中唐詩人選集【Ⅰ李商隠-150】Ⅱ韓退之(韓愈)Ⅶ孟郊(東野)  漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩 訳注解説ブログ

Ⅰ李商隠は難解詩といわれている。約150首紹介済。(晩唐詩人) Ⅱ韓退之(韓愈)-約500首Ⅶ孟郊、中唐の詩人を掲載中。万物の性(さが)をテーマにした哲学的な詩。このブログは基本的に中唐詩人を中心にして掲載する予定。 韓愈詩文のこれまでの掲載分とこれから掲載予定分を時系列で整理した2014.3.29のブログに集約してそこから各年次を見ることができる  kanbuniinkai 検索で、《漢文委員会HP05》サイトあります。漢詩唐詩を理解するための総合サイト:≪漢文委員会 漢詩07≫。

少し、マニアックな晩唐詩人Ⅰ-李商隠150首をまず掲載済み。中唐は盛唐詩人(孟浩然・王維、杜甫、李白)を受け継いだ多様な詩人が出ている。この時代も驚くほど詩が発展している。Ⅱ韓退之(韓愈)500首、Ⅲ柳宗元40首、Ⅳ韋応物、Ⅴ劉長卿、Ⅵ韋荘、Ⅶ孟郊(孟東野)、Ⅷ張籍、Ⅸ賈島、Ⅹ劉禹錫、ほか2012~2020年の予定で気長に進める。同じ中唐ではあるが、白居易のグループについては、李白のブログ350首(2015/6月再開~2018/夏・秋月予定)の後掲載の予定。別に杜甫詩ブログ1500首(2011/7月~2018/8月の予定で)を進行中。詩数につぃては、予定の詩数より多くなる。気まぐれなところがあるのでこの予定が少し変わる場合があり、その節はご容赦ください。                 古詩・謝霊運詩 杜甫詩 韓愈詩 花間集500首全詩 それぞれ毎日ブログしています。 このブログ、索引=語句の「検索」 参考書以上掲載。漢詩力up。

807年-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#27》 §-5-5- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11145

807-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#27》 §-5-5- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11145

 

11153

張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五)

 -#28

 

§-5-6

 

 

韓愈全集校注 訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-11153

 

 

 

5-4

因誦嵩所讀書,

というわけで、于嵩が読んでいる書物を暗話してそらんじて読み上げた。

盡卷不錯一字。

それは一巻のおわりまで、一字もまちがわなかったのである。

嵩驚,以為巡偶熟此卷,

于嵩はびっくりして、張巡が偶然この巻をそらんじていたのだと思ったのであった。

因亂抽他帙以試,無不盡然。     

そこで他の巻を手あたり次第に抜き出してためしてみたが、みな同様に暗唱していたである。(暗唱できることは内容も把握していたと驚いたのである)

5-4

因って 嵩が読む所の書を誦す。

巻を尽くして一字を錯らず。

嵩 驚いて以為えらく、巡、偶たま此の巻に熟すと。

困って他の帙を乱抽して以て試みるに、尽くに然らずということ無し。

5-5

嵩又取架上諸書,試以問巡,

于嵩はこんどは、書棚の上のさまざまの書物を取り出して、ためしにそれを張巡にたずねてみたところ、

巡應口誦無疑。

張巡は即応、おうむ返しに誦話して、疑わしくためらうことなどなかった。

嵩從巡久,亦不見巡常讀書也。

ところが、于嵩は長いあいだ張巡の輩下にいたのだが、張巡がついぞ書物を読んでいるのを見たことがなかったのである。

為文章操紙筆立書,未嘗起草。

文章を作るときは、紙と筆とを手にするとすぐさま本文に取り掛かり、同時に書き出し、草案だの原稿だの、こしらえたことはなかったのである。

5-5

嵩、又架上の講書を取って、試みに巡に問う。

巡、口に応じて話して疑うこと無し。

嵩、巡に従うこと久し。亦巡が常に書を読むことを見ず。

文章を為るときは、紙筆を操って立ちどころに書して、未だ嘗って草を起こさず。

5-6

初守睢陽時,士卒僅萬人,

最初睢陽を守備したとき、将校兵卒はほとんど一万人いたのだが

城中居人亦且數萬,

城内の住民の戸数もおなじていどで、また人数は数万ばかりであった。

巡因一見問姓名,其後無不識者。

張巡はそこではじめて出あったおりに姓名をたずね、それから後のことは、みな記憶していた。

巡怒,鬚髯輒張。  

張巡が腹を立てると、あごひげも、ほほひげもぴんと立った。

5-6

初め睢陽を守る時に、士卒僅ど万人。

城中の居人の戸、亦且つ数万、巡困って一たび見て姓名を問う。

其の後識さずということ無し。

巡怒るときに、髪髭軌ち張る。

5-7

及城陷,賊縳巡等數十人坐,且將戮。

巡起旋,其眾見巡起,或起或泣。

巡曰:『汝勿怖。死,命也。』          

5-7

城陥るに及んで、賊、巡等数十人を縳して坐せしめて、且つ将に戮せんとす。

巡起ちて旋す。其の衆、巡が起つを見て、或いは起ち或いは泣く。

巡日わく、『汝怖るること勿かれ。死は命なり、』と。

5-8

眾泣,不能仰視。

巡就戮時,顏色不亂,陽陽如平常。

遠寬厚長者,貌如其心,

與巡同年生,月日後於巡,

呼巡為兄,死時年四十九。             

5-8

衆泣いて仰ぎ視ること能わず。

巡、教に就く時に、顔色乱れず、陽陽として平常の如し。

遠は寛厚の長老なり。執、其の心の如し。

巡と年を同じゅうして生まる。月日、巡に後れたり。

巡を呼んで兄と為。死する時に年四十九、」と。

5-9

嵩貞元初死於亳、宋間。

或傳嵩有田在亳、宋間,

武人奪而有之,た

嵩將詣州訟理,為所殺。

嵩無子。」張籍云。           

5-9

嵩は貞元の初めに、亳、宋の問に死す。

或ひと伝う、嵩、田有って亳、宋の間に在り。

武人奪うて之れを有す。

嵩、将に州に詣って訟理せんとして、為に殺さる、」と。

嵩、子無し。

張籍云う。

 

 

 

《張中丞傳後敘》現代語訳と訳註解説
(
本文)

24  5-6

初守睢陽時,士卒僅萬人,

城中居人亦且數萬,

巡因一見問姓名,其後無不識者。

巡怒,鬚髯輒張。             

 

(下し文)
§5-6

 

 

(現代語訳)

(御史中丞張巡 傳のあとがき)5-6

最初睢陽を守備したとき、将校兵卒はほとんど一万人いたのだが

城内の住民の戸数もおなじていどで、また人数は数万ばかりであった。

張巡はそこではじめて出あったおりに姓名をたずね、それから後のことは、みな記憶していた。

張巡が腹を立てると、あごひげも、ほほひげもぴんと立った。

 

(訳注)

張中丞傳後敘

1.(御史中丞張巡 傳のあとがき)

2.【題意】張中丞は唐の張巡のこと。張巡は鄧州南陽の人、開元の末の空、清河の令から真源の令となった。天宝十四年冬、安緑山が叛いたことを聞き、吏土を率いて玄元廟(老子を祭る)に哭し、兵を起こして賊を討ち、睢陽に至り、太守許遠と共に防守したが、城陥って害に遇った。李翰がその伝を作ったが完全でなく、許遠の伝がなく、南霽雲の節義についての記述が漏れているのを慨いて、韓愈はこの後序を書いた。

 

28 §5-6

初守睢陽時,士卒僅萬人,

最初睢陽を守備したとき、将校兵卒はほとんど一万人いたのだが

 

 

城中居人亦且數萬,

城内の住民の戸数もおなじていどで、また人数は数万ばかりであった。

 

 

巡因一見問姓名,其後無不識者。

張巡はそこではじめて出あったおりに姓名をたずね、それから後のことは、みな記憶していた。

 

 

巡怒,鬚髯輒張。

張巡が腹を立てると、あごひげも、ほほひげもぴんと立った。

張巡 (景雲3年(709年) - 2載(757年)は中国・唐代の武。字も巡。南陽の出身。若くして兵法に通じ、開元29年(741年)に進士となる。この頃、兄の張は監察御史に就任しており、すでに兄弟ともに名を得ていた。太子通事人となり、県令として河へ赴任。治に功績をげ、任期がちた後に楊忠に推薦する人もあったがこれをり、源県へ県令として赴任する。その地でほしいままに振る舞っていた大吏の華南金を誅し、民から慕われた。

張巡『晩笑堂竹畫傳』の概要を見る。:15載(756年)安山が反を起こし、張巡は兵を集めて雍丘にて、安山側の令狐潮、李廷望とい、何度も打ち破り、寧陵に移ってからも、楊朝宗を破り、副河南節度使に任じられた。

安慶が安山を殺し、尹子奇に睢陽を攻めさせた。睢陽太守の許遠に援軍を求められ、睢陽に入り、一手となった。許遠は上官であったが、張巡の力を認め、主の位置をる。睢陽城は初め、1年分の蓄えがあったのを河南節度使・虢李巨に無理に召し上げられ、4月から10月にかけて賊軍にまれ、食料に困窮した。臨淮に駐屯していた御史大夫賀蘭進明に援軍をむが、賀蘭進明は敗北することと友軍に背後を襲われるを怖れ、また、張巡の名を妬み、援軍をった。

 

ついに、睢陽は落城に至り、張巡は屈せず、南霽雲、雷万春、姚誾ら幹部30余人は捕らわれて刑された。許遠は洛陽に連行された。援軍の張鎬が到着したのは、落城後、3日後だった。だが、睢陽城の頑な抵抗が唐軍の別隊の行動を容易としたために、落城10日にして賊軍の大部分は敗亡し、尹子奇も殺された。敵兵12万人を殺したと言われる。死後、睢陽に廟が建てられている。

807年-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#27》 §-5-5- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11145

807-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#27》 §-5-5- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11145

 

 

11145

張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五)

 -#27

 

§-5-5

 

 

韓愈全集校注 訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-11145

 

 

 

§5-1

張籍曰:

張籍はこういうことをいう。

「有于嵩者,少依於巡;

