分。
停止は酢酸使わずに水だけでやってみた。
減感現像は初めてだったので時間が分からなかったけど
ISO400で7分なら30秒か1分短くすればいいか〜というアバウトさ。
出来上がったネガを見ると、なかなか濃いめのネガが出来た・・・気がする。
来週暗室行くからその時に伸してみないと過現像かどうかは何とも言えないけど。
そして定着はイルフォード(中外写真薬品)のデータシートを見ると
ハイパムフィクサーでの非硬膜処理の場合は
水洗する時にタンクに水を入れて5回攪拌、水を入れ換えて10回攪拌、
さらに水を入れ換えて20回攪拌して終了という方法を推奨してる。
「水を節約できる上、アーカイバル処理が出来る優れた方法」とのこと。
大丈夫かいな?と思いつつフィルムベースを見たらちゃんと抜けてた。
これだと時間かからないしQW使う必要ないし楽でいい。
非硬膜だと乳剤面が傷つきやするなるのでは?ってちょっと心配しちゃうけど。
Tri-X(ISO320に減感)、Xtol原液20℃、6分30秒(3本中1本だけ6分)。
定着はイルフォードのハイパムフィクサーで3分。
停止は酢酸使わずに水だけでやってみた。
減感現像は初めてだったので時間が分からなかったけど
ISO400で7分なら30秒か1分短くすればいいか〜というアバウトさ。
出来上がったネガを見ると、なかなか濃いめのネガが出来た・・・気がする。
来週暗室行くからその時に伸してみないと過現像かどうかは何とも言えないけど。
そして定着はイルフォード(中外写真薬品)のデータシートを見ると
ハイパムフィクサーでの非硬膜処理の場合は
水洗する時にタンクに水を入れて5回攪拌、水を入れ換えて10回攪拌、
さらに水を入れ換えて20回攪拌して終了という方法を推奨してる。
「水を節約できる上、アーカイバル処理が出来る優れた方法」とのこと。
大丈夫かいな?と思いつつフィルムベースを見たらちゃんと抜けてた。
これだと時間かからないしQW使う必要ないし楽でいい。
非硬膜だと乳剤面が傷つきやするなるのでは?ってちょっと心配しちゃうけど。
2006年11月20日
撮ってはいるんです。
mixiに入り浸っててブログの方は完全に放置状態。
タイトルのとおり、写真を撮ってはいるのだけど
全然現像してなくて、30本弱の未現像フィルムがたまってる。
今年も撮影本数が100本を越えた。
でも目標の200本には全然届かなかった・・・
暗室を作りたいが為の引越資金は順調に貯まり
あと11万で目標の40万。
冬の餅代といつもの3万を足せば来月には達成の予感。
来月に入ったら物件探し始めよう。
その前にうちの両親に「暗室作りたいから家を出る」と宣言してやらねば。
来月から日本カメラで金村修の新連載が始まる。
タイトルが「金村修にしかられたい!」だって。
あの月例での名調子が復活するんだろうな〜 楽しみ。
俺も応募してみるかな・・・
タイトルのとおり、写真を撮ってはいるのだけど
全然現像してなくて、30本弱の未現像フィルムがたまってる。
今年も撮影本数が100本を越えた。
でも目標の200本には全然届かなかった・・・
暗室を作りたいが為の引越資金は順調に貯まり
あと11万で目標の40万。
冬の餅代といつもの3万を足せば来月には達成の予感。
来月に入ったら物件探し始めよう。
その前にうちの両親に「暗室作りたいから家を出る」と宣言してやらねば。
来月から日本カメラで金村修の新連載が始まる。
タイトルが「金村修にしかられたい!」だって。
あの月例での名調子が復活するんだろうな〜 楽しみ。
俺も応募してみるかな・・・
2006年10月02日
ベタ焼用のガラス
いつもは給料日後に暗室用品を買ったりするわけだけど
今日は給料日直前だというのにベタ焼用のガラスを買った。
やっぱりベタは取った方が良いと思って。
かなりネガが貯まってきて
どれにどのコマがあるのか探すのが辛くなってきた。
今まで撮った写真の再検討にも使えるし。
それに最近使ってるネガシート(Print File社の製品)は
透明なのでシートからネガを出さずにベタを取れるので便利。
ついでに初めて「CAPA」を買ってみた。
創刊25周年で25人の写真家が愛機を語るという企画に惹かれた。
それにしてもキヤノンの記事が多い・・・
「キヤノンの広告誌」と叩かれるのも頷ける。
今日は給料日直前だというのにベタ焼用のガラスを買った。
やっぱりベタは取った方が良いと思って。
かなりネガが貯まってきて
どれにどのコマがあるのか探すのが辛くなってきた。
今まで撮った写真の再検討にも使えるし。
それに最近使ってるネガシート(Print File社の製品)は
透明なのでシートからネガを出さずにベタを取れるので便利。
ついでに初めて「CAPA」を買ってみた。
創刊25周年で25人の写真家が愛機を語るという企画に惹かれた。
それにしてもキヤノンの記事が多い・・・
「キヤノンの広告誌」と叩かれるのも頷ける。
2006年09月03日
現像方法を変えることにした。
現像薬はXtolのままだけど、今までは1:1の希釈で使ってたのを
これからは原液で使うことにしてみた。ウナギのタレ方式で。
Xtolのデータシートを見ると、1本現像するごとに70mlの新しい原液を足せば良いみたい。
当然足せば足すほど増えちゃうわけなので、容器から溢れそうになったら少し捨てて。
昨日参加したポートフォリオレビューでは
写真家の菅洋志さんから色々アドバイスいただいた。
・プリントが悪い。
・多分ネガも良くない。現像に合わせた露出を考えるように。
・Tri-Xを320で撮ると、ディテールがよく出る。私は320で撮って、マイクロドール原液、24℃、6分30秒で現像してる。
・とにかく都内を歩き回って撮ってみたらいい。
・入れてみて違うなーと思う写真は外した方が良い。
とまあこんな感じ。
今回は参加者が11人と少なく、その分1人1人に対して丁寧にアドバイスしてた。
先日、荒谷さんから指摘されたように、ネガの悪いのをすぐに言い当てられてしまった。
プリント見ただけでよくわかるなぁと感心。
とにかくネガの作り方が非常に重要だと言うことで。
これからは原液で使うことにしてみた。ウナギのタレ方式で。
Xtolのデータシートを見ると、1本現像するごとに70mlの新しい原液を足せば良いみたい。
当然足せば足すほど増えちゃうわけなので、容器から溢れそうになったら少し捨てて。
昨日参加したポートフォリオレビューでは
写真家の菅洋志さんから色々アドバイスいただいた。
・プリントが悪い。
・多分ネガも良くない。現像に合わせた露出を考えるように。
・Tri-Xを320で撮ると、ディテールがよく出る。私は320で撮って、マイクロドール原液、24℃、6分30秒で現像してる。
・とにかく都内を歩き回って撮ってみたらいい。
・入れてみて違うなーと思う写真は外した方が良い。
とまあこんな感じ。
今回は参加者が11人と少なく、その分1人1人に対して丁寧にアドバイスしてた。
先日、荒谷さんから指摘されたように、ネガの悪いのをすぐに言い当てられてしまった。
プリント見ただけでよくわかるなぁと感心。
とにかくネガの作り方が非常に重要だと言うことで。