そうそう、◯◯といえば

何かについて語ると「そうそう◯◯といえば」と、そこから限りなく発展する話題ってありますよね。

室内フィルター (エアコンフィルター) の交換 (C3)

工具が不要な簡単なメンテナンスは DIY で。
今回は シトロエン C3 (B6HN01) の室内フィルターを交換しました。一般にはエアコンフィルターやキャビンフィルターと呼ばれているものです。

推奨交換周期は20,000kmまたは1年となっていますが、車屋さんからは1年点検の時にお勧めされないので実際にはそれほど頻繁に交換されていないようです。前回は2年前、2年目の点検で交換をお願いしてやってもらいましたが、やってもらうとどれくらい汚れがたまっていたのかわかりません。今回はDIYで交換します。ネットに交換した人の情報はすでにありますが私も載せておきます。

まずはボンネットを開け運転席側の網状のカバーを外します。網状ってことはここが外気取り入れ口なのか。
IMG_6475

配管の奥、陰になるようにフィルターが見えます。手が入るのか?
IMG_6477

頑張って手を入れてカバーを止めているラッチを外側に開くようにして外し、カバーを下にグイッと下すように開きます。
IMG_6479

フィルターを真っ直ぐ引き出そうとすると手前でつっかえるので・・・フィルターをグイッと上に曲げると湾曲します。配管の下の空間からフィルターを湾曲させつつ取り出します。

思ったほど汚れてませんね。よく見ると花の綿毛や虫がついてますが、まだ交換は先でも良かったかもしれません。黒いのは汚れじゃなくて活性炭の色です。
IMG_6480


実はフィルターは2個セットです。1個目の右側に並んでセットされているので左に引っ張り出してから手前に抜き取ります。
IMG_6481


新しいフィルターは社外品。なんとなく BOSCH が好き。型番は 1 987 432 136 になります。活性炭とか入ってない安い方なので真っ白です。
IMG_6482


このタイプのフィルターは上下の指定がないようですが、側面に文字やブランドが印字されているので、文字が逆さまにならない向きで差し込んでいきます。新品のを曲げながら差し込むのは緊張します。IMG_6483

新しい方のフィルターは安いモデルで単純に真っ白なので、いかにも交換したばかりという感じですね。

購入先: Amazon.co.jp コスト: ¥2,209
純正品でディーラーに依頼すると部品代¥4,500程度 + 工賃三千数百円


純正品に近い脱臭タイプだと部品代は純正と大差ない ¥4,500程度で 1 987 432 436 があります。


取り外したフィルターに純正の品番 1609428180 が記載されているので検索してみました。 MANN とか MAHLEっていうブランドのが安いですね。脱臭タイプで ¥3,000台のようです。次はこれにしようかな。


コネクテッドカム (シトロエンC3) の挙動について

シトロエン C3。

今年の秋には初車検だというのに、いまだ使い方がよく分からない機能が色々と残っています。
この車「コネクテッドカム」という、ドライブレコーダーのようなものにSNS自動投稿機能がついた、という謳い文句のキカイが標準装備されています。

ところがこれ、しばしば動画が撮れていなかったり、日付がおかしかったりします。日付は2038年XX月XX日となります。2038年といえば UNIX 日付の問題に関係ありそうですね。
IMG_4656

最近やっと原因と見られるものが分かって、安定して記録されるようになりました。基本的に車の電源が入っている時は WiFi でスマホと接続されている必要があるようです。当然、スマホはコネクテッドカムの WiFi を自動で接続するように設定していますが、家を出る時は、家の WiFi ルータを掴んでいることが多いので、走行後しばらくは WiFi の接続がされない・不安定な状態になります。

走行前にスマホの WiFi 接続先を手動でコネクテッドカムに切り替えてから走り始めるとほぼ順調に動画が記録されます。
でも面倒ですね。

では最後に古い動画で、facebook にも載せたやつですが、コネクテッドカムが捕えたベストショットをお届けして終わります。

ワイパーブレード交換 (C3)

工具が不要な簡単なメンテナンスは DIY で。
自動車整備士さんは人手不足だし、高度な技術を持ったスペシャリスト (時間単価も高い) ですから、専門技術や特殊な工具、専用の測定器が必要な整備に集中してもらった方が効率的です。

