北の大地で天体写真をデジタル一眼レフカメラを使って撮っていますが、その他北国ならではの出来事や諸々の事を雑記的に書いていきたいと思っています。
また新しく私のウエブサイトを立ち上げましたので、併せてよろしくお願いします。
http://www.potato.ne.jp/losmandy/

昨日は中秋の名月

昨日は中秋の名月でしたが、朝から曇りがちで昼前には豪雨と雹が降る天気で、夕方仕事帰りもしとしと雨が降っていたので、半ばあきらめ気味でした。

384552927_1275566226432077_1023661110271020690_n
雹がかなり降ってあちこち積もっていました。

しかし、雲の切れ間から時々月が見えるようになってきたので、お月見がてらベランダの望遠鏡を準備して撮影をしてみました。


384753614_1275764693078897_8279140588628666718_n


2023_9_29_wavelet_38.6 のコピー
2023年9月29日 21:54~
FUJIFILM X-T5
EVOSTAR150ED 15cm 1200mm F8
ISO200 1/2000s
AzマウントProで追尾
50枚をAutoStakkert!3でスタック後RegiStax6でwavelet
Photoshop2024で調整

月が雲の切れ間を通るたびに連写で撮影してみました。
一通り撮ったので次は木星観望なのですが、まだ時間があるのでいったん休憩です。
一応鏡筒にはキャップなどをしておきましたが、自宅の中にいたら何やら音がしているので、窓を開けてみるとなんと雨が降っているではないですか。慌ててベランダに行ってみるとしぶきが鏡筒に当たっています。ピラーを奥の方に移動して雨が当たらないようにしましたが、キャップをしておいて良かったです。
その後は雨も止んで木星を見ることが出来ました。
なんだか安定しない変な一日でした。

先週末は久しぶりの観望

新月期は天気があまり良くなかったのですが、この週末はとりあえず観望と撮影することが出来ました。
行ったところは金曜・土曜とも上川町の大雪森のガーデンです。

22日の金曜日
素晴らしい透明度で25cmドブソニアン+双眼装置で網状星雲・M27・NGC7293・M2・M31・M33・二重星団などを見ましたが、特に網状星雲やNGC7293はフィルターを使わなくとも良く見えました。
しかし、金曜日は仕事が忙しかったのでそのせいか、23時過ぎくらいから眠くなってきたので、車の中でひと眠りして起きたのが1時45分頃、起きて空を見るとかなりの部分が曇ってきていましたので、この日はあきらめて撤収をしました。
帰り道の途中から大粒の雨が降り出してきたので、しつこく粘らずに止めて良かったと思いました。

DSCF4188-強化-NR のコピー


23日の土曜日
この日も大雪森のガーデンへ行きました。
透明度は良かったのですが、雲が多かったので取れるまでしばらく待機。
土曜日はスカイメモS+広角レンズのデジカメでガイド撮影もしました。
撮り始めたのが22時40分頃なのですが、23時頃になると急激に雲が入ってきてあれよあれよと言う間に曇ってしまいました。この間撮れたのは10枚。
仕方がないので車の中で待機しましたが、前日の寝不足のせいで寝てしまい気が付くと2時半頃でしたが、外に出てみると雲は少しあるものの結構晴れてきているではないですか。
慌てて続きの撮影開始しましたが、1時間くらい撮ったところで山にかかりだしたので終了になりました。撮った画像を確認したところ、再開した画像もすべて雲の通過で使えないものばかりで、結局一番最初に撮った10枚だけが成功していました。

秋の天の川_A のコピー
秋の天の川
FUJIFILM X-T5
XF14mmF2.8 R
F4 2分 ISO1600
10枚コンポジット
スカイメモS

その後オリオン座が高く上がってきていたので、星景写真を撮りました。

DSCF4361-強化-NR_nonstar_B のコピー
FUJIFILM X-T5
XF14mmF2.8 R
F2.8 20秒 ISO8000

24日の日曜日
多分この日が一番天気が良かったかもしれません。
連日の遠征で疲れたのと、日曜日は次の日が仕事なので自宅からの在宅木星観望にしました。
シーイングは土曜日も良かったのですが日曜日も比較的良い感じです。
実は土曜日に25cmドブソニアンで木星を見たのですが、さすが口径が15cmアポよりも大きいのでまぶしいくらいでしたが、意外と木星の模様に関してはそれほどでもない感じがしましたが、ひょっとするとまぶしくて幻惑したせいかもしれません。
さて、自宅からの15cmアポでの木星の見え具合ですが、はっきり言って良く見えました。仔細な縞模様は25cmドブソニアンとは比べ物にならない感じがします。
詳しくは分かりませんがやはり屈折望遠鏡だからでしょうか。

383169658_1273341046654595_2659739558657930742_n

天文ガイド7月号に入選しました

北海道では今日発売の天文ガイド7月号に入選していました。
今月用には星景写真・星野写真・月面写真とカテゴリーの違う写真を3点送ってありましたが、月面の方を採用していただきました。

それと評にありますように確かにボディ内手振れ補正を入れて撮りましたが、その時の私の認識不足で後でわかったことなのですが、ボディ内手振れ補正は天体望遠鏡のようなマウントに電気接点のないものには効かないようです。なのでブレていないのはほぼ電子シャッターのご利益です。
入選された皆さんの素晴らしい写真を見ていて気が付いたのですが、デジカメで入選していたのは星景写真を除くとごく一部で、殆ど天体用のCMOSカメラでした。銀河の写真が多かったのもありますが、やっぱりデジカメで撮る時代は終わったのでしょうかね。ブログ

それから自分的には今月号はキーワードが有ってそれは、”トリプルワン”です。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 昨日は中秋の名月
  • 昨日は中秋の名月
  • 昨日は中秋の名月
  • 先週末は久しぶりの観望
  • 先週末は久しぶりの観望
  • 先週末は久しぶりの観望
  • 先週末は久しぶりの観望
  • 天文ガイド7月号に入選しました
  • さそり座頭部の撮影
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