『花間集』 このブログで花間集全詩、訳注解説します。(3)薛昭蘊、牛嶠と張泌 詩目次 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3797
『花間集』は、その多くが情愛の詞である。この一派を花間詞派という。花間詞派や南唐詞派(南唐中主・李璟、南唐後主・李煜)、馮延巳などの流れを受け継ぎ、宋代になって大成された詞の本流とも謂える大きな流れがあるが、これらの詞を婉約詞(派)という。
『花間集』が後世に与えた影響は大きく、詞といえば花間詞派等のからの婉約詞を意味するような雰囲気になり、日本語で「小唄、端唄」などと訳されたのも、ここから来ている。
花間集卷第四 五十首
牛給事嶠二十六首
女冠子四首 夢江南二首 感恩多二首
應天長二首 更漏子三首 望江怨一首
菩薩蠻七首 酒泉子一首 定西番一首
玉樓春一首 西溪子一首 江城子二首
張舍人泌二十三首
浣溪紗十首 臨江仙一首 女冠子一首
河傳二首 酒泉子一首 生查子一首
思越人一首 滿宮花一首 柳枝一首
南歌子三首
花間集卷第五 五十首
張舍人泌四首
江城子二首 何瀆神一首 胡蝶兒一首
毛司徒文錫三十一首
虞美人二首 酒泉子一首 喜遷鶯一首
贊成功一首 西溪子一首 中興樂一首
更漏子一首 接賢賓一首 贊浦子一首
甘州遍一首 紗䆫恨二首 柳含煙四首
醉花間二首 浣紗溪一首 浣紗溪一首
月宮春一首 戀情深二首 訴衷情二首
應天長一首 何滿子一首 巫山一段雲一首
臨江仙一首
牛學士希濟十一首
臨江仙七首 酒泉子一首 生查子一首
中興樂一首 謁金門一首
2014年2月23日 | の紀頌之5つのブログ | |||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 | ||||
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩 LiveDoorブログ | 張平子(張衡)《西京賦》(12)#4-3 文選 賦<114―(12)>31分割68回 Ⅱ李白に影響を与えた詩1049 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3793 | |||
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ | ||||
Ⅱ中唐詩・晩唐詩 LiveDoorブログ | 《從潮州量移袁州,張韶州端公以詩相賀,因酬之〔時憲宗元和十四年十月。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <962> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3794韓愈詩-257 | |||
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" | ||||
Ⅲ杜甫詩1000詩集 LiveDoorブログ | 徳2年764-35-2 《揚旗―#2》 ふたたび成都 杜甫<666-#2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3795 杜甫詩1000-666-#2-953/1500772 | |||
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている | ||||
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ | 294 《 題張十八所居【張籍。】》 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3796 (02/23) | |||
●●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 | ||||
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor | 『花間集』 このブログで花間集全詩、訳注解説します。(3)薛昭蘊、牛嶠と張泌 詩目次 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3797 |