
天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で宗祖伝教大師最澄上人が約1200年前(平安時代)に開かれたお寺です。
『熊本県菊池市』カテゴリに入れちゃってますが、ホントはお隣の山鹿市です。いつもすみません。

このアイラトビカズラは国指定特別天然記念物。
お寺の近くの公園に親株があるのですが、なんと推定樹齢千年!!!
源平合戦にまつわる伝説も残っています。
花の見頃は4月下旬〜5月上旬。

この日は曇だったのですが、晴れ間が。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

団体さんも結構来られるそうです。
・肥後西国観音霊場第三十三番札所
・九州四十九院薬師霊場第三十一番札所



後ろ側にはお茶屋さんも。16時くらいまで開いてるようです(今日はもう閉まってました)。

何となく、お寺さんっぽく感じないのはワタシだけでしょうか? とても不思議な感じがします。歴史(様式)が古いからかな?
明治維新での廃仏毀釈も免れたそうなので、神仏混合の雰囲気があるのかも知れません。

お堂の中で祈願?してたし、この鐘を鳴らす勇気はありませんでした。
中には、お堂いっぱいいっぱいの大きさのご本尊『千手千眼観自在菩薩』様が鎮座してます。
父が子どもの頃、この千手観音様を見たショックで蜘蛛を見る度に思い出し、恐怖におののくという話を何度か聞いたことがあるのですが、「え〜? 千手観音で…?」と思ってたけど、凄い迫力でした。
確かに子どもだったらトラウマになるかも知れません(^_^;;;
さすがに直接ご尊顔を撮ることはできませんでしたが、最後に『ご尊顔入り御朱印』を載せますね。

シャイなんです。


日本人が無宗教なのは、自分を『完全な存在』だと思ってるのではなく、『不完全なもの』を信じられなくなったからじゃないでしょうか。どうかな。

観音様は金色ですが木彫りで、金箔を施してあるそうです。
ワタシはよく神社で御朱印をいただいてますが、実はお寺さんの御朱印をいただいたのは初めてなのでした。
相良観音春季大祭は、毎年3月15〜18日。
観音護摩大法要、火渡り採燈護摩、観音法楽、観音護摩結願大法要など。
子授け、安産の御利益があるとされています。

パワーストーン念珠なども¥1,000からと、とってもリーズナブルでした。

『アミノ酸・酸味料』というのはアジノモトのような感じです(笑)
2010年04月24日 アイラトビカズラの花を見に行ってきました。
SOTO Home Page
↓クリックお願いします♪
