(改訂版)-溫庭筠全詩index 『花間集』全詩訳注解説《(改訂)全詩訳注解説ID-1溫庭筠66首》1-〈index〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5532
内職、冊封
古来、宮中にはいわゆる「内職」という制度があった。『礼記』「昏義」 に、「古、天子は、后に六宮、三夫人、九嬪、二十七世婦、八十一御妻を立て、以て天下の内治を聴く」とある。唐初の武徳年間(618-626)に、唐は隋の制度を参照して完壁で精密な「内官」制度をつくった。その規定では、皇后一人、その下に四人の妃(貴妃、淑妃、徳妃、賢妃各一人)、以下順位を追って、九嬪(昭儀、昭容、昭媛、修儀、修容、修媛、充儀、充容、充媛各一人)、捷好九人、美人九人、才人九人、宝林二十七人、御女二十七人、采女二十七人が配置される。上記のそれぞれの女性は官品をもち、合計で122人の多きに達した。皇后だけが正妻であり、その他は名義上はみな「妃嬪」-皇帝の妾とされた。
また、皇太子の東宮にも「内官」があり、太子妃一人、その下に良娣、良媛、承徽、昭訓、奉儀などの品級があった。諸親王の王妃の下にも孺人【じゅじん】等の媵妾【ようしょう】の身分があった。
唐代三百年間に封ぜられた后妃のうち、皇后と地位が比較的高いか、あるいは男子を生んだ妃嬢だけが史書にいささかの痕跡を残した。その他の女性は消え去って名も知れない。『新・旧唐書』「后妃伝」 には、全部で二十六人の皇后、十人の妃嫁が記載されている。その他で史書に名を留めているものはおよそ五、六十人である。その内、高祖、玄宗両時代の人が最も多い。高祖には竇皇后の他に、万貴妃、ヂ徳妃、宇文昭儀、莫嬢、孫嬢、佳境、楊嬢、小楊嬢、張捷好、郭妊婦、劉捷好、楊美人、張美人、王才人、魯才人、張宝林、柳宝林などがいた。玄宗には王皇后、楊皇后、武恵妃、楊貴妃、趨麗妃、劉華妃、銭妃、皇甫徳儀、郭順儀、武賢儀、董芳儀、高娃好、柳娃好、鍾美人、慮美人、王美人、杜美人、劉才人、陳才人、鄭才人、闇才人、常才人などがいた。もちろん史書に名を残せなかった人はさらに多い。史書の記載から見ると、高祖、玄宗両時代の妃嫁がたしかに最も多かったようである。
唐代の皇帝たちは、後宮の女性を選抜したり寵愛したりするのに、あまり尊卑貴賎を気にかけなかったが、彼女たちに地位・晶級を賜る時には家柄をたいへん重視した。とりわけ皇后に立てる時には絶対に家柄が高貴でなければならず、「天下の名族を厳選」しなければならなかった(『資治通鑑』巻一九九、高宗永徴六年)。漢代に歌妓の衛子夫(武帝の皇后。もと武帝の姉の歌妓)や舞妓の超飛燕(成帝の皇后。もと身なし児で歌妓)が皇后になったようなことは、唐代には完全に跡を絶った。后妃に封ずる時は、まず「地肖清華」(家柄の高貴)、「軒冤之族」(貴顕なる名族)等々の出身であることが強調され、その次にやっと徳行が問われた。
花間集序 欧陽烱
欧陽烱《花間集序 (1)》 趙崇祚が大勢の文士を集めて討論をさせ、選んだ五百首の詞集を編纂し、題名を付けるよう請われ、序の形で、その経緯や『花間集』詞の特質や『花間集』詞が如何なる文学の流れを汲むものか、またそれがどんな環境のもとで歌われたかを明らかにした。
《花間集序 (1)》 欧陽烱『花間集』全詩訳注解説 0-(1) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5177
《花間集序 (2)》 古楽府の名曲「折楊柳」「楊柳枝」、「大堤曲」「大堤行」の歌は、楽府詩、教坊の曲として長く伝えられているようなものを選んだのである。漢の古詩で詠った「芙蓉」、六朝何遜の「曲渚」の篇は文豪大家が自ら作ったものであるものを選んだ。
《花間集序 (2)》 欧陽烱『花間集』全詩訳注解説727--0- (2) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5182
《花間集序 (3)》 詩文が最高潮となった唐より後は、唐の滅亡、都の政情不安により、詩文、音曲歌舞は各地に分散し国の津々浦々に至るまで広がるということになった。蜀の家々の庭先には花が咲きみだれ、花の香りが春風に乗って小道に吹きわたり、南国の美女を訪ねるまでもなく、文化は成長したのである。
《花間集序 (3)》 欧陽烱『花間集』全詩訳注解説 0-728--() 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5187
《花間集序 (4)》 欧陽烱『花間集』全詩訳注解説 0-729--() 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5192
《花間集序 (4)》 衛尉少卿弘基殿は翡翠の羽を洲のほとりに拾い、見事な羽を手に入れたのである。(趙家の奢侈なサロンで優雅な雰囲気の中に詞は集められた)蛟人のように綺麗な水底に絹を織り、素晴らしい機織りの技を示すかのように、出来栄えの良い、順序秩序を間違えぬ良き歌を集められた。
《花間集序 (5)》 欧陽烱『花間集』全詩訳注解説 0-730--() 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5197
《花間集序 (5)》 唐朝滅亡後、宋朝が興るまでの間、中原では五代に亘って王朝が交替し、江南を始めとする各地では、小国が分立した。この間の小国分立時代を五代または、五代十国と呼ぶ。この時代は、唐最後の皇帝の譲位から宋建国までの五十余年間と、短い。しかし、この中原と江南の政情不安は、才人、技能の優秀なもの、優れた楽工、優秀な妓優らを蜀に集めることとなった。中原から来たもののうち趙一族により、詩文、歌舞が保護発展せられ、趙家の文芸サロンに集められたことが、「花間集」というものに集大成されたというのが、その歴史的背景なのである。
『花間集』(改訂)全詩訳注解説ID-1溫庭筠66首
| | | | | |
| 花間集 教坊曲『菩薩蠻』十四首 | | |||
| 溫庭筠 |
|
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠1《菩薩蠻十四首 其一》溫庭筠66首巻一-〈1〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5202
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠2《菩薩蠻十四首 其二》溫庭筠66首巻一1-〈2〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5207
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠3《菩薩蠻十四首 其三》溫庭筠66首巻一3-〈3〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5212
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠4《菩薩蠻十四首 其四》溫庭筠66首巻一4-〈4〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5217
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠5《菩薩蠻十四首 其五》溫庭筠66首巻一5-〈5〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5222
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠6《菩薩蠻十四首 其六》溫庭筠66首巻一6-〈6〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5227