「于嵩というものがいた。わかいときから張巡の部下であったが、

及巡起事,嵩常在圍中。

張巡が義勇軍を起してから、于嵩はいつも賊軍の包囲中にいた。

籍大曆中於和州烏江縣見嵩,

わたしは、大暦年間、和州烏江県で于嵩にあったが、

嵩時年六十餘矣。  

かれはその時、年六十あまりであった。

§5-1

張籍日わく、

于嵩という者有り。少うして巡に依る。

巡が事を起こすに及んで、嵩、常に囲みの中に在り。

籍、大暦中に和州の烏江県に於いて嵩を見る。

嵩、時に年六十餘。

24  §5-2

以巡初嘗得臨渙縣尉,

張巡に従軍した功績で、もと、臨換県の尉に任命されたことがあり、

好學,無所不讀。

学問すきで、どんな書物でも読んでいた。

籍時尚小,

わたしが于嵩にあったときは、まだおさなかったのであるし、

粗問巡、遠事,不能細也。

あらかた張巡、許遠のことをたずねたが、こまかいことにまで及ばなかった。

云:巡長七尺餘,鬚髯若神。     

于嵩のはなしでは、張巡は身のたけ七尺あまり、あごひげ、ほほひげは関羽さまのようであった。

5-2

巡を以て初め嘗って臨換県の尉を得たり。

学を好んで読まずという所無し。

籍、時に尚小さし。

粗【ほ】ぼ 巡・遠が事を問うて、細かなること能わず。

云う、巡、長け七尺餘、鬚髯、神の若し。

5-3

嘗見嵩讀《漢書》,

あるとき、干満が『漢書』を読んでいるのを見て、

謂嵩曰:

于嵩にいった

『何為久讀此?』

「なぜそんなに長くかかってこんな本を読んでいる。」

嵩曰:

于嵩はいった、

『未熟也。』

「よくおぼえていないからです。」

巡曰:

張巡は言う

『吾於書讀不過三遍,終身不忘也。』     

「わたしは本なら三べんも読まなくても、一生忘れない。」

5-3

嘗って嵩が漢書を読むを見て、

嵩に謂って日わく、

「何為れぞ久しく此れを読む、」と。

嵩日わく、

「未だ熟せず、」と。

巡日わく、

「吾れ書に於いて読むこと三篇に過ぎずして、身を終うるまで忘れず、」と。

5-4

因誦嵩所讀書,

というわけで、于嵩が読んでいる書物を暗話してそらんじて読み上げた。

盡卷不錯一字。

それは一巻のおわりまで、一字もまちがわなかったのである。

嵩驚,以為巡偶熟此卷,

于嵩はびっくりして、張巡が偶然この巻をそらんじていたのだと思ったのであった。

因亂抽他帙以試,無不盡然。     

そこで他の巻を手あたり次第に抜き出してためしてみたが、みな同様に暗唱していたである。(暗唱できることは内容も把握していたと驚いたのである)

5-4

因って 嵩が読む所の書を誦す。

巻を尽くして一字を錯らず。

嵩 驚いて以為えらく、巡、偶たま此の巻に熟すと。

困って他の帙を乱抽して以て試みるに、尽くに然らずということ無し。

5-5

嵩又取架上諸書,試以問巡,

于嵩はこんどは、書棚の上のさまざまの書物を取り出して、ためしにそれを張巡にたずねてみたところ、

巡應口誦無疑。

張巡は即応、おうむ返しに誦話して、疑わしくためらうことなどなかった。

嵩從巡久,亦不見巡常讀書也。

ところが、于嵩は長いあいだ張巡の輩下にいたのだが、張巡がついぞ書物を読んでいるのを見たことがなかったのである。

為文章操紙筆立書,未嘗起草。

文章を作るときは、紙と筆とを手にするとすぐさま本文に取り掛かり、同時に書き出し、草案だの原稿だの、こしらえたことはなかったのである。

5-5

嵩、又架上の講書を取って、試みに巡に問う。

巡、口に応じて話して疑うこと無し。

嵩、巡に従うこと久し。亦巡が常に書を読むことを見ず。

文章を為るときは、紙筆を操って立ちどころに書して、未だ嘗って草を起こさず。

5-6

初守睢陽時,士卒僅萬人,

城中居人亦且數萬,

巡因一見問姓名,其後無不識者。

巡怒,鬚髯輒張。             

5-6

初め睢陽を守る時に、士卒僅ど万人。

城中の居人の戸、亦且つ数万、巡困って一たび見て姓名を問う。

其の後識さずということ無し。

巡怒るときに、髪髭軌ち張る。

5-7

及城陷,賊縳巡等數十人坐,且將戮。

巡起旋,其眾見巡起,或起或泣。

巡曰:『汝勿怖。死,命也。』          

5-7

城陥るに及んで、賊、巡等数十人を縳して坐せしめて、且つ将に戮せんとす。

巡起ちて旋す。其の衆、巡が起つを見て、或いは起ち或いは泣く。

巡日わく、『汝怖るること勿かれ。死は命なり、』と。

5-8

眾泣,不能仰視。

巡就戮時,顏色不亂,陽陽如平常。

遠寬厚長者,貌如其心,

與巡同年生,月日後於巡,

呼巡為兄,死時年四十九。             

5-8

衆泣いて仰ぎ視ること能わず。

巡、教に就く時に、顔色乱れず、陽陽として平常の如し。

遠は寛厚の長老なり。執、其の心の如し。

巡と年を同じゅうして生まる。月日、巡に後れたり。

巡を呼んで兄と為。死する時に年四十九、」と。

5-9

嵩貞元初死於亳、宋間。

或傳嵩有田在亳、宋間,

武人奪而有之,た

嵩將詣州訟理,為所殺。

嵩無子。」張籍云。           

5-9

嵩は貞元の初めに、亳、宋の問に死す。

或ひと伝う、嵩、田有って亳、宋の間に在り。

武人奪うて之れを有す。

嵩、将に州に詣って訟理せんとして、為に殺さる、」と。

嵩、子無し。

張籍云う。

 

 

 

《張中丞傳後敘》現代語訳と訳註解説
(
本文)

24  5-5

嵩又取架上諸書,試以問巡,

巡應口誦無疑。

嵩從巡久,亦不見巡常讀書也。

為文章操紙筆立書,未嘗起草。

 

(下し文)
§5-5

嵩、又架上の講書を取って、試みに巡に問う。

巡、口に応じて話して疑うこと無し。

嵩、巡に従うこと久し。亦巡が常に書を読むことを見ず。

文章を為るときは、紙筆を操って立ちどころに書して、未だ嘗って草を起こさず。

 

(現代語訳)

(御史中丞張巡 傳のあとがき)5-5

于嵩はこんどは、書棚の上のさまざまの書物を取り出して、ためしにそれを張巡にたずねてみたところ、

張巡は即応、おうむ返しに誦話して、疑わしくためらうことなどなかった。

ところが、于嵩は長いあいだ張巡の輩下にいたのだが、張巡がついぞ書物を読んでいるのを見たことがなかったのである。

文章を作るときは、紙と筆とを手にするとすぐさま本文に取り掛かり、同時に書き出し、草案だの原稿だの、こしらえたことはなかったのである。

 

 

(訳注)

張中丞傳後敘

1.(御史中丞張巡 傳のあとがき)

2.【題意】張中丞は唐の張巡のこと。張巡は鄧州南陽の人、開元の末の空、清河の令から真源の令となった。天宝十四年冬、安緑山が叛いたことを聞き、吏土を率いて玄元廟(老子を祭る)に哭し、兵を起こして賊を討ち、睢陽に至り、太守許遠と共に防守したが、城陥って害に遇った。李翰がその伝を作ったが完全でなく、許遠の伝がなく、南霽雲の節義についての記述が漏れているのを慨いて、韓愈はこの後序を書いた。

 

5-5

嵩又取架上諸書,試以問巡,

于嵩はこんどは、書棚の上のさまざまの書物を取り出して、ためしにそれを張巡にたずねてみたところ、

架 棚、書棚。

 

 

巡應口誦無疑。

張巡は即応、おうむ返しに誦話して、疑わしくためらうことなどなかった。

 

 

嵩從巡久,亦不見巡常讀書也。

ところが、于嵩は長いあいだ張巡の輩下にいたのだが、張巡がついぞ書物を読んでいるのを見たことがなかったのである。

 

 

為文章操紙筆立書,未嘗起草。

文章を作るときは、紙と筆とを手にするとすぐさま本文に取り掛かり、同時に書き出し、草案だの原稿だの、こしらえたことはなかったのである。

立書 たちどころに書く。 その場ですぐ。

起草 下書きを作る。草稿を準備する。

807年-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#26》 §-5-4- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11137

807-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#26》 §-5-4- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11137

 

11137

張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五)

 -#26

 

§-5-4

 

 

韓愈全集校注 訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-11137

 

 

 

 

§5-1

張籍曰:

張籍はこういうことをいう。

「有于嵩者,少依於巡;

「于嵩というものがいた。わかいときから張巡の部下であったが、

及巡起事,嵩常在圍中。

張巡が義勇軍を起してから、于嵩はいつも賊軍の包囲中にいた。

籍大曆中於和州烏江縣見嵩,

わたしは、大暦年間、和州烏江県で于嵩にあったが、

嵩時年六十餘矣。  

かれはその時、年六十あまりであった。

§5-1

張籍日わく、

于嵩という者有り。少うして巡に依る。

巡が事を起こすに及んで、嵩、常に囲みの中に在り。

籍、大暦中に和州の烏江県に於いて嵩を見る。

嵩、時に年六十餘。

24  §5-2

以巡初嘗得臨渙縣尉,

張巡に従軍した功績で、もと、臨換県の尉に任命されたことがあり、

好學,無所不讀。

学問すきで、どんな書物でも読んでいた。

籍時尚小,

わたしが于嵩にあったときは、まだおさなかったのであるし、

粗問巡、遠事,不能細也。

あらかた張巡、許遠のことをたずねたが、こまかいことにまで及ばなかった。

云:巡長七尺餘,鬚髯若神。     

于嵩のはなしでは、張巡は身のたけ七尺あまり、あごひげ、ほほひげは関羽さまのようであった。

5-2

巡を以て初め嘗って臨換県の尉を得たり。

学を好んで読まずという所無し。

籍、時に尚小さし。

粗【ほ】ぼ 巡・遠が事を問うて、細かなること能わず。

云う、巡、長け七尺餘、鬚髯、神の若し。

5-3

嘗見嵩讀《漢書》,

あるとき、干満が『漢書』を読んでいるのを見て、

謂嵩曰:

于嵩にいった

『何為久讀此?』

「なぜそんなに長くかかってこんな本を読んでいる。」

嵩曰:

于嵩はいった、

『未熟也。』

「よくおぼえていないからです。」

巡曰:

張巡は言う

『吾於書讀不過三遍,終身不忘也。』     

「わたしは本なら三べんも読まなくても、一生忘れない。」

5-3

嘗って嵩が漢書を読むを見て、

嵩に謂って日わく、

「何為れぞ久しく此れを読む、」と。

嵩日わく、

「未だ熟せず、」と。

巡日わく、

「吾れ書に於いて読むこと三篇に過ぎずして、身を終うるまで忘れず、」と。

5-4

因誦嵩所讀書,

というわけで、于嵩が読んでいる書物を暗話してそらんじて読み上げた。

盡卷不錯一字。

それは一巻のおわりまで、一字もまちがわなかったのである。

嵩驚,以為巡偶熟此卷,

于嵩はびっくりして、張巡が偶然この巻をそらんじていたのだと思ったのであった。

因亂抽他帙以試,無不盡然。     

そこで他の巻を手あたり次第に抜き出してためしてみたが、みな同様に暗唱していたである。(暗唱できることは内容も把握していたと驚いたのである)

