HIDA KANAYAMA 金山巨石群と筋骨めぐりのスタッフブログ

太陽とともに生きた縄文人たちの巨石カレンダー「金山巨石群」 と昭和の懐かしい風景がよみがえる飛騨金山の「筋骨めぐり」 を紹介します

≪岐阜県下呂市金山町≫
“飛騨かなやま” 金山巨石群 と 筋骨めぐり のスタッフブログ
本ブログでは 『金山巨石群』 および 『筋骨めぐり』 に関する個別の情報を掲載していきます

2022年12月にオープンした 居酒屋 兼の古民家宿『恩家 おんや』さん。
恩家外観2

筋骨めぐり のエリア内で、マップの 劇場通り(昭和町通り)沿いの郵便局のとなり。

金山巨石群リサーチセンター も筋骨を通ってすぐのところです。

詳しくはこちら。

(英文ブログサイトの読者と共有するため、英語表記を追加しました)

Observation of 30 days before the summer solstice

DASHED LINES OF MAY 2023
At the Kanayama Megaliths, the day of the summer solstice is readily known in advance from
the dashed observations thirty days before the solstice. Many visitors flock to the megaliths to
see the striking phenomenon which lasts for several days.

2023年 5月20日~23日(4日間の観測)
線刻石のある巨石群 で午後12時50分頃からの観測です。
230521_1
230521_2

12時30分頃から人が集まり始めました。
230521_3

観測時刻は12:55頃から。
2023年5月22日 12時57分

230522_2
......................................................................................................................................
High precision observation
This observation is important for identifying the day of the summer solstice and enhancing the accuracy of the Kanayama solar calendar.

正確な日付を決定する高精度なスポット光観測
三角状の石面(40×30×25cm) へ射しこむ点線スポット光

sekimen
▲ガイドブック P.48
......................................................................................................................................

2023年 5月20日の観測 「点線 ふたつ」
射しこみ始める 前日の様子。
石面の左上から二つほど光の点線が見えるのみ。この日はこれで終了。
これは点線の光とは見なしません。
230520
......................................................................................................................................

May 21, the first day of observation.
5月21日 点線スポット光 初日「三角状の石面に点線を描く最初の日」
2023年5月21日 12時56分
▲撮影:成田雅文さん/12:56
 Photo by Mr. Masafumi Narita
......................................................................................................................................

May 22, the second day of observation.
5月22日 点線スポット光 2日目

230522_3
230522_1


05221256_Narita
▲撮影:成田雅文さん/12:56
 Photo by Mr. Masafumi Narita

05221256_kurita
▲撮影:栗田さん/12:56分  
 Photo by Ms. Kurita
......................................................................................................................................

May 23, the third day of observation.
5月23日 点線スポット光 3日目
230523
......................................................................................................................................

May 24, fourth day of observation.
5月24日 点線スポット光 4日目
0524_1255_Sugisaka
▲撮影:杉阪さん/12:55  
 Photo by Mr. Sugisaka
......................................................................................................................................

Mr. Masafumi Narita, Ms. Kurita, Mr. Sugisaka, thank you for sharing your photos with this blog.

The dashed-line spotlight observed at this time in May is the light that announces “it’s about 30 days before the summer solstice."

Furthermore, about 30 days after the summer solstice (until July 22nd), the dashed line reappears. With this observation, it is possible to observe the 62 days around the time of the summer solstice. It is an excellent spotlight observation that can determine the summer solstice day, which is the middle day. This is useful because it is not possible to identify the day of the summer solstice by observing only the days before and after the summer solstice. The reason is that the sun’s path in the sky, day to day, varies very little. This is similar to the full moon appearing to be full for three nights.


The ancient people of Kanayama used megalithic stones to create a mechanism to accurately read the calendar using the actual sun's spotlight.The accuracy that 
they achieved in setting up the huge boulders is simply amazing.



写真を提供いただいた 成田雅文さん、栗田さん、杉阪さん、
ご協力ありがとうございました。

この時期の点線スポット光観測は、「夏至」の約30日前を知らせる光。

さらに「夏至」の約30日後(~7/22)にも、同様に点線を描きます。
この観測によって、夏至を挟んだ 62日間の観測が可能になり、その中間日にあたる「夏至の日」を決定することができる優れたスポット光観測です。夏至の前後数日間だけを観測していても「夏至の日」を特定することはできないからです。

金山の古代人々は、実際の太陽スポット光で暦を正確に知る仕組みを、巨石群で造りあげているのです。

金山巨石群リサーチセンター 徳田紫穂

5月20日(土)

明日21日の夜は、天候も良さそうなので、北斗七星カップマーク点灯北極星を指向する巨石での観察会を行います。5000年前の北極星も探しますよ。
コロナもあって 4年ぶりの開催です。

この時期に開催するのは、ちょうど夜 8時頃になると、岩蔭遺跡巨石群の頭上に北斗七星が横たわって出現するからです。そして昼間の夏至30日前の太陽観測にあわせて。

巨石に彫り込まれた 7つのカップマークは、実際に目で見る北斗七星の形ではなく、なぜか反転形が描かれています。その謎に思いを巡らそうというものです。

19:00はまだ明るく、19:30頃には真っ暗になります。
新月に近いので、北極星も北斗七星もハッキリと見えるでしょう。
ただし足元は本当に暗いので、ライトは各自持参してください。

19:30頃~21:00頃まで、7つのカップマークが点灯します。
ぜひ縄文人の壮大な宇宙観を体験し、皆さまのご意見をお聞かせください。

2017年 5月21日 Blog

北極星観察の巨石J
_DSC0711_2
(下の写真は 2011年9月23日  20時22分)
_DSC0707


北斗七星と、巨石に彫られた北斗七星カップマークの点灯
(下の写真は 2011年 6月11日  20時 08分)
bigdipper event

主催:金山巨石群リサーチセンター(小林由来・徳田紫穂)

↑このページのトップヘ