2023年09月23日
どうでもいい話
YouTubeで懐かしのアニメ、巨人の星をやってましたので
星雲高校に入学し、野球部に入って
伴宙太と出会う! あたりまで観ました!
マニアックな入り方で(笑
どうでもいい話はこれではなくて
子供の頃勝手に勘違いしてた言葉、意味ってないですか?
例えば巨人の星の主題歌で
♪おもいーこんだぁら、試練の道を〜・・
て始まり、絵が、グラウンドを平らにする
コンクリートのローラーを飛雄馬が切なそうに引いてます。
それが、「重たいコンダラ」だと思ってる人がいて(笑笑
大体、コンダラってナニ?
「思い込んだら」試練の道を。でしょ!
偉人の言葉なら野口英世の
「志を得ざれば再びこの地を踏まず」
でしょうか。
あとは、
♪うさぎ美味し、かの山〜・・・
山でウサギを食べたら美味しかったのかな?
で、私はと言えば小学生の頃、
たいふういっか
台風一家
台風は皆、家族なんだなー
でもなんで、行き過ぎる時だけ一家で、
来るときは台風の一家で来ないんだろう?
不思議でしたね〜 台風いっか
皆さんは子供の頃
「こんな勘違いをしていた」ってことはないですか(笑
kamokotobuki at 22:48|Permalink│Comments(0)│
2023年09月16日
高齢者のイメージ
先日新聞に新潟県及び各地域の
高齢者割合が載っていました。
では高齢者とは一般的に何歳からでしょうか。
現在では65歳からの人を対象としているようですが、
私自身、実感わかないな〜
50年前の昭和30年当時は、
平均寿命が、男性が63.60歳、女性が67.75歳であり、
おおむね平均寿命を超えた人が高齢者と呼ばれていたそうです。
高齢者が何歳からと決まってなかったんでしょうね。
つまり「65歳から高齢者」とは
国が便宜上勝手に言ってることなんですね。
70歳でも、とてもしっかりしており
元気にバイクに乗っておられる方も大勢いますし、
農家の方もトラクターやコンバインをサクサクと操っています。
世論の調査でも、今は65歳よりはるかに高い年齢層から
高齢者のイメージがあるそうです。
もう、何歳だから「あなたは高齢者です」と言うような決めつけは
やめていいのではないでしょうか。
そうしないと国会議員は皆、高齢者ですよ!
kamokotobuki at 16:19|Permalink│Comments(0)│
2023年09月09日
龍ヶ窪
今年はホント暑くてどこにも行くになれませんが
意を決して、龍ヶ窪に行ってきました。
40年ぶり? かな・・

・・・全く記憶にないな〜
こんなだったかな〜
40年の月日はおそろしいものです(笑

池? 沼? なのでそんなに大きくありません。
場所は津南ですが、だからと言って
特別涼しいわけでもありません。
土産物屋さんもないし・・・
あ、でも駐車場で200円徴収されました。
新潟県は観光地少ないよな〜。

龍の口から出てる水がかなり冷たかったです。
でも、口から吐いてるように見えて
チョッと飲む気にはなりませんでした。
私だけ?
ま、飲んでいいのかどうか解りませんが。
意を決して、龍ヶ窪に行ってきました。
40年ぶり? かな・・

・・・全く記憶にないな〜
こんなだったかな〜
40年の月日はおそろしいものです(笑

池? 沼? なのでそんなに大きくありません。
場所は津南ですが、だからと言って
特別涼しいわけでもありません。
土産物屋さんもないし・・・
あ、でも駐車場で200円徴収されました。
新潟県は観光地少ないよな〜。