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠7《菩薩蠻十四首 其七》溫庭筠66首巻一7-〈7〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5232
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠8《菩薩蠻十四首 其八》溫庭筠66首巻一8-〈8〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5237
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠9《菩薩蠻十四首 其九》溫庭筠66首巻一9-〈9〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5242
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠10《菩薩蠻十四首 其十》溫庭筠66首巻一10-〈10〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5247
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠11《菩薩蠻十四首 其十一》溫庭筠66首巻一11-〈11〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5252
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠12《菩薩蠻十四首 其十二》溫庭筠66首巻一12-〈12〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5257
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠13《菩薩蠻十四首 其十三》溫庭筠66首巻一13-〈13〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5262
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠14《菩薩蠻十四首 其十四》溫庭筠66首巻一14-〈14〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5267
| | | | | |
| 花間集 教坊曲『更漏子』 六首 | | |||
|
|
| 溫庭筠 | |
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠15《更漏子六首其一》溫庭筠66首巻一15-〈15〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5272
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠16《更漏子六首其二》溫庭筠66首巻一16-〈16〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5277
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠17《更漏子六首其三》溫庭筠66首巻一17-〈17〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5282
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠18《更漏子六首其四》溫庭筠66首巻一18-〈18〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5287
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠19《更漏子六首其五》溫庭筠66首巻一19-〈19〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5292
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠20《更漏子六首其六》溫庭筠66首巻一20-〈20〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5297
● 溫庭筠 歸國遙二首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠21《巻1-21 歸國遙二首其一》溫庭筠66首巻一21-〈21〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5302
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1 溫庭筠22《巻1-22 歸國遙二首其二》溫庭筠66首巻一22-〈22〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5307
● 溫庭筠 酒泉子四首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠23《0123 酒泉子四首其一》溫庭筠66首巻一23-〈23〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5312
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠24《0124 酒泉子四首其二》溫庭筠66首巻一24-〈24〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5317
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠25《0125 酒泉子四首其三》溫庭筠66首巻一25-〈25〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5322
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠26《0126酒泉子四首其四》溫庭筠66首巻一26-〈26〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5327
● 溫庭筠 定西番三首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠27《巻1-27 定西番三首其一》溫庭筠66首巻一27-〈27〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5332
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠28《巻1-28 定西番三首其二》溫庭筠66首巻一28-〈28〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5337
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠29《巻1-29 定西番三首其三》溫庭筠66首巻一29-〈29〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5342