今回は シトロエン C3 (B6HN01) のワイパーを交換しました。

ワイパーブレードの交換は簡単、なんですが、自分の車に合うものを選ぶのが緊張します。今まで乗り継いできた車は「U字フック、トーナメントタイプ」という、ごく一般的なタイプばかりで選び放題でしたが、最近はエアロワイパーとかいうデザイン性の高いものが増えてきました。C3もそれです。

基本的には車検証に書いてある「型式番号」でワイパーブレードメーカーの web サイトなどで「適合表」から調べれば良いのですが、発売から3年くらい経過しているのに、最近まで現行モデルが適合表に掲載されていなかったんですよ。そんなもんなんでしょうかね。カー用品店ならお店の人に聞けば探してくれると思うのですが、小心者だし、意外とゴムの持ちが良くて2年目くらいまで調子良かったので放置していました。

昨年あたりから BOSCH の適合表にやっと明記されたし、さすがに購入から2年半くらい経過したら拭き残しが気になってきました。というわけで買ってきました。
IMG_4512

適合品はフロントが AP26U と AP16U、リアが H840 です。
取り付けは中に入っている説明書に QR コードから動画を見られるので問題なく交換できました。交換後は拭き残しがなくなったのはもちろん、ビビリオンも無くなってスムーズに動くようになりました。

むしろC3 の、一部ボンネットに隠れているワイパー (セミコンシールドワイパー) に慣れていない人が多いかもしれないです。このままだとワイパー立てられないんですよね。
IMG_4552

このようなワイパーの場合、必ず交換するためにワイパーアームを移動させる仕組みがあります。C3の場合はエンジン停止 (アクセサリーからでもOK) 後1分以内にワイパースイッチを動かすと「メンテナンスポジション」に移動して
IMG_4550

ワイパー立てられるようになります。
IMG_4551

ネット上のワイパー交換した人の記事を見てると、ワイパーを起こせないから少し持ち上げながら交換したとか、ボンネット開けて下から交換したとかいうのを見かけました。コンパクトカーでは採用が少ないからかな?

  

冷却水を補給する (シトロエン C3)

工具が不要な簡単なメンテナンスは DIY で。
自動車整備士さんは人手不足だし、高度な技術を持ったスペシャリスト (時間単価も高い) ですから、専門技術や特殊な工具、専用の測定器が必要な整備に集中してもらった方が効率的です。

で、何気にボンネットを開けてみたところ、冷却水のリザーブタンク内の冷却液が、MINレベルを下回ってほとんど空になっていました。

IMG_4506

さすがに補充した方が良さそうです。

先を急いでいたので Amazon でゲットしました。¥2,670 / 2L でした。
成分が微妙に異なるものが混じると結果が予想できないので、少々高価かもしれませんがプジョー・シトロエングループ純正を選びました。

IMG_4507

Amazon 掲載の写真と違ってメーカーロゴなどのラベルがなく、ちょっと不安でしたが、ちゃんと PSA って書いてありました。業務用なのでムダなラベルは無用ということだと思います。無問題。

IMG_4508

1L近く入りました。ちょっと入れすぎたかな? これぐらいなら特に問題ないでしょう。1週間経ちましたが特に減っている様子はなく、なぜこんなに減っていたのかは分かりません。

ちなみに、トヨタのスーパーLLCは送料無料で ¥2,200 が一番安いようです。輸入車様だからといってバカ高いというほどではないようです。
 

キッチンの照明がいろいろとアレだったので交換する

(注意: 本記事中に電気工事の資格が必要な作業があります。資格がない人はマネしないようお願いします。同様の工事をしたい人は電気工事店などに依頼してください。)

キッチンの照明器具が寿命らしく、時々つかなくなるということで、交換することにしました。元の器具は (写真を撮っておけば良かったのですが) 40W の直管 x 2 の蛍光灯でした。取付位置が変で、収納の扉を開けるとぶつかって全開にできないという問題もあったので、LEDで丸型のシーリングライトを扉と干渉しない位置に複数個つければ良いかな? と考えました。

取り外しまでのいろいろな出来事は facebook に先行して書きましたのでご覧ください。

というわけで、資材が届きましたので取付工事をしました。ライティングダクト〜
IMG_2866

メーカーによって「ライティングレール」だの「ダクトレール」だの呼ばれていますが、電気工事士の試験には「ライティングダクト」の名前で出てきます。おしゃれなカフェなどでスポットライトがついているこんなものです。