龍の口から出てる水がかなり冷たかったです。
でも、口から吐いてるように見えて
チョッと飲む気にはなりませんでした。
私だけ?
ま、飲んでいいのかどうか解りませんが。
kamokotobuki at 17:16|Permalink│Comments(0)│
2023年09月02日
動物保護はどこまでか。
今年の暑さは異常ですね。
実家の空き地に植えているサトイモや、
ししとう、オクラなど暑さのせいか
全く大きくなりませんし、いくら水をやってもダメです。
朝早く水をやっても、
あまりの暑さでお湯になってるんじゃないの?
暑さのせいか解りませんが
田上の梅林公園の畑にサルの群れが出始めたそうです。
友達に貸してる畑もあるのですが
ナスやキュウリ、ピーマンなど
かじっては、ポイだそうです。
さすがにイモ類は掘り起こしてまで食わないようですが、
もしイノシシが来たら土の中にある作物も
ほじっていくんでしょうね。
彼は野菜で生計をたててる訳ではないので
サル除けのネットなどは張らないそうですが、
そうでない農家の方は頭をかかえています。
サルには二本腕があるしジャンプ力もあるので、
ネットで囲っても効果はないだろうとのこと。
せっかく、耕して肥料や水をやり、
手間暇かけて育てたものがメチャクチャにされるわけですよ。
それでも動物保護の観点から駆除はできない。
こんな人家のある里山まで出没するのは
山に食べ物が無いのか
それとも保護しすぎて数が多くなったのか?
クマは撃ってもいいのに
なぜサルや鳥はだめなんでしょうね?
畑で野菜を作っている農家は皆困ってますよ!
是非 動物保護団体の意見を聞いてみたい。
実家の空き地に植えているサトイモや、
ししとう、オクラなど暑さのせいか
全く大きくなりませんし、いくら水をやってもダメです。
朝早く水をやっても、
あまりの暑さでお湯になってるんじゃないの?
暑さのせいか解りませんが
田上の梅林公園の畑にサルの群れが出始めたそうです。
友達に貸してる畑もあるのですが
ナスやキュウリ、ピーマンなど
かじっては、ポイだそうです。
さすがにイモ類は掘り起こしてまで食わないようですが、
もしイノシシが来たら土の中にある作物も
ほじっていくんでしょうね。
彼は野菜で生計をたててる訳ではないので
サル除けのネットなどは張らないそうですが、
そうでない農家の方は頭をかかえています。
サルには二本腕があるしジャンプ力もあるので、
ネットで囲っても効果はないだろうとのこと。
せっかく、耕して肥料や水をやり、
手間暇かけて育てたものがメチャクチャにされるわけですよ。
それでも動物保護の観点から駆除はできない。
こんな人家のある里山まで出没するのは
山に食べ物が無いのか
それとも保護しすぎて数が多くなったのか?
クマは撃ってもいいのに
なぜサルや鳥はだめなんでしょうね?
畑で野菜を作っている農家は皆困ってますよ!
是非 動物保護団体の意見を聞いてみたい。
kamokotobuki at 15:33|Permalink│Comments(0)│
2023年08月27日
スポ根アニメ
スポーツ根性アニメの代表作と言えば
やっぱり巨人の星でしょうね。
ネット配信で第一話からやってましたので
懐かしく観てました。
まー、今だとゼッタイ放映禁止のカットが満載です(笑)
親父の一徹は飯台ひっくり返すし
ねーちゃんの明子は弟を平手打ちするし、
本人は、おにぎりやら食べ物を投げまくるで
凄いんですけど、
私のような古い人間からすると
「あー、昔はこんなだっなー」って。
話はそれましたが
スポーツ根性ものなので
とにかく、根性出せ!! です。
根性さえあれば何とかなるんです、
いえ、なんとかなったんです。
が、、、今は
一人で根性出すまえに
皆で話し合い、
目標達成にはどうするかを考える
そして相手の意見は否定しないのだとか。
そんな教育が小学校から導入されてるようですね。
今回甲子園で優勝した慶応もそのようで
今後は、甲子園(高校野球)=根性と練習
の図式が変わっていくのかな?
kamokotobuki at 16:31|Permalink│Comments(0)│
2023年08月22日
なんとかならんのか。
あまり政治の事は言いたくないのですが
自民がダメなのかキッシーがいかんのか。
なんでも高いけど 特にガソリンが高い!
9月に補助金を無くす?
トリガー条項はどうした
これ以上高くなってもいいということか。
まー、円安の影響で原油価格が・・・
そうかもしれないが
そもそも、ガソリン、軽油、灯油に
二重課税はやめたらどうだろう。
本体価格に二つも三つもナンチャラ税を加算し
その合計に、 さらに消費税!?
税に、消費税?
税金は売上げではないよね?
取り合えず政権交代してもらった方がいいのでは。
しかし、じゃどの党に、となりますよね。
kamokotobuki at 16:29|Permalink│Comments(0)│
2023年08月17日
ミスを無くすには?
どんな業種、仕事でも
必ずミスはつきもので
多かれ少なかれ発生するものだと思います。
別の言い方をすれば、
失敗(ミスを)しない人間はいないでしょう。
プライベートや遊びでのミスや失敗は
それほど問題にならないかも知れませんが
仕事となると話は別です。
ではなぜ、仕事でのミスはいけないのでしょう?
それは、自分がミスしたことによって
同僚、他の社員にも迷惑が及ぶ。
そして一番大事なことは
お客様に迷惑が掛かる。ことではないでしょうか。
どうやったらミスは防げるんでしょう?
私なりに考えてみました
ん〜〜〜〜〜〜
やはり、一にも二にも「確認」しかないように思います。
一つの作業にいちいち確認してたら
時間ばかりかかりそうですが
ミスを気づかず進めて、全て最初からやり直しするより
余程いいと思います。
慣れないうちはもとより