● 溫庭筠 楊柳枝八首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠30《巻1-30 楊柳枝八首 之一》溫庭筠66首巻一30-〈30〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5347
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠31《巻1-31 楊柳枝八首 其二》溫庭筠66首巻一31-〈31〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5352
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠32《巻1-32 楊柳枝八首其三 》溫庭筠66首巻一32-〈32〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5357
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠33《巻1-33 楊柳枝八首其四》溫庭筠66首巻一33-〈33〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5362
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠34《巻1-34 楊柳枝八首其五》溫庭筠66首巻一34-〈34〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5367
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠35《巻1-35 楊柳枝八首其六》溫庭筠66首巻一35-〈35〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5372
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠36《巻1-36 楊柳枝八首其七》溫庭筠66首巻一36-〈36〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5377
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠37《巻1-37 楊柳枝八首其八》溫庭筠66首巻一37-〈37〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5382
● 溫庭筠 南歌子七首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠38《巻1-38 南歌子七首其一》溫庭筠66首巻一38-〈38〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5387
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠39《巻1-39 南歌子七首其二》溫庭筠66首巻一39-〈39〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5392
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠40《巻1-40 南歌子七首其三》溫庭筠66首巻一40-〈40〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5397
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠41《巻1-41 南歌子七首其四》溫庭筠66首巻一41-〈41〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5402
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠42《巻1-42 南歌子七首其五》溫庭筠66首巻一42-〈42〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5407
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠43《巻1-43 南歌子七首其六》溫庭筠66首巻一43-〈43〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5412
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠44《巻1-44 南歌子七首其七》溫庭筠66首巻一44-〈44〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5417
● 溫庭筠 河瀆神 三首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠45《巻1-45 河瀆神 三首其一》溫庭筠66首巻一45-〈45〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5422
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠46《巻1-46 河瀆神 三首其二》溫庭筠66首巻一46-〈46〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5427
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠47《巻1-47 河瀆神 三首其三》溫庭筠66首巻一47-〈47〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5432
● 溫庭筠 女冠子二首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠48《巻1-48 女冠子二首 其一》溫庭筠66首巻一48-〈48〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5437
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠49《巻1-49 女冠子二首 其二》溫庭筠66首巻一49-〈49〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5442
● 溫庭筠 玉蝴蝶一首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠50《巻1-50 玉蝴蝶一首》溫庭筠66首巻一50-〈50〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5447
● 溫庭筠 清平樂二首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠51《巻2-01 清平樂二首》溫庭筠66首巻二1-〈51〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5452
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠52《巻2-02 清平樂二首》溫庭筠66首巻二2-〈52〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5457
