追記:2015年 4月 12日(日) 今が満開です
八坂の湖畔桜ライトアップは12日に終了しましたが、桜並木は今が満開です。今年も夜のライトアップと出店には、多くのお客さんで賑わったそうです。女性スタッフの話では、新聞で紹介された日から連日、屋台には行列ができたとのこと。みたらし団子は毎日完売!自家製のたれが自慢とのこと。おでんも完売!晴れの日で比較するとお客さんの数は去年よりも多かったといいます。遠方からネットで画像を見つけやってきた若者も多く、とても感動していたとも。
昼の八坂湖畔桜は、上の写真のように歩いて観賞される方は少ないのですが、午前11時20分頃、何人もの人が…。よく見ると、「下呂市桜めぐり」 の濃飛バスが脇に留まっていました。今日の下呂市は穏やかなお花見日和で、満開の桜名所を満喫したことと思います。
萩原のしだれ桜なども今が満開です。あと1週間くらいは金山以北の桜が楽しめます。是非お出かけください!
金山巨石群下の岩屋公園(テニスコート)の桜 満開です!
現在、金山巨石群の駐車場にもなっているテニスコートの北側には、正面に岩屋ダムが見えます。高さ147mのロックフィルは迫力あり。今日はお花見ランチに来ていた名古屋ナンバーの車が止まっていました。
まだ散り始めていません。穴場の桜スポットです!
追記:4月 5日(日)雨天/現在 5分咲きです
明日6日から ライトアップ+夜の出店あり!
(ライトアップは 12日頃 まで/出店は 11日頃 まで)
今週と次の土・日曜あたりに見ごろを迎えます
3月15日(日)
今年も桜の季節が まもなくやってきます。
飛騨金山の観光マップに載っている桜は「八坂(はっさか)湖畔桜」、「嶽見(たけみ)桜」、「大船渡ダム・金山橋の桜並木」の3つがあります。どこも毎年ライトアップが行われているため、訪れる観光客の数も徐々に増えてきています。
今年もライトアップや出店があります。
今回はまず、金山の北部に位置する、岩屋ダムの下流、第2ダム湖畔沿いにある 八坂(はっさか)湖畔桜 をご紹介します。
八坂(はっさか)湖畔桜は、1972年(昭和47年)に岩屋ダムの完成に伴い植樹されたソメイヨシノの桜並木。県道86号沿いの八坂(はっさか)地区に、400メートルにわたり約60本のソメイヨシノが並びます。対岸の乙原(おっぱら)地区の桜並木も対をなしています。普段から静かな湖畔とあり、まだまだ穴場の桜スポットといえますが、夜のライトアップ期間は年々多くの人出で賑わうようになりました。マスコミ取材やWEB紹介などが影響しているようです。昨年はライトアップに7,000人の観光客が訪れたそうです。
お花見というとまず桜の木の下に入りたくなってしまいますが、ここ八坂(はっさか)湖畔桜は遠景でご覧いただくのも素晴らしいものがあります。八坂・乙原地区はとても陽当たりがよく、明るい集落です。それも冬の太陽光がよく届く地形になっているからです。鮮やかなグリーンのダム湖に映りこむ景色はバックの山々とのコントラストも美しい。各自のアングルを探すのも楽しいものです。上の写真は乙原地区の上部から八坂方面を撮ったものです。
このアングルは八坂地区にある神明神社からの眺め。
乙原側の対岸にも桜並木が見えます。
夕暮れ時になるとライトアップが始まります。
今年2015年は、4月4日(土)~13日(月)午後 6時30分から 9時30分まで。
出店は 6日(月)~11日(土)。まだまだ肌寒いので防寒にご注意ください。
出店を主催・運営するのは八坂地区の八坂湖畔を守る会の皆さん。当初よりライトアップ法も毎年研究してこられました。継続していくことに多々ご苦労があると聞きましたが、可能な限り続けていただきたいのが私たちの願いです。夜桜を楽しむ日本の文化はこれからも多くの人々を惹きつけることでしょう。
出店のおでんが美味しいと評判。ゴマダレのみたらし団子もいけます!
出店の前にはカメラマンがズラリ!ライトアップを始めたばかりの数年間はこんな光景はありませんでした。これもマスコミ・WEBの効果です。
八坂(はっさか)湖畔桜のライトアップは、幻想的な世界に包まれています。周囲に外灯や建物などで視界が遮ることなく桜だけが目の前に広がっている光景だからでしょう。これは体験しないと伝わらない感覚です。
国道41号と県道86号を結ぶ濃飛横断自動車道、ささゆりトンネルが開通して、下呂温泉街から車で30分以内で来られるようになりました。国道41号線の「保井戸(ほいど)」の信号からトンネルへ入り 5kmで到着します。
今年は(も)ぜひ、八坂(はっさか)湖畔桜のお花見にお出かけください!
≪八坂湖畔桜 満開のめやす≫
2009・2010・2013年… 4月8日頃
2011年……………………4月14日頃
2012年……………………4月20日頃
≪周辺観光≫
金山巨石群 岩屋ダム・東仙峡金山湖 など
Comment
コメントする