ダクト上の好きな位置に好きな数だけ照明器具を取り付け・取り外し・移動できるので扉に干渉しないよう、後で調整もできます。長さ2m程度のものが必要になります。標準的にはダクトの端に電源を接続するのですが、元の照明器具用の電源が中央に出ていましたので、
IMG_2822

1m x 2に分割し、中央から給電することにします。このような自由度の高さもライティングダクトの魅力です。また2m以上のものは個人宅への配送不可となる店がほとんどなので、1mならその心配も不要です。
IMG_2859

レールを取り付け電源ケーブルを配線しました。中央から給電するパーツは最近では珍しいネジ止め式端子なので少々面倒 (端から給電するヤツは差し込み式)。

ライティングダクト用の照明器具はスポットライトが多く、部屋全体を照らすにはどうしたら良いか? と思っていたら引掛けシーリングに変換するアダプタがありました。これを使えば器具の選択肢が広がります。ダクトの分15mmほど天井から浮いてグラつくので、リビングにつけるような大きなシーリングライトはやめたほうがいいですけどね。
IMG_2864

これを使って小型のシーリングライトを付けることにしました。アイリスオーヤマから安くて小型で軽くて明るいシーリングライトがたくさん出ています。 1600lm で直径 160mm 重さ230g のものを2個用意しまた。

2個で3200lm、蛍光灯40W x 2と同等の明るさになると見込みました。
IMG_2862
おっ、充分明るいですね。蛍光灯の時より明るく感じるほどです。まずはめでたしめでたし。

今回購入したパーツたち







ドアホンの更新

ドアホンを交換しました。
中古住宅のため入居まもなく 1 度交換してるので 2 度目の交換になります。
1 度目は 2 階で作業中に応答できるように、ワイヤレス子機付きのものにしました。
この子機が故障したのですが、子機のみを購入すると意外に高価です。それに親機の液晶も経年により色が変になっているとか (購入から12年ほど経過していました) 玄関子機の設置場所がおかしいとか他にも課題があります。この際なので親機も含め全交換し、長年の懸案をまとめて解決することにしました。

1. 子機

わざわざ専用の子機を持ち歩かなくても、12年前にはなかったスマホがあります。パナソニックのドアホンのページに行くと、ちゃんとありました。スマホで応対できる機種が。専用子機はもう不要ですが、ウェブページに子機なしは液晶が大きい=高価な「VL-SVH705KL」というモデルしか掲載されていません 。4万円以上します。液晶が小さい=安価なモデルは子機付きの VL-SWD505KF しか掲載されていません。でも「品番の違いについて」という説明によれば「VL-SVD505KF」が画面が小さくて子機がついていないモデルになります。楽天で検索すると出てきました。ということでこれにしました。(実際に購入したのは別な店の訳あり品で「VL-SWD505KFの子機欠品」というものでしたが売り切れています。)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック VL-SVD505KF テレビドアホン 【VLSVD505KF】
価格:36190円(税込、送料無料) (2020/11/3時点)



2. 玄関子機の変な取り付け位置を直す

玄関の画像です。引き違い扉の右側から出入りする設計だったのでしょう。ところがそこには下駄箱があるのです。そこで来客はドアホンを鳴らした後 Uターンして左の扉から入ることになります。しかも取り付け位置が床から1100mmしかなくて異常に低い。画像は取り外した後のものですが、子機は白い長方形のあたりについていました。扉の左側に移設しましょう。
IMG_2604

子機を取り外した場所には「防雨入線カバー」を取り付け雨の侵入を防ぐとともに外観への影響を最小限にします。


配線を延長するのでコードをより合わせ、はんだ付けし、熱収縮チューブで仕上げます。
IMG_2606

カバーをかけると小ぎれいになります。
IMG_2605

配線はモールで取り回しますが、屋外用のものを選ぶことが重要です。屋内用を流用すると紫外線による劣化が早まります。今回はフソー化成の「タフモールM」を使いました。楽天市場では10本セットで売っていますが、オーム電機の同名の製品が 1 本売りされており、多分 OEM だと思います。