5-4

因って 嵩が読む所の書を誦す。

巻を尽くして一字を錯らず。

嵩 驚いて以為えらく、巡、偶たま此の巻に熟すと。

困って他の帙を乱抽して以て試みるに、尽くに然らずということ無し。

5-5

嵩又取架上諸書,試以問巡,

巡應口誦無疑。

嵩從巡久,亦不見巡常讀書也。

為文章操紙筆立書,未嘗起草。

5-5

嵩、又架上の講書を取って、試みに巡に問う。

巡、口に応じて話して疑うこと無し。

嵩、巡に従うこと久し。亦巡が常に書を読むことを見ず。

文章を為るときは、紙筆を操って立ちどころに書して、未だ嘗って草を起こさず。

5-6

初守睢陽時,士卒僅萬人,

城中居人亦且數萬,

巡因一見問姓名,其後無不識者。

巡怒,鬚髯輒張。             

5-6

初め睢陽を守る時に、士卒僅ど万人。

城中の居人の戸、亦且つ数万、巡困って一たび見て姓名を問う。

其の後識さずということ無し。

巡怒るときに、髪髭軌ち張る。

5-7

及城陷,賊縳巡等數十人坐,且將戮。

巡起旋,其眾見巡起,或起或泣。

巡曰:『汝勿怖。死,命也。』          

5-7

城陥るに及んで、賊、巡等数十人を縳して坐せしめて、且つ将に戮せんとす。

巡起ちて旋す。其の衆、巡が起つを見て、或いは起ち或いは泣く。

巡日わく、『汝怖るること勿かれ。死は命なり、』と。

5-8

眾泣,不能仰視。

巡就戮時,顏色不亂,陽陽如平常。

遠寬厚長者,貌如其心,

與巡同年生,月日後於巡,

呼巡為兄,死時年四十九。             

5-8

衆泣いて仰ぎ視ること能わず。

巡、教に就く時に、顔色乱れず、陽陽として平常の如し。

遠は寛厚の長老なり。執、其の心の如し。

巡と年を同じゅうして生まる。月日、巡に後れたり。

巡を呼んで兄と為。死する時に年四十九、」と。

5-9

嵩貞元初死於亳、宋間。

或傳嵩有田在亳、宋間,

武人奪而有之,た

嵩將詣州訟理,為所殺。

嵩無子。」張籍云。           

5-9

嵩は貞元の初めに、亳、宋の問に死す。

或ひと伝う、嵩、田有って亳、宋の間に在り。

武人奪うて之れを有す。

嵩、将に州に詣って訟理せんとして、為に殺さる、」と。

嵩、子無し。

張籍云う。

 

 

 

《張中丞傳後敘》現代語訳と訳註解説
(
本文)

24  5-4

因誦嵩所讀書,

盡卷不錯一字。

嵩驚,以為巡偶熟此卷,

因亂抽他帙以試,無不盡然。          

 

(下し文)
§5-4

因って 嵩が読む所の書を誦す。

巻を尽くして一字を錯らず。

嵩 驚いて以為えらく、巡、偶たま此の巻に熟すと。

困って他の帙を乱抽して以て試みるに、尽くに然らずということ無し。

 

(現代語訳)

(御史中丞張巡 傳のあとがき)

というわけで、于嵩が読んでいる書物を暗話してそらんじて読み上げた。

それは一巻のおわりまで、一字もまちがわなかったのである。

于嵩はびっくりして、張巡が偶然この巻をそらんじていたのだと思ったのであった。

そこで他の巻を手あたり次第に抜き出してためしてみたが、みな同様に暗唱していたである。(暗唱できることは内容も把握していたと驚いたのである)

 

(訳注)

張中丞傳後敘

1.(御史中丞張巡 傳のあとがき)

2.【題意】張中丞は唐の張巡のこと。張巡は鄧州南陽の人、開元の末の空、清河の令から真源の令となった。天宝十四年冬、安緑山が叛いたことを聞き、吏土を率いて玄元廟(老子を祭る)に哭し、兵を起こして賊を討ち、睢陽に至り、太守許遠と共に防守したが、城陥って害に遇った。李翰がその伝を作ったが完全でなく、許遠の伝がなく、南霽雲の節義についての記述が漏れているのを慨いて、韓愈はこの後序を書いた。

 

5-4

因誦嵩所讀書,

というわけで、于嵩が読んでいる書物を暗話してそらんじて読み上げた。。

 

 

盡卷不錯一字。

それは一巻のおわりまで、一字もまちがわなかったのである。

 

 

嵩驚,以為巡偶熟此卷,

于嵩はびっくりして、張巡が偶然この巻をそらんじていたのだと思ったのであった。

 

 

因亂抽他以試,無不盡然。     

そこで他の巻を手あたり次第に抜き出してためしてみたが、みな同様に暗唱していたである。(暗唱できることは内容も把握していたと驚いたのである)

乱抽 他帙 『漢書』のうちの他の帙からでたらめに引き抜く。帙は書物を包む袋、布製の函。

 

 

 帙入りの書物 02

 

807年-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#25》 §-5-3- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11129

 

最近 一週間の訳注解説 BLOG

/ 

李白集校注

韓昌黎集

杜詩詳注

花間集

玉臺新詠

女性関連

 

2/17

贈丹陽橫山周處士惟 #2

張中丞傳後敘 -#15

冬至

 

邱巨源_其二聽隣妓 -#1

 

 

 

2/18

雪讒詩贈友人#-0

張中丞傳後敘 -#16

柳司馬至 -#1

 

邱巨源_其二聽隣妓

 

 

 

2/19

雪讒詩贈友人 #1

張中丞傳後敘 -#17

柳司馬至-#2

 

王融_ 雜詩五首其一古意

 

 

 

2/20

雪讒詩贈友人 #2

張中丞傳後敘 -#18

 別李義 - #1

 

王融_雜詩五首〔2

 

 

 

2/21

雪讒詩贈友人 #3

張中丞傳後敘 -#19

 別李義 - #2

 

王融_雜詩五首〔3

 

 

 

2/22

雪讒詩贈友人 #4

中丞傳後敘 -#20

 別李義 - #3

 

王融_雜詩五首〔4

 

 

 

2/23

 

 

杜甫研究、詩と生涯(1)

 

 

 

 

 

2/24

 

 

杜甫研究、詩と生涯(2)

 

 

 

 

 

2/25

雪讒詩贈友人 #5

張中丞傳後敘 -#21

 別李義 - #4

 

王融_雜詩五首〔5

 

 

 

2/26

雪讒詩贈友人 #6

張中丞傳後敘 -#22

 別李義 - #5

 

謝朓_雜詩十二〔1

 

 

 

2/27

雪讒詩贈友人 #7

張中丞傳後敘 -#23

 別李義 - #6

 

謝朓雜詩十二〔2

 

 

 

2/28

雪讒詩贈友人 #8

張中丞傳後敘 -#24

 別李義 - #7

 

謝朓雜詩十二〔3

 

 

 

2/29

雪讒詩贈友人 #9

張中丞傳後敘 -#25

 送高司直尋封閬州 #1

 

謝朓雜詩十二〔4

 

 

 

3/1

 

 

杜甫研究、詩と生涯(3)

 

 

 

 

 

3/2

留別金陵諸公#1

張中丞傳後敘 -#26

 送高司直尋封閬州 #2

 

謝朓雜詩十二〔5

 

 

 

3/3

留別金陵諸公#2

張中丞傳後敘 -#27

 送高司直尋封閬州#3

 

6詠邯鄲故才人嫁為厮養

 

 

 

3/4

留別金陵諸公#3

張中丞傳後敘 -#28

 可歎 #1

 

7秋夜

 

 

 

807-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#25》 §-5-3- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11129

 

11129

張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五)

 -#25

 

§-5-3

 

 

韓愈全集校注 訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-11129

 

 

 

 

§5-1

張籍曰:

張籍はこういうことをいう。

「有于嵩者,少依於巡;

「于嵩というものがいた。わかいときから張巡の部下であったが、

及巡起事,嵩常在圍中。

張巡が義勇軍を起してから、于嵩はいつも賊軍の包囲中にいた。

籍大曆中於和州烏江縣見嵩,

わたしは、大暦年間、和州烏江県で于嵩にあったが、

嵩時年六十餘矣。  

かれはその時、年六十あまりであった。

§5-1

張籍日わく、

于嵩という者有り。少うして巡に依る。

巡が事を起こすに及んで、嵩、常に囲みの中に在り。

籍、大暦中に和州の烏江県に於いて嵩を見る。

嵩、時に年六十餘。

24  §5-2

以巡初嘗得臨渙縣尉,

張巡に従軍した功績で、もと、臨換県の尉に任命されたことがあり、

好學,無所不讀。

学問すきで、どんな書物でも読んでいた。

籍時尚小,

わたしが于嵩にあったときは、まだおさなかったのであるし、

粗問巡、遠事,不能細也。

あらかた張巡、許遠のことをたずねたが、こまかいことにまで及ばなかった。

云:巡長七尺餘,鬚髯若神。     

于嵩のはなしでは、張巡は身のたけ七尺あまり、あごひげ、ほほひげは関羽さまのようであった。

5-2

巡を以て初め嘗って臨換県の尉を得たり。

学を好んで読まずという所無し。

籍、時に尚小さし。

粗【ほ】ぼ 巡・遠が事を問うて、細かなること能わず。

云う、巡、長け七尺餘、鬚髯、神の若し。

5-3

嘗見嵩讀《漢書》,

あるとき、干満が『漢書』を読んでいるのを見て、

謂嵩曰:

于嵩にいった

『何為久讀此?』

「なぜそんなに長くかかってこんな本を読んでいる。」

嵩曰:

于嵩はいった、

『未熟也。』

「よくおぼえていないからです。」

巡曰:

張巡は言う

『吾於書讀不過三遍,終身不忘也。』     

「わたしは本なら三べんも読まなくても、一生忘れない。」

5-3

嘗って嵩が漢書を読むを見て、

嵩に謂って日わく、

「何為れぞ久しく此れを読む、」と。

嵩日わく、

「未だ熟せず、」と。

巡日わく、

「吾れ書に於いて読むこと三篇に過ぎずして、身を終うるまで忘れず、」と。

5-4

因誦嵩所讀書,

盡卷不錯一字。

嵩驚,以為巡偶熟此卷,

因亂抽他帙以試,無不盡然。          

5-4

因って 嵩が読む所の書を誦す。

巻を尽くして一字を錯らず。

嵩 驚いて以為えらく、巡、偶たま此の巻に熟すと。

困って他の帙を乱抽して以て試みるに、尽くに然らずということ無し。

5-5

嵩又取架上諸書,試以問巡,

巡應口誦無疑。

嵩從巡久,亦不見巡常讀書也。

為文章操紙筆立書,未嘗起草。

5-5

嵩、又架上の講書を取って、試みに巡に問う。

巡、口に応じて話して疑うこと無し。

嵩、巡に従うこと久し。亦巡が常に書を読むことを見ず。

文章を為るときは、紙筆を操って立ちどころに書して、未だ嘗って草を起こさず。

5-6

初守睢陽時,士卒僅萬人,

城中居人亦且數萬,

巡因一見問姓名,其後無不識者。

巡怒,鬚髯輒張。             

5-6

初め睢陽を守る時に、士卒僅ど万人。

城中の居人の戸、亦且つ数万、巡困って一たび見て姓名を問う。

其の後識さずということ無し。

巡怒るときに、髪髭軌ち張る。

5-7

及城陷,賊縳巡等數十人坐,且將戮。

巡起旋,其眾見巡起,或起或泣。

巡曰:『汝勿怖。死,命也。』          

5-7

城陥るに及んで、賊、巡等数十人を縳して坐せしめて、且つ将に戮せんとす。

巡起ちて旋す。其の衆、巡が起つを見て、或いは起ち或いは泣く。

巡日わく、『汝怖るること勿かれ。死は命なり、』と。

5-8

眾泣,不能仰視。

巡就戮時,顏色不亂,陽陽如平常。

遠寬厚長者,貌如其心,

與巡同年生,月日後於巡,

呼巡為兄,死時年四十九。             

5-8

衆泣いて仰ぎ視ること能わず。

巡、教に就く時に、顔色乱れず、陽陽として平常の如し。

遠は寛厚の長老なり。執、其の心の如し。

巡と年を同じゅうして生まる。月日、巡に後れたり。

巡を呼んで兄と為。死する時に年四十九、」と。

5-9

嵩貞元初死於亳、宋間。

或傳嵩有田在亳、宋間,

武人奪而有之,た

嵩將詣州訟理,為所殺。

嵩無子。」張籍云。           

5-9

嵩は貞元の初めに、亳、宋の問に死す。

或ひと伝う、嵩、田有って亳、宋の間に在り。

武人奪うて之れを有す。

嵩、将に州に詣って訟理せんとして、為に殺さる、」と。

嵩、子無し。

張籍云う。

 

 

 

《張中丞傳後敘》現代語訳と訳註解説
(
本文)

24  §5-

嘗見嵩讀《漢書》,

謂嵩曰:

『何為久讀此?』

嵩曰:

『未熟也。』

巡曰:

『吾於書讀不過三遍,終身不忘也。』           

 

(下し文)
§5-3

嘗って嵩が漢書を読むを見て、

嵩に謂って日わく、

「何為れぞ久しく此れを読む、」と。

嵩日わく、

「未だ熟せず、」と。

巡日わく、

「吾れ書に於いて読むこと三篇に過ぎずして、身を終うるまで忘れず、」と。

 

(現代語訳)

(御史中丞張巡 傳のあとがき)

あるとき、干満が『漢書』を読んでいるのを見て、

于嵩にいった

「なぜそんなに長くかかってこんな本を読んでいる。」

于嵩はいった、

「よくおぼえていないからです。」

張巡は言う、

「わたしは本なら三べんも読まなくても、一生忘れない。」

 

(訳注)

張中丞傳後敘

1.(御史中丞張巡 傳のあとがき)

2.【題意】張中丞は唐の張巡のこと。張巡は鄧州南陽の人、開元の末の空、清河の令から真源の令となった。天宝十四年冬、安緑山が叛いたことを聞き、吏土を率いて玄元廟(老子を祭る)に哭し、兵を起こして賊を討ち、睢陽に至り、太守許遠と共に防守したが、城陥って害に遇った。李翰がその伝を作ったが完全でなく、許遠の伝がなく、南霽雲の節義についての記述が漏れているのを慨いて、韓愈はこの後序を書いた。

 

5-3

嘗見嵩讀《漢書》,

あるとき、干満が『漢書』を読んでいるのを見て、

漢書 後漢の章帝の時に班固・班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。『後漢書』との対比から前漢書ともいう。

『史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。

『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。『史記』と重なる時期の記述が多いので、比較されることが多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、『史記』に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは『史記』に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。『史記』と比較すると『漢書』には載道の意識が、やや硬直した形で現れている。

  

 

 漢書 01

 

謂嵩曰:

于嵩にいった

 

『何為久讀此?』

「なぜそんなに長くかかってこんな本を読んでいる。」

 

 

嵩曰:

于嵩はいった、

 

『未熟也。』

「よくおぼえていないからです。」

 

巡曰:

張巡はいう、

 

『吾於書讀不過三遍,終身不忘也。』   

「わたしは本なら三べんも読まなくても、一生忘れない。」

807年-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#24》 §-5-2- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11121

 

最近 一週間の訳注解説 BLOG

/ 

李白集校注

韓昌黎集

杜詩詳注

花間集

玉臺新詠

女性関連

 

2/17

贈丹陽橫山周處士惟 #2

張中丞傳後敘 -#15

冬至

 

邱巨源_其二聽隣妓 -#1

 

 

 

2/18

雪讒詩贈友人#-0

張中丞傳後敘 -#16

柳司馬至 -#1

 

邱巨源_其二聽隣妓

 

 

 

2/19

雪讒詩贈友人 #1

張中丞傳後敘 -#17

柳司馬至-#2

 

王融_ 雜詩五首其一古意

 

 

 

2/20

雪讒詩贈友人 #2

張中丞傳後敘 -#18

 別李義 - #1

 

王融_雜詩五首〔2

 

 

 

2/21

雪讒詩贈友人 #3

張中丞傳後敘 -#19

 別李義 - #2

 

王融_雜詩五首〔3

 

 

 

2/22

雪讒詩贈友人 #4

中丞傳後敘 -#20

 別李義 - #3

 

王融_雜詩五首〔4

 

 

 

2/23

 

 

杜甫研究、詩と生涯(1)

 

 

 

 

 

2/24

 

 

杜甫研究、詩と生涯(2)

 

 

 

 

 

2/25

雪讒詩贈友人 #5

張中丞傳後敘 -#21

 別李義 - #4

 

王融_雜詩五首〔5

 

 

 

2/26

雪讒詩贈友人 #6

張中丞傳後敘 -#22

 別李義 - #5

 

謝朓_雜詩十二〔1

 

 

 

2/27

雪讒詩贈友人 #7

張中丞傳後敘 -#23

 別李義 - #6

 

謝朓雜詩十二〔2

 

 

 

2/28

雪讒詩贈友人 #8

張中丞傳後敘 -#24

 別李義 - #7

 

謝朓雜詩十二〔3

 

 

 

2/29

雪讒詩贈友人 #9

張中丞傳後敘 -#25

 送高司直尋封閬州 #1

 

謝朓雜詩十二〔4

 

 

 

3/1

 

 

杜甫研究、詩と生涯(3)

 

 

 

 

 

3/2

留別金陵諸公#1

張中丞傳後敘 -#26

 送高司直尋封閬州 #2

 

謝朓雜詩十二〔5

 

 

 

3/3

留別金陵諸公#2

張中丞傳後敘 -#27

 送高司直尋封閬州#3

 

6詠邯鄲故才人嫁為厮養

 

 

 

3/4

留別金陵諸公#3

張中丞傳後敘 -#28

 可歎 #1

 

7秋夜

 

 

 

807-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#24》 §-5-2- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11121

 

 

11121

張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五)

 -#24

 

§-5-2

 

 

韓愈全集校注 訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-11121

 

 

 

 

§5-1

張籍曰:

張籍はこういうことをいう。

「有于嵩者,少依於巡;

「于嵩というものがいた。わかいときから張巡の部下であったが、

及巡起事,嵩常在圍中。

張巡が義勇軍を起してから、于嵩はいつも賊軍の包囲中にいた。

籍大曆中於和州烏江縣見嵩,

わたしは、大暦年間、和州烏江県で于嵩にあったが、

嵩時年六十餘矣。  

かれはその時、年六十あまりであった。

§5-1

張籍日わく、

于嵩という者有り。少うして巡に依る。

巡が事を起こすに及んで、嵩、常に囲みの中に在り。

籍、大暦中に和州の烏江県に於いて嵩を見る。

嵩、時に年六十餘。

24  §5-2

以巡初嘗得臨渙縣尉,

張巡に従軍した功績で、もと、臨換県の尉に任命されたことがあり、

好學,無所不讀。

学問すきで、どんな書物でも読んでいた。

籍時尚小,

わたしが于嵩にあったときは、まだおさなかったのであるし、

粗問巡、遠事,不能細也。

あらかた張巡、許遠のことをたずねたが、こまかいことにまで及ばなかった。

云:巡長七尺餘,鬚髯若神。     

于嵩のはなしでは、張巡は身のたけ七尺あまり、あごひげ、ほほひげは関羽さまのようであった。

5-2

巡を以て初め嘗って臨換県の尉を得たり。

学を好んで読まずという所無し。

籍、時に尚小さし。

粗【ほ】ぼ 巡・遠が事を問うて、細かなること能わず。

云う、巡、長け七尺餘、鬚髯、神の若し。

5-3

嘗見嵩讀《漢書》,

謂嵩曰:

『何為久讀此?』

嵩曰:

『未熟也。』

巡曰:

『吾於書讀不過三遍,終身不忘也。』           

5-3

嘗って嵩が漢書を読むを見て、

嵩に謂って日わく、

「何為れぞ久しく此れを読む、」と。

嵩日わく、

「未だ熟せず、」と。

巡日わく、

「吾れ書に於いて読むこと三篇に過ぎずして、身を終うるまで忘れず、」と。

5-4

因誦嵩所讀書,

盡卷不錯一字。

嵩驚,以為巡偶熟此卷,

因亂抽他帙以試,無不盡然。          

5-4

因って 嵩が読む所の書を誦す。

巻を尽くして一字を錯らず。

嵩 驚いて以為えらく、巡、偶たま此の巻に熟すと。

困って他の帙を乱抽して以て試みるに、尽くに然らずということ無し。

5-5

嵩又取架上諸書,試以問巡,

巡應口誦無疑。

嵩從巡久,亦不見巡常讀書也。

為文章操紙筆立書,未嘗起草。

5-5

嵩、又架上の講書を取って、試みに巡に問う。

巡、口に応じて話して疑うこと無し。

嵩、巡に従うこと久し。亦巡が常に書を読むことを見ず。

文章を為るときは、紙筆を操って立ちどころに書して、未だ嘗って草を起こさず。

5-6

初守睢陽時,士卒僅萬人,

城中居人亦且數萬,

巡因一見問姓名,其後無不識者。

巡怒,鬚髯輒張。             

5-6

初め睢陽を守る時に、士卒僅ど万人。

城中の居人の戸、亦且つ数万、巡困って一たび見て姓名を問う。

其の後識さずということ無し。

巡怒るときに、髪髭軌ち張る。

5-7

及城陷,賊縳巡等數十人坐,且將戮。

巡起旋,其眾見巡起,或起或泣。

巡曰:『汝勿怖。死,命也。』          

5-7

城陥るに及んで、賊、巡等数十人を縳して坐せしめて、且つ将に戮せんとす。

巡起ちて旋す。其の衆、巡が起つを見て、或いは起ち或いは泣く。

巡日わく、『汝怖るること勿かれ。死は命なり、』と。

5-8

眾泣,不能仰視。

巡就戮時,顏色不亂,陽陽如平常。

遠寬厚長者,貌如其心,

與巡同年生,月日後於巡,

呼巡為兄,死時年四十九。             

5-8

衆泣いて仰ぎ視ること能わず。

巡、教に就く時に、顔色乱れず、陽陽として平常の如し。

遠は寛厚の長老なり。執、其の心の如し。

巡と年を同じゅうして生まる。月日、巡に後れたり。

巡を呼んで兄と為。死する時に年四十九、」と。

5-9

嵩貞元初死於亳、宋間。

或傳嵩有田在亳、宋間,

武人奪而有之,た

嵩將詣州訟理,為所殺。

嵩無子。」張籍云。           

5-9

嵩は貞元の初めに、亳、宋の問に死す。

或ひと伝う、嵩、田有って亳、宋の間に在り。

武人奪うて之れを有す。

嵩、将に州に詣って訟理せんとして、為に殺さる、」と。

嵩、子無し。

張籍云う。

 

 

 

《張中丞傳後敘》現代語訳と訳註解説
(
本文)

24  §5-2

以巡初嘗得臨渙縣尉,

好學,無所不讀。

籍時尚小,

粗問巡、遠事,不能細也。

云:巡長七尺餘,鬚髯若神。          

 

(下し文)
§5-2

巡を以て初め嘗って臨換県の尉を得たり。

学を好んで読まずという所無し。

籍、時に尚小さし。

粗【ほ】ぼ 巡・遠が事を問うて、細かなること能わず。

云う、巡、長け七尺餘、鬚髯、神の若し。

 

(現代語訳)

(御史中丞張巡 傳のあとがき)

張巡に従軍した功績で、もと、臨換県の尉に任命されたことがあり、

学問すきで、どんな書物でも読んでいた。

わたしが于嵩にあったときは、まだおさなかったのであるし、

あらかた張巡、許遠のことをたずねたが、こまかいことにまで及ばなかった。

于嵩のはなしでは、張巡は身のたけ七尺あまり、あごひげ、ほほひげは関羽さまのようであった。

 

(訳注)

張中丞傳後敘

1.(御史中丞張巡 傳のあとがき)

2.【題意】張中丞は唐の張巡のこと。張巡は鄧州南陽の人、開元の末の空、清河の令から真源の令となった。天宝十四年冬、安緑山が叛いたことを聞き、吏土を率いて玄元廟(老子を祭る)に哭し、兵を起こして賊を討ち、睢陽に至り、太守許遠と共に防守したが、城陥って害に遇った。李翰がその伝を作ったが完全でなく、許遠の伝がなく、南霽雲の節義についての記述が漏れているのを慨いて、韓愈はこの後序を書いた。

 

24  §5-2

以巡初嘗得臨渙縣尉,

張巡に従軍した功績で、もと、臨換県の尉に任命されたことがあり、

以巡初 「巡の初を以て」と読む説に従う。「以(抽)ふに巡初め」と読めば、文脈に合わず、 また巡が臨換の尉になったことは史に見えない。これは干嵩の身上のことと見るがよい。またここに文章の錯乱があると見る説もある。

 

好學,無所不讀。

学問すきで、どんな書物でも読んでいた。

 

籍時尚小,

わたしが于嵩にあったときは、まだおさなかったのであるし、

 

粗問巡、遠事,不能細也。

あらかた張巡、許遠のことをたずねたが、こまかいことにまで及ばなかった。

不能細 詳細に問うことはできなかった。

 

云:巡長七尺餘,鬚髯若神。  

于嵩のはなしでは、張巡は身のたけ七尺あまり、あごひげ、ほほひげは関羽さまのようであった。

鬚髯若神 美髯公の由来となった長いひげ?烈火のような赤い顔、商売、戦の神とされる関羽をイメージする。

807年-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#23》 §-5-1- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11113


 

最近 一週間の訳注解説 BLOG

/ 

李白集校注

韓昌黎集

杜詩詳注

花間集

玉臺新詠

女性関連

 

2/17

贈丹陽橫山周處士惟 #2

張中丞傳後敘 -#15

冬至

 

邱巨源_其二聽隣妓 -#1

 

 

 

2/18

雪讒詩贈友人#-0

張中丞傳後敘 -#16

柳司馬至 -#1

 

邱巨源_其二聽隣妓

 

 

 

2/19

雪讒詩贈友人 #1

張中丞傳後敘 -#17

柳司馬至-#2

 

王融_ 雜詩五首其一古意

 

 

 

2/20

雪讒詩贈友人 #2

張中丞傳後敘 -#18

 別李義 - #1

 

王融_雜詩五首〔2

 

 

 

2/21

雪讒詩贈友人 #3

張中丞傳後敘 -#19

 別李義 - #2

 

王融_雜詩五首〔3

 

 

 

2/22

雪讒詩贈友人 #4

中丞傳後敘 -#20

 別李義 - #3

 

王融_雜詩五首〔4

 

 

 

2/23

 

 

杜甫研究、詩と生涯(1)

 

 

 

 

 

2/24

 

 

杜甫研究、詩と生涯(2)

 

 

 

 

 

2/25

雪讒詩贈友人 #5

張中丞傳後敘 -#21

 別李義 - #4

 

王融_雜詩五首〔5

 

 

 

2/26

雪讒詩贈友人 #6

張中丞傳後敘 -#22

 別李義 - #5

 

謝朓_雜詩十二〔1

 

 

 

2/27

雪讒詩贈友人 #7

張中丞傳後敘 -#23

 別李義 - #6

 

謝朓雜詩十二〔2

 

 

 

2/28

雪讒詩贈友人 #8

張中丞傳後敘 -#24

 別李義 - #7

 

謝朓雜詩十二〔3

 

 

 

2/29

雪讒詩贈友人 #9

張中丞傳後敘 -#25

 送高司直尋封閬州 #1

 

謝朓雜詩十二〔4

 

 

 

3/1

 

 

杜甫研究、詩と生涯(3)

 

 

 

 

 

3/2

留別金陵諸公#1

張中丞傳後敘 -#26

 送高司直尋封閬州 #2

 

謝朓雜詩十二〔5

 

 

 

3/3

留別金陵諸公#2

張中丞傳後敘 -#27

 送高司直尋封閬州#3

 

6詠邯鄲故才人嫁為厮養

 

 

 

3/4

留別金陵諸公#3

張中丞傳後敘 -#28

 可歎 #1

 

7秋夜

 

 

 

807-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#23》 §-5-1- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11113

 

11113

張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五)

 -#23

 

§-5-1

 

 

韓愈全集校注 訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-11113

 

 

 

 

張中丞傳後敘

(御史中丞張巡 伝のあとがき)

 

§5-1

張籍曰:

「有于嵩者,少依於巡;

及巡起事,嵩常在圍中。

籍大曆中於和州烏江縣見嵩,

嵩時年六十餘矣。

§5-1

張籍日わく、于嵩という者有り。少うして巡に依る。

巡が事を起こすに及んで、嵩、常に囲みの中に在り。

籍、大暦中に和州の烏江県に於いて嵩を見る。

嵩、時に年六十餘。

5-2

以巡初嘗得臨渙縣尉,好學,無所不讀。

籍時尚小,粗問巡、遠事,不能細也。

云:巡長七尺餘,鬚髯若神。

5-2

巡を以て初め嘗って臨換県の尉を得たり。

学を好んで読まずという所無し。

籍、時に尚小さし。

粗【ほ】ぼ 巡・遠が事を問うて、細かなること能わず。

云う、巡、長け七尺餘、鬚髯、神の若し。

5-3

嘗見嵩讀《漢書》,謂嵩曰:

『何為久讀此?』嵩曰:

『未熟也。』巡曰:

『吾於書讀不過三遍,終身不忘也。』

5-3

嘗って嵩が漢書を読むを見て、嵩に謂って日わく、「何為れぞ久しく此れを読む、」と。

嵩日わく、未だ熟せず、と。

巡日わく、「吾れ書に於いて読むこと三篇に過ぎずして、身を終うるまで忘れず、」と。

5-4

因誦嵩所讀書,盡卷不錯一字。

嵩驚,以為巡偶熟此卷,

因亂抽他帙以試,無不盡然。

5-4

因って 嵩が読む所の書を誦す。

巻を尽くして一字を錯らず。

嵩 驚いて以為えらく、巡、偶たま此の巻に熟すと。

困って他の帙を乱抽して以て試みるに、尽くに然らずということ無し。

5-5

嵩又取架上諸書,試以問巡,

巡應口誦無疑。

嵩從巡久,亦不見巡常讀書也。

為文章操紙筆立書,未嘗起草。

5-5

嵩、又架上の講書を取って、試みに巡に問う。

巡、口に応じて話して疑うこと無し。

嵩、巡に従うこと久し。亦巡が常に書を読むことを見ず。

文章を為るときは、紙筆を操って立ちどころに書して、未だ嘗って草を起こさず。

5-6

初守睢陽時,士卒僅萬人,

城中居人亦且數萬,

巡因一見問姓名,其後無不識者。

巡怒,鬚髯輒張。

5-6

初め睢陽を守る時に、士卒僅ど万人。

城中の居人の戸、亦且つ数万、巡困って一たび見て姓名を問う。

其の後識さずということ無し。

巡怒るときに、髪髭軌ち張る。

5-7

及城陷,賊縳巡等數十人坐,且將戮。

巡起旋,其眾見巡起,或起或泣。

巡曰:『汝勿怖。死,命也。』

5-7

城陥るに及んで、賊、巡等数十人を縳して坐せしめて、且つ将に戮せんとす。

巡起ちて旋す。其の衆、巡が起つを見て、或いは起ち或いは泣く。

巡日わく、『汝怖るること勿かれ。死は命なり、』と。

5-8

眾泣,不能仰視。

巡就戮時,顏色不亂,陽陽如平常。

遠寬厚長者,貌如其心,

與巡同年生,月日後於巡,

呼巡為兄,死時年四十九。

5-8

衆泣いて仰ぎ視ること能わず。

巡、教に就く時に、顔色乱れず、陽陽として平常の如し。

遠は寛厚の長老なり。執、其の心の如し。

巡と年を同じゅうして生まる。月日、巡に後れたり。

巡を呼んで兄と為。死する時に年四十九、」と。

5-9

嵩貞元初死於亳、宋間。

或傳嵩有田在亳、宋間,

武人奪而有之,

嵩將詣州訟理,為所殺。

嵩無子。」張籍云。

5-9

嵩は貞元の初めに、亳、宋の問に死す。

或ひと伝う、嵩、田有って亳、宋の間に在り。

武人奪うて之れを有す。

嵩、将に州に詣って訟理せんとして、為に殺さる、」と。

嵩、子無し。

張籍云う。


§
5-1

張籍曰:

張籍はこういうことをいう。

「有于嵩者,少依於巡;

「于嵩というものがいた。わかいときから張巡の部下であったが、

及巡起事,嵩常在圍中。

張巡が義勇軍を起してから、于嵩はいつも賊軍の包囲中にいた。

籍大曆中於和州烏江縣見嵩,

わたしは、大暦年間、和州烏江県で于嵩にあったが、

嵩時年六十餘矣。  

かれはその時、年六十あまりであった。

§5-1

張籍日わく、

于嵩という者有り。少うして巡に依る。

巡が事を起こすに及んで、嵩、常に囲みの中に在り。

籍、大暦中に和州の烏江県に於いて嵩を見る。

嵩、時に年六十餘。

5-2

以巡初嘗得臨渙縣尉,

好學,無所不讀。

籍時尚小,

粗問巡、遠事,不能細也。

云:巡長七尺餘,鬚髯若神。          

5-2

巡を以て初め嘗って臨換県の尉を得たり。

学を好んで読まずという所無し。

籍、時に尚小さし。

粗【ほ】ぼ 巡・遠が事を問うて、細かなること能わず。

云う、巡、長け七尺餘、鬚髯、神の若し。

5-3

嘗見嵩讀《漢書》,

謂嵩曰:

『何為久讀此?』

嵩曰:

『未熟也。』

巡曰:

『吾於書讀不過三遍,終身不忘也。』           

5-3

嘗って嵩が漢書を読むを見て、

嵩に謂って日わく、

「何為れぞ久しく此れを読む、」と。

嵩日わく、

「未だ熟せず、」と。

巡日わく、

「吾れ書に於いて読むこと三篇に過ぎずして、身を終うるまで忘れず、」と。

5-4

因誦嵩所讀書,

盡卷不錯一字。

嵩驚,以為巡偶熟此卷,

因亂抽他帙以試,無不盡然。          

5-4

因って 嵩が読む所の書を誦す。

巻を尽くして一字を錯らず。

嵩 驚いて以為えらく、巡、偶たま此の巻に熟すと。

困って他の帙を乱抽して以て試みるに、尽くに然らずということ無し。

5-5

嵩又取架上諸書,試以問巡,

巡應口誦無疑。

嵩從巡久,亦不見巡常讀書也。

為文章操紙筆立書,未嘗起草。

5-5

嵩、又架上の講書を取って、試みに巡に問う。

巡、口に応じて話して疑うこと無し。

嵩、巡に従うこと久し。亦巡が常に書を読むことを見ず。

文章を為るときは、紙筆を操って立ちどころに書して、未だ嘗って草を起こさず。

5-6

初守睢陽時,士卒僅萬人,

城中居人亦且數萬,

巡因一見問姓名,其後無不識者。

巡怒,鬚髯輒張。             

5-6

初め睢陽を守る時に、士卒僅ど万人。

城中の居人の戸、亦且つ数万、巡困って一たび見て姓名を問う。

其の後識さずということ無し。

巡怒るときに、髪髭軌ち張る。

5-7

及城陷,賊縳巡等數十人坐,且將戮。

巡起旋,其眾見巡起,或起或泣。

巡曰:『汝勿怖。死,命也。』          

5-7

城陥るに及んで、賊、巡等数十人を縳して坐せしめて、且つ将に戮せんとす。

巡起ちて旋す。其の衆、巡が起つを見て、或いは起ち或いは泣く。

巡日わく、『汝怖るること勿かれ。死は命なり、』と。

5-8

眾泣,不能仰視。

巡就戮時,顏色不亂,陽陽如平常。

遠寬厚長者,貌如其心,

與巡同年生,月日後於巡,

呼巡為兄,死時年四十九。             

5-8

衆泣いて仰ぎ視ること能わず。

巡、教に就く時に、顔色乱れず、陽陽として平常の如し。

遠は寛厚の長老なり。執、其の心の如し。

巡と年を同じゅうして生まる。月日、巡に後れたり。

巡を呼んで兄と為。死する時に年四十九、」と。

5-9

嵩貞元初死於亳、宋間。

或傳嵩有田在亳、宋間,

武人奪而有之,

嵩將詣州訟理,為所殺。

嵩無子。」張籍云。           

5-9

嵩は貞元の初めに、亳、宋の問に死す。

或ひと伝う、嵩、田有って亳、宋の間に在り。

武人奪うて之れを有す。

嵩、将に州に詣って訟理せんとして、為に殺さる、」と。

嵩、子無し。

張籍云う。

楚州揚州廬州壽州上海 地図05 

 

 

《張中丞傳後敘》現代語訳と訳註解説
(
本文)

#22  §§5-1

張籍曰:

「有于嵩者,少依於巡;

及巡起事,嵩常在圍中。

籍大曆中於和州烏江縣見嵩,

嵩時年六十餘矣。      

 

 

(下し文)
§4-7

 

 

(現代語訳)

(御史中丞張巡 傳のあとがき)

張籍はこういうことをいう。

「于嵩というものがいた。わかいときから張巡の部下であったが、

張巡が義勇軍を起してから、于嵩はいつも賊軍の包囲中にいた。

わたしは、大暦年間、和州烏江県で于嵩にあったが、

かれはその時、年六十あまりであった。

 

(訳注)

張中丞傳後敘

1.(御史中丞張巡 傳のあとがき)

2.【題意】張中丞は唐の張巡のこと。張巡は鄧州南陽の人、開元の末の空、清河の令から真源の令となった。天宝十四年冬、安緑山が叛いたことを聞き、吏土を率いて玄元廟(老子を祭る)に哭し、兵を起こして賊を討ち、睢陽に至り、太守許遠と共に防守したが、城陥って害に遇った。李翰がその伝を作ったが完全でなく、許遠の伝がなく、南霽雲の節義についての記述が漏れているのを慨いて、韓愈はこの後序を書いた。

 

§5-1

張籍曰:

張籍はこういうことをいう。

張籍 中唐の詩人。和州烏江 (安徽省和県) の人。字,文昌。貞元 15 (799) 年進士に及第。太常寺太祝から秘書郎を経て水部員外郎となり,晩年国子司業となった。張水部・張司業とも呼ばれる。楽府(がふ)体の詩を得意とし、政治を批判し、民衆の苦しみを歌った。

 

「有于嵩者,少依於巡;

「于嵩というものがいた。わかいときから張巡の部下であったが、

依於― 《論語、述而第七 6 子曰志於道章》「子曰。志於道。據於德。依於仁。游於藝。」(子曰く、道に志ざし、徳に拠より、仁に依より、芸に游あそぶ。)と使う。

 

及巡起事,嵩常在圍中

張巡が義勇軍を起してから、于嵩はいつも賊軍の包囲中にいた。

起事 義兵を挙げて篠山を防いだ。

在圍中 義勇軍が續軍に大きく包囲された状態。

 

籍大曆中於和州烏江縣見嵩,

わたしは、大暦年間、和州烏江県で于嵩にあったが、

和州烏江縣 安徽省馬鞍山市に位置する県。県人民政府の所在地は歴陽鎮。秦漢時代から歴陽県があった。 県内の烏江鎮は、垓下の戦いで漢に敗れた楚の項羽が最期を迎えた場所(「烏江の渡し」)であり、覇王祠が建っている。 行政区画[編集]. : 歴陽鎮、白橋鎮、姥橋鎮、功橋鎮、西埠鎮、香泉鎮、烏江鎮、善厚鎮、石楊鎮. 関連項目[編集]. 歴陽郡 - 晋代から唐代にかけて、現在の和県周辺に設置されていた郡。 和州 - 北斉代から清代にかけて、現在の和県周辺に設置されていた州。

 

嵩時年六十餘矣。  

かれはその時、年六十あまりであった。

807年-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#22》 §-4-6- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11105

 

最近 一週間の訳注解説 BLOG

/ 

李白集校注

韓昌黎集

杜詩詳注

花間集

玉臺新詠

女性関連

 

2/17

贈丹陽橫山周處士惟 #2

張中丞傳後敘 -#15

冬至

 

邱巨源_其二聽隣妓 -#1

 

 

 

2/18

雪讒詩贈友人#-0

張中丞傳後敘 -#16

柳司馬至 -#1

 

邱巨源_其二聽隣妓

 

 

 

2/19

雪讒詩贈友人 #1

張中丞傳後敘 -#17

柳司馬至-#2

 

王融_ 雜詩五首其一古意

 

 

 

2/20

雪讒詩贈友人 #2

張中丞傳後敘 -#18

 別李義 - #1

 

王融_雜詩五首〔2

 

 

 

2/21

雪讒詩贈友人 #3

張中丞傳後敘 -#19

 別李義 - #2

 

王融_雜詩五首〔3

 

 

 

2/22

雪讒詩贈友人 #4

中丞傳後敘 -#20

 別李義 - #3

 

王融_雜詩五首〔4

 

 

 

2/23

 

 

杜甫研究、詩と生涯(1)

 

 

 

 

 

2/24

 

 

杜甫研究、詩と生涯(2)

 

 

 

 

 

2/25

雪讒詩贈友人 #5

張中丞傳後敘 -#21

 別李義 - #4

 

王融_雜詩五首〔5

 

 

 

2/26

雪讒詩贈友人 #6

張中丞傳後敘 -#22

 別李義 - #5

 

謝朓_雜詩十二〔1

 

 

 

2/27

雪讒詩贈友人 #7

張中丞傳後敘 -#23

 別李義 - #6

 

謝朓雜詩十二〔2

 

 

 

2/28

雪讒詩贈友人 #8

張中丞傳後敘 -#24

 別李義 - #7

 

謝朓雜詩十二〔3

 

 

 

2/29

雪讒詩贈友人 #9

張中丞傳後敘 -#25

 送高司直尋封閬州 #1

 

謝朓雜詩十二〔4

 

 

 

3/1

 

 

杜甫研究、詩と生涯(3)

 

 

 

 

 