慣れてくるとうっかりミスをするのも人間なので
いつも「確認」する癖をつけるようにすれば
かなりの確率でミスが防げるのでないでしょうか。
必ずミスはつきもので
多かれ少なかれ発生するものだと思います。
別の言い方をすれば、
失敗(ミスを)しない人間はいないでしょう。
プライベートや遊びでのミスや失敗は
それほど問題にならないかも知れませんが
仕事となると話は別です。
ではなぜ、仕事でのミスはいけないのでしょう?
それは、自分がミスしたことによって
同僚、他の社員にも迷惑が及ぶ。
そして一番大事なことは
お客様に迷惑が掛かる。ことではないでしょうか。
どうやったらミスは防げるんでしょう?
私なりに考えてみました
ん〜〜〜〜〜〜
やはり、一にも二にも「確認」しかないように思います。
一つの作業にいちいち確認してたら
時間ばかりかかりそうですが
ミスを気づかず進めて、全て最初からやり直しするより
余程いいと思います。
慣れないうちはもとより
慣れてくるとうっかりミスをするのも人間なので
いつも「確認」する癖をつけるようにすれば
かなりの確率でミスが防げるのでないでしょうか。
kamokotobuki at 11:18|Permalink│Comments(0)│
2023年08月11日
高齢者の53%、就職できず。
タイトルの高齢者とは何歳からでしょうか
記事によると・・・
>60〜74歳の就職希望者のうち53.7%が、
仕事探しをしても見つかっていなかったことがリクルートの調査で分かった。
74歳でも仕事を探してる人がいるんですね。
YouTubeなんかでも
55歳以上の就職活動みたいなのが多く出てますが
履歴書をいくら送っても返ってきて
面接にすらたどりつけないそうです。
歳を取ると体力的に厳しい
若い人より向上心に欠ける
など、雇う側も気になる所はあるのでしょうが
これからの人材不足の時代に
どうやって雇用を確保していくか。
それにしても70歳過ぎても仕事を探してる人は
どんな事情、環境があるのか解りませんが
そうとうガッツ(死語?)がありますね。
職種によっては70過ぎても出来るものもありますから
そういう人を雇えばいいんじゃないでしょうか。
銀行員で定年退職した友人の名言
「これからは毎日が日曜日だ。。。」
半分嬉しく、半分辛そうでした。
記事によると・・・
>60〜74歳の就職希望者のうち53.7%が、
仕事探しをしても見つかっていなかったことがリクルートの調査で分かった。
74歳でも仕事を探してる人がいるんですね。
YouTubeなんかでも
55歳以上の就職活動みたいなのが多く出てますが
履歴書をいくら送っても返ってきて
面接にすらたどりつけないそうです。
歳を取ると体力的に厳しい
若い人より向上心に欠ける
など、雇う側も気になる所はあるのでしょうが
これからの人材不足の時代に
どうやって雇用を確保していくか。
それにしても70歳過ぎても仕事を探してる人は
どんな事情、環境があるのか解りませんが
そうとうガッツ(死語?)がありますね。
職種によっては70過ぎても出来るものもありますから
そういう人を雇えばいいんじゃないでしょうか。
銀行員で定年退職した友人の名言
「これからは毎日が日曜日だ。。。」
半分嬉しく、半分辛そうでした。
kamokotobuki at 10:26|Permalink│Comments(0)│
2023年08月06日
急成長は危ない。
話題のビッグMさん
まー、色々出ますね。
どんなことをしていたかは
多すぎてここでは書ききれませんが、
相当給料が良かったらしく
それを維持するためと上からの圧力で、
が原因なのでしょうけど
これはもはや人のための仕事とはいえませんね。
以前からも良くある話だけど
急成長する会社はやっぱり何かあるね。
儲からなくても
お客様のために真面目にコツコツ
やってる方が
世のため
人のためになってる感があっていいと思うが。
そういえば 若かりし頃
個人から法人にするにあたり
高齢の先輩社長から
こんな助言を頂いたことを思い出した。
「(悪いことをして)儲けるのは簡単だが、長続きしない」
「いい会社と言うのは規模ではなく、永くやっている会社だ」
その時は半分解って半分わかりませんでしたが
今になってやっと解った気がします。
kamokotobuki at 17:19|Permalink│Comments(0)│
2023年08月01日
話題の自動車屋さん
今世間を騒がせている会社
ビッグ○ーター
実は数年前私もそこで車を売ったことがあります。
そこの店長は若かったけど
それほど変な人ではありませんでしたが、
会社の方針だと思われる
仕組み? 決まり?がチョッと変でしたね。
例えば、「100万円で買い取ります」となった場合
普通はそれで売買契約締結の訳ですが、
BMさん曰く
電装関係やコンピューターに不具合はありませんか?
買取後に発覚すると修理費を請求することになります。
なので、保険代3万円払ってもらえれば
後で不具合がおきてもその保険で賄えます。
つまり買い取り価格は100万ー3万=97万になるわけです。
ホントに保険に入るのかな〜?
そもそも査定時に不具合が無ければ
それで契約のはずと思いませんか?
あとで何かあったとしても、
それはその時見抜けなかった買取側の責任でしょうね。
事故車を隠して売ったならダメでしょうが
電装関係なんて、(灯火類含む)今何ともなくても
明日、バルブが切れたり、
パワーウィンドウが作動しないとかありますよ。
結果、あーだ、こーだ、と言って
その保険には加入しませんでしたがね。
利益の幅を上げるために
セコイ事してるなーと思った次第です。
お客様の利益を考えず
自分の利益をとる。
これでは会社は永続しないでしょうね。
kamokotobuki at 17:27|Permalink│Comments(0)│