新しい玄関子機を説明書に従って高さ約1450mmの位置に設置しました。なんとか使いやすい位置に子機が移動しました。

IMG_2603

親機の設置は説明・画像を省略しますが「電源コードタイプ」を選べば資格不要で工事ができます。元の親機が電源直結の場合、一度だけ工事屋さんに頼み、そのときに単なる置き換えではなく、近くのコンセントから電源を取るように頼むと良いと思います。次回からDIYで交換できます。私は資格を持っていますので自分で直結しますが電線が固くてスペースも限られているので意外に大変です。
その他、今回購入した部材

塩ビカッター (モノタロウPB)
その他、手持ちのものではハンダ、はんだごて、熱収縮チューブ、エンボスヒーター、ワイヤストリッパ、ラジオペンチ、ニッパ、スクリュードライバなどを使用しました。

フロントガラスに日光が反射して前が見えにくいのでダッシュボードマットを買った

現行のシトロエンC3、太陽の高さによってはダッシュボードに当たった光が反射してフロントガラスに映り込み、前が見にくくなり危険を感じます。前の車はそんなことなかったのですが、ダッシュボードのシボ (細かい凹凸) の作りが最適化されておらず結構光沢感があるとか、フロントガラスの傾斜角度の問題などいくつかが複合してこのような問題が起こるのでしょう。

とりあえず反射を防ぐには、黒っぽくて光沢がない布を敷くのが良さそうです。スエード生地というものが安くて良いようです。適当に形どって敷いてみました。
IMG_1725

IMG_1723

(上がマットなし。下がマットあり。)

写真ではマットなしでも前が見えていますが、実際にはダッシュボードが派手に映り込んでいます。マットにより映り込みは大幅に減り、実用的には十分です。しかしいくつか問題点が見つかりました。1つは重大です。

1. 助手席のエアバッグの動作に影響を与えないか
2. 見た目が良くない
3. 運転席から見て奥の方はセンサーやデフロスターの吹き出し口があるので敷けない。その部分はしっかり反射する。

今の車はどれも助手席にもエアバッグがついていますが、どこから飛び出すか知ってますか? 車種にもよりますが、ダッシュボードの一部が割れやすくなっていてそこから飛び出すそうです。なので、ダッシュボードに物を置いていると、いざという時にエアバッグと共に物が飛んできて大怪我をするそうです。シールなどを貼っていると飛び出す時に悪影響を与えるとか。物を置いてはいけないのならエアバッグの開口部は色を変えたり線で囲んではっきりさせた方が良いと思うんですが、デザイナーさんはそういうの許さないのかな。

ネットでいろいろ探していたら、車種別専用でエアバッグにも対応したダッシュボードマットを売っている業者があり、シトロエン C3 用があったのです。なんとオーストラリア。左側通行の国なので右ハンドル用なのがいいです。送料込みで ¥10,310 (支払いは円建て) です。3月7日に注文、3月17日発送、届いたのが6月21日!! コロナのせいです。載せてみた写真がこちらです。
IMG_1726

隅々までカバーして、かつ吹き出し口やセンサーを塞ぐこともありません。毛足がスエード生地より長めで反射も少ないです。
IMG_1727

エアバッグの部分は両サイドに切り込みがあり、手前が持ち上がるようになっています。これで安心です。
購入先は「アールエム・オージーショップ」あなたの車用もきっとある。通常なら2-3週間で届くはずなのでぜひ。

いまさらガイガーカウンタ

2011年の東日本大震災、にともなう原子力発電所の事故で、一時期いろいろなところからガイガーカウンタが発売されました。あれから9年が過ぎ、売っているところはわずかです。

結局のところ事故を起こした原発のごく近く以外では、日常と大きく異なる線量が観測されることがなく、観測を続ける理由を失ってしまったということもあるのでしょうが、放射線とか放射能とか除染といった用語の意味をよく考え、ある程度理解できるきっかけとなったと思います。

放射能汚染などと呼ばれるのは、放射性物質の細かい粒子が大気中に放たれ、それがあちこちに降り注ぐため広い範囲で放射線量が上がることだったのを、私もここで認識しました。だからこそ洗い流す、土を入れ替えるといった対策で線量が下がるわけだ。

私も2011年にガイガーカウンタを購入しました。Arduinoに接続できるものを探していて、SparkFun のものを海外通販で購入しました。しかしこれがダメダメで、1個目は購入後間も無く故障→返品→返金。こりずに改良版が出たので購入もまともに動作せず。ネットでは「高圧発生回路がおかしい」との書き込みがあちこちにありました。テスト用の線源としてウランガラスまで購入したのに面倒になって放置してしまいました。