3/2

留別金陵諸公#1

張中丞傳後敘 -#26

 送高司直尋封閬州 #2

 

謝朓雜詩十二〔5

 

 

 

3/3

留別金陵諸公#2

張中丞傳後敘 -#27

 送高司直尋封閬州#3

 

6詠邯鄲故才人嫁為厮養

 

 

 

3/4

留別金陵諸公#3

張中丞傳後敘 -#28

 可歎 #1

 

7秋夜

 

 

 

807-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -22 §-4-6- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11105

 

11105

張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五)

 -#22

 

§-4-7

 

 

韓愈全集校注 訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-11105

 

 

 

 

 

張中丞傳後敘

(御史中丞張巡 伝のあとがき)

 

-#16 §4-1

愈嘗從事於汴、徐二府,屢道於兩府間,

わたしは、汴州(河南省)、徐州(江蘇省)の二つの師団司令部に勤務したことがあり、何度も二つの司令部のあいだを旅行したものである、

親祭於其所謂雙廟者。

みずから、直接に二公を祭った双廟といわれるお社を祭ったところが街道にあった。

其老人往往巡、遠時事,云:     

その廟の老人はしばしば張巡、許遠のときのことを話し、次のように語ってくれた。

4-2

「南霽雲之乞救於賀蘭也,賀蘭嫉巡、

「南霽雲が賀蘭進明に救援を求めたのであるが、そのとき賀蘭進明は、張巡らに嫉妬していた。

遠之聲威功績出己上,不肯出師救。

というもの、張巡、許遠の評判や功績が、自分より上であるということで、軍隊を出して救援しようとしなかったのである。

愛霽雲之勇且壯,不聽其語,強留之,具食與樂,延霽雲坐。

本来、南茜雲は勇気あり、筋の通ったりっぱな精神を愛して、救援要求のことばは聞きいれなかった、それでも、むりにひきとめて食事と音楽とをととのえさせて、南零雲をその席に案内して坐らせたのである。

4-3

霽雲慷慨語曰:

南寒雲は義憤にかられ興奮してこう言上した。

『雲來時,睢陽之人不食月餘日矣。

『わたしがここに来たとき、睢陽の人びとは、ひと月あまりも食事をとる日がなかったのである。

雲雖欲獨食,義不忍,雖食,且不下咽。』      

こうした折、わたしが自分だけ食べようとしても、義として食べる気になれぬはずもない。たとえ、食べたところで、のどを通ることなどないであろう。」

4-4

因拔所佩刀斷一指,

かくて腰にぶら下げた佩び刀を抜きはなって、一本の指を切りおとしたのである。

血淋漓,以示賀蘭。

そこから滴る血をたらたら流したままにし、賀蘭進明に見せた。

一座大驚,

ここにいた一同のものたちはこしをぬかすほどびっくりしたのである。

皆感激為雲泣下。

みな感動して南霽雲のために胸を打たれ、涙を流した。

雲知賀蘭終無為雲出師意,

賀蘭進明が結局、すぐさま馬を走らせて去ったというのも、もともと卑怯な男であり、かれのために出兵する気がないのを、南霽雲は、知っていたのである。

#20  4-5

即馳去,

南零雲はここを急いでたち去っていった。

將出城,抽矢射佛寺浮圖,

城を出ようとするところで、矢をひきぬいて仏寺の仏舎利塔にむかって射ったのである。

矢著其上磚半箭,曰:

矢はその上の屋根瓦に半分ばかりもつきささった。そこでかれはいった、

『吾歸破賊,必滅賀蘭,

「わたしはもどって、賊軍を撃破してから、あのにっくき賀蘭進明を必ず亡ぼしてやる。

此矢所以志也!』  

だから、この矢は柄身命を討ち取るための誓いの印だ。」と。

4-6

愈貞元中過泗州,

わたしが貞元年間、泗州を通りすぎたとき、

船上人猶指以相語:

睢陽の城が陥落し、賊兵は刃をつきつけて張巡に降服するよう脅迫した。

「城陷,賊以刃脅降巡,

睢陽の城が陥落し、賊兵は刃をつきつけて張巡に降服するよう脅迫した。

巡不屈。即牽去,將斬之,

張巡は屈服しない。と、安史軍はすぐさまひいて行って、斬ろうとした。

#21  §4-7

又降霽雲,

族は、こんどは南霽雲を降服させようとした。

雲未應,巡呼雲曰:

かれはまだ応答していなかったが、張巡は南霽雲に声をかけた。

『南八,男兒死耳,不可為不義屈!』

「南八郎君、こうなれば男なら死あるのみ、覚悟しよう! 不義に屈服してはならぬのだ。」といってきたので、

雲笑曰:『欲將以有為也。

南霽雲は笑っていうのである、「わたしもそうしようとおもっていたところである。」

公有言,雲敢不死?!』即不屈。」

そしてそれに続いて「閣下のことばにもあった、わたしは死んで見せましょう。」と、屈服しなかった。

 

§4-1

愈嘗って汴・徐の二府に従事として、屡しば両府の間に道して、

親しく其の所謂双廟という者を祭る。

其の老人往径に巡・遠が時の事を説いて云う、

4-2

「南霽雲が救いを賀蘭に乞うときに、賀蘭、巡・遠が声威功績己が上に出でんことを駅嫉んで、肯えて師を出だして救わず。

霽雲が勇にして且た壮なることを愛して、其の語を聴かざれども、彊いて留めて、食と楽とを具えて、霽雲を延いて坐せしむ。」

4-3

霽雲慷慨して語げて日わく、

「雲が来りし時、睢陽の人、食せざること月餘日。

雲、独り食せまく欲すと雖も、義、忍びず、食すと雖も且つ咽に下らじ、」と。

4-4

困って佩ぶる所の刀を抜いて、一指を断つ。

血淋漓として以て賀蘭に示す。

一座大いに驚く。

皆感激して雲が為に泣下る。

雲、賀蘭が終に雲が為に師を出だすの意無きことを知って、

4-5

即ち馳せ去る。

将に城を出でんとするときに、矢を抽いて仏寺の浮図を射る。

矢、其の上の磚に著くこと半箭ばかり。日わく、

「吾れ帰って賊を破らば、必ず賀蘭を滅ぼさん。

此の矢は志す所以なり、」と。

4-6

韓愈、貞元中、泗州に過る。

船上の人猶お指して以て相語る。

城陥るときに、賊、刃を以て巡を脅かし降す。

巡屈せず。即ち牽い去って、将に之れを斬らんとす。

§4-7

又賽雲を降す。

雲末だ応ぜざるに、巡、雲を呼んで日わく、

南八、男児死せんのみ。不義の為に屈すべからず、と。

雲、笑うて日わく、「将に為ること有らんと欲す。

公言えること有り、雲敢えて死せざらんや、」というて、即ち屈せず。

 

 

《張中丞傳後敘》現代語訳と訳註解説
(
本文)

#21  §4-7

又降霽雲,

雲未應,巡呼雲曰:

『南八,男兒死耳,不可為不義屈!』

雲笑曰:『欲將以有為也。公有言,雲敢不死?!』即不屈。」

 

 

(下し文)
§4-7

又賽雲を降す。

雲末だ応ぜざるに、巡、雲を呼んで日わく、

南八、男児死せんのみ。不義の為に屈すべからず、と。

雲、笑うて日わく、「将に為ること有らんと欲す。

公言えること有り、雲敢えて死せざらんや、」というて、即ち屈せず。

 

(現代語訳)

(御史中丞張巡 傳のあとがき)

族は、こんどは南霽雲を降服させようとした。

かれはまだ応答していなかったが、張巡は南霽雲に声をかけた。

「南八郎君、こうなれば男なら死あるのみ、覚悟しよう! 不義に屈服してはならぬのだ。」といってきたので、

南霽雲は笑っていうのである、「わたしもそうしようとおもっていたところである。」

そしてそれに続いて「閣下のことばにもあった、わたしは死んで見せましょう。」と、屈服しなかった。

 

(訳注)

張中丞傳後敘

1.(御史中丞張巡 傳のあとがき)

2.【題意】張中丞は唐の張巡のこと。張巡は鄧州南陽の人、開元の末の空、清河の令から真源の令となった。天宝十四年冬、安緑山が叛いたことを聞き、吏土を率いて玄元廟(老子を祭る)に哭し、兵を起こして賊を討ち、睢陽に至り、太守許遠と共に防守したが、城陥って害に遇った。李翰がその伝を作ったが完全でなく、許遠の伝がなく、南霽雲の節義についての記述が漏れているのを慨いて、韓愈はこの後序を書いた。

歐陽文忠の張中丞傳後をして云う:「張巡は許事壯にすや!秉筆の士、皆喜んで述と稱す、然るに以て翰は紀するの所ちす、唐書列傳、及び退之が書する所と考す、互にまだ得失せず、而して列傳は最も疎略を為す。史家は當記を大節と云うと雖も、然して其の大小の數百戰なり、智謀材力、亦た有過人可以て後者を示す。史家皆滅而不著、甚可惜也。翰之所書、誠為太繁、然廣紀備言、以俟史官之採也。」

文忠云う所は「唐書列傳」者、舊傳に謂う、新傳は則ち翰を采が若し及び公 書く所 并びに舊傳は之を為らん。

翰(り かん、生没年不詳)は、中国・唐の官僚・文人。本貫は趙州賛皇県。李華の子として生まれた。進士に及第し、衛尉寺に出仕した。陽翟県令の皇甫曾が音楽を求めていたことから、李翰は即興で音楽を奏し、ひらめきのままに文章を作った。天宝末年、房琯や韋陟が李翰を史官に推挙したが、宰相にしりぞけられた。安禄山の乱が起こると、李翰は友人の張巡に従って宋州の客となった。757年(至徳2載)、張巡は睢陽で反乱軍の包囲を受け、粘り強く抗戦したが、食糧が尽きて陥落した。張巡は節に殉じて死んだが、反乱軍に降伏したものと伝わり、粛宗も実際のところを知らなかった。李翰は張巡の功状を伝え、張巡の死節を擁護する上表をおこなった。上元年間に衛県尉となり、入朝して侍御史となった。左補闕・翰林学士に累進した。大暦年間に病のため免官され、陽翟で客死した。著書に『張巡姚誾伝』2巻・『蒙求』3巻・『前集』30巻があった。

 

#21  §4-7

又降霽雲,

族は、こんどは南霽雲を降服させようとした。

 

雲未應,巡呼雲曰:

かれはまだ応答していなかったが、張巡は南霽雲に声をかけた。

 

 

『南八,男兒死耳,不可為不義屈!』

「南八郎君、こうなれば男なら死あるのみ、覚悟しよう! 不義に屈服してはならぬのだ。」といってきたので、

南八 八は霽雲の排行の順序で八番目ということ。八郎くんというところ、親しんで呼ぶ。

 