● 溫庭筠 遐方怨 二首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠53《巻2-03 遐方怨 二首之一》溫庭筠66首巻二3-〈53〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5462
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠54《巻2-04 遐方怨 二首之二》溫庭筠66首巻二4-〈54〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5467
● 溫庭筠 訴衷情一首
『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠55《巻2-05 訴衷情一首》溫庭筠66首巻二5-〈55〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5472
● 溫庭筠 思帝郷一首
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠56《巻2-06 思帝郷一首》溫庭筠66首巻二6-〈56〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5477
● 溫庭筠 夢江南二首
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠57《巻2-07 夢江南二首其一》溫庭筠66首巻二7-〈57〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5482
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠58《巻2-08 夢江南二首其二》溫庭筠66首巻二8-〈58〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5487
● 溫庭筠 河傳三首
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠59《巻2-09 河傳三首其一》溫庭筠66首巻二9-〈59〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5492
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠60《巻2-10 河傳三首其二》溫庭筠66首巻二10-〈60〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5497
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠61《巻2-11 河傳三首其三》溫庭筠66首巻二11-〈61〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5502
● 溫庭筠 蕃女怨 二首
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠62《巻2-12 蕃女怨 之一》溫庭筠66首巻二12-〈62〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5507
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠63《巻2-13 蕃女怨 之二》溫庭筠66首巻二13-〈63〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5512
● 溫庭筠 荷葉盃 三首
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠64《巻2-14 荷葉盃 三首 其一》溫庭筠66首巻二14-〈64〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5517
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠65《巻2-15 荷葉盃 三首 其二》溫庭筠66首巻二15-〈65〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5522
『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠66《巻2-16 荷葉盃 三首 其三》溫庭筠66首巻二16-〈66〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5527
宮 人
彼女たちは身を九重(天子の宮殿)に置き、はなはだ高貴であるように見えるが、じつはただの皇帝家の家碑に過ぎず、衣食の心配がなくたいへん幸福のように見えるが、じつは人間性を最も残酷に破壊された人々であった。
宮廷においては、少数の地位の高い后妃の他は、万単位で数えられる普通の宮人であり、唐代では「宮女」「宮娥」「宮婢」などとも呼ばれていた。彼女たちは長安にあった三大皇宮(太極宮、大明宮、興慶宮、)と東都洛陽にあった大内(天子の宮殿)と上陽の両宮殿、及び各地の離宮〔芙蓉苑〕、別館、諸親王府、皇帝陵、宗廟にそれぞれ配属されていた。
1 宮官と職掌
宮廷は小社会であり、宮人の中にも身分の高下貴賎があり、また様々な等級があった。后妃たちに「内官」 の制度があったように、宮人たちには「宮官」 の制度があった。宮官と内官を比較してみると、品階の上で差があったばかりでなく、いくらかの本質的な区別があったようだ。つまり、内官は官と称したが身分上は妃嬪の身分に属すべきもの、つまり皇帝の妾でもあったが、宮官にそうした身分はなく、ただ宮中の各種の事務を司る職員にすぎなかった。当然、これはあくまで身分上のことに過ぎず、彼女たちと皇帝の実際の関係に何ら影響しないことは、ちょうど主人と家碑の関係と同じである。
宮官は宮人の最上層にある人々であり、後宮のさまざまな部局に属する職員であった。唐朝の後宮には六局(尚宮局、尚儀局、尚服局、尚食局、尚寝局、尚功局)があり、宮中のすべての事務を管理していた。六局の各首席女官の尚宮、尚儀、尚服、尚食、尚寝、尚功が六部の尚書(長官)になった。六局の下に二十四司を統括し、各司の女官はそれぞれ別に司記、司言、司簿、司闈、司籍、司楽、司賓、司賛、司宝、司衣、司飾、司使、司膳、司醞、司薬、司饎、司設、司輿、司苑、司灯、司制、司珍、司森、司計に分けられていた。またその他に二十四典、二十四掌、及び宮正、阿監、形史、女史など各級の女官もあった。これらの女官には品級・給与が与えられており、彼女たちは礼儀、人事、法規、財務、衣食住行(行は旅行、出張等の手配)などの宮廷事務を担当した(『旧唐書』職官志三)。
宮官は事務官であったから、必ずしも容貌とか、皇帝のお気に召すかどうかにこだわる必要はなく、良家の出身で才徳兼備の女性を選びさえすればよかった。著名な才女であった宋若昭は、徳宗によって宮中に召され宮官の首席尚宮に任命された。裳光延の母庫秋氏は婦徳の名が高く、武則天に召されて女官御正に封じられた(『新唐書』蓑行倹伝)。
六局の宮官の他に、宮中には内文学館があり、宮人の中の文学の教養ある者を選んで学士とし、妃嬪宮人に教養、読み書き、算術などを教育する仕事を担当させた。宋若昭は六宮の文学士をも兼ね、皇子、妃嬢、公主、鮒馬(公主の婿)などを教育したので、「宮師」とよばれた。宮人の廉女真は隷書をよくし、宮中の学士に任じられたこともあった(『全唐詩』巻五一九、李遠「廉女真の葬を観る」)。
唐末、李菌が一人の元宮人にあったところ、彼女は自らかつて「侍書家」であったと云った(孫光憲『北夢項言』巻九)。おそらく書に優れていたのでこの職に任命された宮人であったと思われる。