あれから9年経ちましたが、まだ売っている会社があり、少しずつ改版を重ね、サポート掲示板も今でも書き込みが続いているのを見つけました。これは良さげです。Arduino に接続できそうなパルス出力も付いている。今さらですが購入、組み立てしてみました。絶好調です。ウランガラスを近づけるとものすごい速さでカウントします。 Youtube の動画でご覧ください。



岩手医科大学病院の移転は前例がないような規模

2019年9月21日(土)、岩手医科大学病院が盛岡市内丸から矢巾町へ移転するため、患者の搬送があります。前例がない規模というニュースを見たので調べてみました。

新旧病院の間は道のりで12km以上、東北本線の駅で3つ分あります。そして搬送する患者数が400名以上とのこと。

しばらく前にNHKのドキュメント72時間という番組で病院の引越しを取材していた記憶があります。検索したらこれは東京都目黒区大橋にある東邦大学大橋病院で、隣接地への引越しでした。搬送患者数は記載がありませんでしたが、新しい大橋病院のウェブサイトによれば病床数319とありますから、搬送患者数はそれよりずっと少なかったはずです。

大塚商会が運営している ERPnavi というサイトに興味深いコラムがあります。
「安全を考え、敷地外移転であれば、入院患者の搬送は1日100名程度に留め」で
「敷地内移転であれば、1ルート100名/日×3ルートで、合計300名程度/日搬送することも可能」
だそうです。

かなり異例の規模ということがわかります。
しかし仮にERPnaviの原則に従うと4-5日間2つの病院を並行稼働させる必要があり、これまた大変なヒューマンリソースを必要とするわけです。ところで岩手医科大学付属病院(移転前)の規模はもともとどれくらいなのでしょうか。病院のウエブサイトで概要を見ると、病床数1,166とあります。かなり大規模な病院であることがわかります。そして引越しに備えて入院患者数を絞っているんだろうな、とか、一時退院し自力で移動をする軽症の患者さんもいるのかな? ということが見えてきます。

さまざまな制約がある中で、このような異例な規模にせざるを得なかったのでしょうが、スタッフの皆さんの苦労は大変なことと思います。大きなトラブルなく移転が完了することを願います。

それにしても、移転先はもう少し近くに確保できなかったのでしょうか。

ソックタッチは近隣ドラッグストアで手に入る

 カバーソックスが脱げやすいという人は結構多いようで、探してみると思い思いの対策を取っているのがわかります。塗る手間はかかりますが、ソックタッチなどの (なんていうんでしょう、薬でも化粧品でもないですよね) 商品を使うと効果は高いようです。私はソックタッチを使っています。下のヘタなイラストの青く塗ったあたりを目安に、かかとの先端だけでなく脇の方まで広めに塗るのがコツです。
くるぶし

 一つ困るのが入手法。ルーズソックスの衰退とともに需要は激減。ドラッグストアで見つけるのは至難の技。小さくて低単価なのでネットショッピングでは高めの店を選ぶか、送料を別途負担することになります。
 以前盛岡の駅ナカのドラッグストアでは見つけたことがあるので、他のドラッグストアでも探してみることにしました。ツルハドラッグ三本柳店に行ってみました。なかなか見つかりません。「お探しのものがあればお気軽にお問い合わせください。」とか書いてあるし、思い切って尋ねてみました。最初はソックタッチの商品名も通じなかったのですが、店員さんの懸命な捜索の結果、なんと店頭在庫がありました。ジャジャンッ
fullsizeoutput_2a08

 購入したので自分で撮影した写真ですw ¥321 (税込)でした。女性用化粧小物などの売り場にあるようですが、小さいしバリエーション少ない(容器の色が2種類あるだけ) ため棚がめちゃ狭くて他のものに隠れたりするようです。というわけでまずはお店で聞いてみるのが良いようです。店員さんに聞くのが恥ずかしい人は下のリンクから買ってくださいw

ソックタッチ。送料無料の店はお値段高め (掲載時税込 ¥378)。


最近は塗った跡に糊が残らないものもあるようです。
おすすめ

FX 口座を作ってお小遣いを稼ぎましょう
こちら」から。
何でもそろう楽天市場




お店に行くより便利で早い


訪問者数

    livedoor プロフィール

    Kan ちゃん

    Archives
    コメントありがとう
    • ライブドアブログ