2023年 7月21日~23日
『夏至30日前の観測』と同じ 点線スポット光観測です。
13:00頃、三角状の石面(40×30×25cm)へ射しこむ点線状の光によって、
夏至から30日が経過したことを知らせる観測です。
下の写真は光が射しこみ始めて、5つ目の点線(全部で6つ)が現れた瞬間です。
奥の巨石間(下部 影の部分)に点線状の光が見えます。

これは 6つめが下の角に現れたとき。

ガイドツアーの参加者、常連さんやリピーターの方々です。もちろん初めての方も。

『何回見ても すっげぇな~』

『なんで点々???』

7月21日 13:07

7月22日 13:06
この点線スポット光は、夏至の30日後を知らせます。
通常は 7月22日に細い点線が 4つくらいで、翌日は入らなくなります。
しかし毎年観ている方なら気づくと思いますが、今年はまだ力強く点線を描いています。
これは翌日も光が入ることを意味しますが、どういうことでしょうか?

これは 今年が金山巨石群の閏年観測(10月15日)の年だから です。
(閏年観測のスポット光は、平年が10/14まで、閏年が10/15まで射しこむ)
7月の点線スポット光観測も同様に、夏至から冬至までの期間の観測のため、現在の日付で見ると 1日遅くなるわけです。(ガイドブック p.69 参照)
その光が下の写真です。
7月23日 13:06 Photo by Chika
つまりこのような細い点線は、通常(平年は)7月22日の光となります。

そして 7月24日は点線を描くことはありません。
これで夏期 62日間が終了したというわけです。
金山巨石群リサーチセンター
徳田紫穂
『夏至30日前の観測』と同じ 点線スポット光観測です。
13:00頃、三角状の石面(40×30×25cm)へ射しこむ点線状の光によって、
夏至から30日が経過したことを知らせる観測です。
下の写真は光が射しこみ始めて、5つ目の点線(全部で6つ)が現れた瞬間です。
奥の巨石間(下部 影の部分)に点線状の光が見えます。

これは 6つめが下の角に現れたとき。

ガイドツアーの参加者、常連さんやリピーターの方々です。もちろん初めての方も。

『何回見ても すっげぇな~』

『なんで点々???』

7月21日 13:07

7月22日 13:06
この点線スポット光は、夏至の30日後を知らせます。
通常は 7月22日に細い点線が 4つくらいで、翌日は入らなくなります。
しかし毎年観ている方なら気づくと思いますが、今年はまだ力強く点線を描いています。
これは翌日も光が入ることを意味しますが、どういうことでしょうか?

これは 今年が金山巨石群の閏年観測(10月15日)の年だから です。
(閏年観測のスポット光は、平年が10/14まで、閏年が10/15まで射しこむ)
7月の点線スポット光観測も同様に、夏至から冬至までの期間の観測のため、現在の日付で見ると 1日遅くなるわけです。(ガイドブック p.69 参照)
その光が下の写真です。
7月23日 13:06 Photo by Chika
つまりこのような細い点線は、通常(平年は)7月22日の光となります。

そして 7月24日は点線を描くことはありません。
これで夏期 62日間が終了したというわけです。
金山巨石群リサーチセンター
徳田紫穂