2024年 7月24日更新
2024年 7月20日~23日

夏至(6/21)を経た30日後の太陽高度は、夏至の30日前とも同じです。
年 2回の太陽スポット光で精度を高める金山巨石群の暦システム。
今回はそのうちのひとつ、夏至から約30日後の太陽スポット光観測です。
昨年の 7月21日~23日の観測 とよく見比べてみてください。
今年と昨年の違いは、4年に1日が修正される閏年との関係があります。
7月20日 13:13
点線の光は上から順にひとつずつ現れますが、この直前に雨が降ったため、その様子は観測できず。写真はすでに 6つの点が現れた後で、下から消えかかているところ。点線の幅は太く、力強い点線を描いています。

.............................................................................................................................
7月21日 13:09
昨日よりも点線の幅が狭くなっているのが目視できます。


.............................................................................................................................
7月22日 13:04
巨石間へ南中する太陽光が射しこむ。
ひとつめの点線がまもなく入るところ。

13:05
昨日よりも点線はさらに細く。
昨年の7月23日とほぼ同じです。今年は22日まで(平年は22日まで)。
昨年の10月15日は金山カレンダーの閏日でした。つまり2023年は金山カレンダーの閏年。
10月15日の前である 7月23日には、4年間に積み重なった(1/4日×4年)僅かなズレによって、 1日遅く7月23日まで点線を描いたということ。
したがって今年の7月23日は(昨年10月15日にプラス 1日の調整が行われた後のため)点線の光は入りません。(入っても線にはならない点がひとつかふたつといったところ。これは点線の光とは見なしません)

今日の気温 35.1度でした…。

.............................................................................................................................
7月23日 この日の気温は 35.9度。
13:07 点線光は入らず

(Photo by Chika)
13:31
30分ほど経過して、点線が 2つほど(太陽高度 +64.2°/太陽方位 S58.5°W)。
これは 2023年 5月20日(太陽高度 +64.2°/太陽方位 S58.4°W)と同じ状況です。

(Photo by Narita)
これで「夏期 62日間」が終了しました。
30日後には太陽位置(高度)が夏至と秋分の中間まで下りてきます。
そのとき金山カレンダーでは「夏期120日間」(夏のシーズン)に終わりを告げ、
同時に岩屋のコウモリたちの子育て期間に終わりが告げられ、旅立ちのときを迎えます。
(金山巨石群リサーチセンター 徳田紫穂)
2024年 7月20日~23日

夏至(6/21)を経た30日後の太陽高度は、夏至の30日前とも同じです。
年 2回の太陽スポット光で精度を高める金山巨石群の暦システム。
今回はそのうちのひとつ、夏至から約30日後の太陽スポット光観測です。
昨年の 7月21日~23日の観測 とよく見比べてみてください。
今年と昨年の違いは、4年に1日が修正される閏年との関係があります。
7月20日 13:13
点線の光は上から順にひとつずつ現れますが、この直前に雨が降ったため、その様子は観測できず。写真はすでに 6つの点が現れた後で、下から消えかかているところ。点線の幅は太く、力強い点線を描いています。

.............................................................................................................................
7月21日 13:09
昨日よりも点線の幅が狭くなっているのが目視できます。


.............................................................................................................................
7月22日 13:04
巨石間へ南中する太陽光が射しこむ。
ひとつめの点線がまもなく入るところ。

13:05
昨日よりも点線はさらに細く。
昨年の7月23日とほぼ同じです。今年は22日まで(平年は22日まで)。
昨年の10月15日は金山カレンダーの閏日でした。つまり2023年は金山カレンダーの閏年。
10月15日の前である 7月23日には、4年間に積み重なった(1/4日×4年)僅かなズレによって、 1日遅く7月23日まで点線を描いたということ。
したがって今年の7月23日は(昨年10月15日にプラス 1日の調整が行われた後のため)点線の光は入りません。(入っても線にはならない点がひとつかふたつといったところ。これは点線の光とは見なしません)

今日の気温 35.1度でした…。

.............................................................................................................................
7月23日 この日の気温は 35.9度。
13:07 点線光は入らず

(Photo by Chika)
13:31
30分ほど経過して、点線が 2つほど(太陽高度 +64.2°/太陽方位 S58.5°W)。
これは 2023年 5月20日(太陽高度 +64.2°/太陽方位 S58.4°W)と同じ状況です。

(Photo by Narita)
これで「夏期 62日間」が終了しました。
30日後には太陽位置(高度)が夏至と秋分の中間まで下りてきます。
そのとき金山カレンダーでは「夏期120日間」(夏のシーズン)に終わりを告げ、
同時に岩屋のコウモリたちの子育て期間に終わりが告げられ、旅立ちのときを迎えます。
(金山巨石群リサーチセンター 徳田紫穂)