雲笑曰:『欲將以有為也。

南霽雲は笑っていうのである、「わたしもそうしようとおもっていたところである。」

欲将 まさに……せんと欲す。

将以有為 仕事したいと思 って考えていた。

 

 

公有言,雲敢不死?!』即不屈。」

そしてそれに続いて「閣下のことばにもあった、わたしは死んで見せましょう。」と、屈服しなかった。

公有言 閣下の言があったからには

807年-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#21》 §-4-6- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11097

 

最近 一週間の訳注解説 BLOG

/日 

李白集校注

韓昌黎集

杜詩詳注

花間集

玉臺新詠

女性関連

李白

韓愈

杜甫

2/10

古風,五十九首之一 #1

張中丞傳後敘-#9

寫懷二首其一-#1

 

雜詩六首其四古意贈今人 #1

 

2/11

古風之一 #2

張中丞傳後敘-#10

寫懷二首其一 -2

 

古意贈今人 #2

 

2/12

古風,之三五

張中丞傳後敘 -#11

寫懷二首其一 -3

 

代葛沙門妻郭小玉詩二首

 

2/13

僧伽歌 -#1

張中丞傳後敘 -#13

寫懷二首其二-#1

 

代葛沙門妻郭小玉詩二首

 

2/14

僧伽歌  #2

張中丞傳後敘-#12

寫懷二首其二 -#2

 

雜詩二首其一 詠七寳扇-#1

 

2/15

贈丹陽橫山周處士惟長

張中丞傳後敘 -#14

寫懷二首其二 -#3

 

邱巨源_雜詩_詠七寳扇-#2

 

2/16

-

-

 

 

 

 

2/17

贈丹陽橫山周處士惟長 #2

張中丞傳後敘 -#15

冬至

 

邱巨源_其二聽隣妓 -#1

 

2/18

雪讒詩贈友人#-0

張中丞傳後敘 -#16

柳司馬至 -#1

 

邱巨源_其二聽隣妓

 

2/19

雪讒詩贈友人 #1

張中丞傳後敘 -#17

柳司馬至-#2

 

王融_ 雜詩五首其一古意

 

2/20

雪讒詩贈友人 #2

張中丞傳後敘 -#18

 別李義 - #1

 

王融_雜詩五首〔2

 

2/21

雪讒詩贈友人 #3

張中丞傳後敘 -#19

 別李義 - #2

 

王融_雜詩五首〔3

 

2/22

雪讒詩贈友人 #4

張中丞傳後敘 -#20

 別李義 - #3

 

王融_雜詩五首〔4

 

2/23

 

 

杜甫研究、詩と生涯(1)

 

 

 

2/24

 

 

杜甫研究、詩と生涯(2)

 

 

 

2/25

雪讒詩贈友人 #5

張中丞傳後敘 -#21

 別李義 - #4

 

王融_雜詩五首〔5

 

2/26

雪讒詩贈友人 #6

張中丞傳後敘 -#22

 別李義 - #5

 

謝朓_雜詩十二〔1

 

2/27

雪讒詩贈友人 #7

張中丞傳後敘 -#23

 別李義 - #6

 

謝朓雜詩十二〔2

 

2/28

雪讒詩贈友人 #8

張中丞傳後敘 -#24

 別李義 - #7

 

謝朓雜詩十二〔3

 

807-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#21》 §-4-6- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11097

 

11097

張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五)

 -#21

 

§-4-6

 

 

韓愈全集校注 訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-11097

 

 

 

 

張中丞傳後敘

(御史中丞張巡 伝のあとがき)

 

-#16 §4-1

愈嘗從事於汴、徐二府,屢道於兩府間,

わたしは、汴州(河南省)、徐州(江蘇省)の二つの師団司令部に勤務したことがあり、何度も二つの司令部のあいだを旅行したものである、

親祭於其所謂雙廟者。

みずから、直接に二公を祭った双廟といわれるお社を祭ったところが街道にあった。

其老人往往巡、遠時事,云:     

その廟の老人はしばしば張巡、許遠のときのことを話し、次のように語ってくれた。

4-2

「南霽雲之乞救於賀蘭也,賀蘭嫉巡、

「南霽雲が賀蘭進明に救援を求めたのであるが、そのとき賀蘭進明は、張巡らに嫉妬していた。

遠之聲威功績出己上,不肯出師救。

というもの、張巡、許遠の評判や功績が、自分より上であるということで、軍隊を出して救援しようとしなかったのである。

愛霽雲之勇且壯,不聽其語,強留之,具食與樂,延霽雲坐。

本来、南茜雲は勇気あり、筋の通ったりっぱな精神を愛して、救援要求のことばは聞きいれなかった、それでも、むりにひきとめて食事と音楽とをととのえさせて、南零雲をその席に案内して坐らせたのである。

4-3

霽雲慷慨語曰:

南寒雲は義憤にかられ興奮してこう言上した。

『雲來時,睢陽之人不食月餘日矣。

『わたしがここに来たとき、睢陽の人びとは、ひと月あまりも食事をとる日がなかったのである。

雲雖欲獨食,義不忍,雖食,且不下咽。』      

こうした折、わたしが自分だけ食べようとしても、義として食べる気になれぬはずもない。たとえ、食べたところで、のどを通ることなどないであろう。」

4-4

因拔所佩刀斷一指,

かくて腰にぶら下げた佩び刀を抜きはなって、一本の指を切りおとしたのである。

血淋漓,以示賀蘭。

そこから滴る血をたらたら流したままにし、賀蘭進明に見せた。

一座大驚,

ここにいた一同のものたちはこしをぬかすほどびっくりしたのである。

皆感激為雲泣下。

みな感動して南霽雲のために胸を打たれ、涙を流した。

雲知賀蘭終無為雲出師意,

賀蘭進明が結局、すぐさま馬を走らせて去ったというのも、もともと卑怯な男であり、かれのために出兵する気がないのを、南霽雲は、知っていたのである。

#20  4-5

即馳去,

南零雲はここを急いでたち去っていった。

將出城,抽矢射佛寺浮圖,

城を出ようとするところで、矢をひきぬいて仏寺の仏舎利塔にむかって射ったのである。

矢著其上磚半箭,曰:

矢はその上の屋根瓦に半分ばかりもつきささった。そこでかれはいった、

『吾歸破賊,必滅賀蘭,

「わたしはもどって、賊軍を撃破してから、あのにっくき賀蘭進明を必ず亡ぼしてやる。

此矢所以志也!』  

だから、この矢は柄身命を討ち取るための誓いの印だ。」と。

4-6

愈貞元中過泗州,

わたしが貞元年間、泗州を通りすぎたとき、

船上人猶指以相語:

睢陽の城が陥落し、賊兵は刃をつきつけて張巡に降服するよう脅迫した。

「城陷,賊以刃脅降巡,

睢陽の城が陥落し、賊兵は刃をつきつけて張巡に降服するよう脅迫した。

巡不屈。即牽去,將斬之,

張巡は屈服しない。と、安史軍はすぐさまひいて行って、斬ろうとした。

4-7

又降霽雲,雲未應,巡呼雲曰:

『南八,男兒死耳,不可為不義屈!』

雲笑曰:『欲將以有為也。公有言,雲敢不死?!』即不屈。」   

 

§4-1

愈嘗って汴・徐の二府に従事として、屡しば両府の間に道して、

親しく其の所謂双廟という者を祭る。

其の老人往径に巡・遠が時の事を説いて云う、

4-2

「南霽雲が救いを賀蘭に乞うときに、賀蘭、巡・遠が声威功績己が上に出でんことを駅嫉んで、肯えて師を出だして救わず。

霽雲が勇にして且た壮なることを愛して、其の語を聴かざれども、彊いて留めて、食と楽とを具えて、霽雲を延いて坐せしむ。」

4-3

霽雲慷慨して語げて日わく、

「雲が来りし時、睢陽の人、食せざること月餘日。

雲、独り食せまく欲すと雖も、義、忍びず、食すと雖も且つ咽に下らじ、」と。

4-4

困って佩ぶる所の刀を抜いて、一指を断つ。

血淋漓として以て賀蘭に示す。

一座大いに驚く。

皆感激して雲が為に泣下る。

雲、賀蘭が終に雲が為に師を出だすの意無きことを知って、

4-5

即ち馳せ去る。

将に城を出でんとするときに、矢を抽いて仏寺の浮図を射る。

矢、其の上の磚に著くこと半箭ばかり。日わく、

「吾れ帰って賊を破らば、必ず賀蘭を滅ぼさん。

此の矢は志す所以なり、」と。

4-6

韓愈、貞元中、泗州に過る。

船上の人猶お指して以て相語る。

城陥るときに、賊、刃を以て巡を脅かし降す。

巡屈せず。即ち牽い去って、将に之れを斬らんとす。

4-7

又賽雲を降す。雲末だ応ぜざるに、巡、雲を呼んで日わく、南八、男児死せんのみ。

不義の為に屈すべからず、と。

雲、笑うて日わく、「将に為ること有らんと欲す。公言えること有り、雲敢えて死せざらんや、」というて、即ち屈せず。

 楚州揚州廬州壽州 地図01汜水関などの地図

 

《張中丞傳後敘》現代語訳と訳註解説
(
本文)

#21  4-6

愈貞元中過泗州,

船上人猶指以相語:

「城陷,賊以刃脅降巡,

巡不屈。即牽去,將斬之,

 

(下し文)
§4-6

韓愈、貞元中、泗州に過る。

船上の人猶お指して以て相語る。

城陥るときに、賊、刃を以て巡を脅かし降す。

巡屈せず。即ち牽い去って、将に之れを斬らんとす。

 

(現代語訳)

(御史中丞張巡 傳のあとがき)

わたしが貞元年間、泗州を通りすぎたとき、

同じ船の上の人が、そのころでもなお仏舎利塔を指さし示しながら、そのことを語り合っていた。

睢陽の城が陥落し、賊兵は刃をつきつけて張巡に降服するよう脅迫した。

張巡は屈服しない。と、安史軍はすぐさまひいて行って、斬ろうとした。

 

(訳注)

張中丞傳後敘

1.(御史中丞張巡 傳のあとがき)

2.【題意】張中丞は唐の張巡のこと。張巡は鄧州南陽の人、開元の末の空、清河の令から真源の令となった。天宝十四年冬、安緑山が叛いたことを聞き、吏土を率いて玄元廟(老子を祭る)に哭し、兵を起こして賊を討ち、睢陽に至り、太守許遠と共に防守したが、城陥って害に遇った。李翰がその伝を作ったが完全でなく、許遠の伝がなく、南霽雲の節義についての記述が漏れているのを慨いて、韓愈はこの後序を書いた。

歐陽文忠の張中丞傳後をして云う:「張巡は許事壯にすや!秉筆の士、皆喜んで述と稱す、然るに以て翰は紀するの所ちす、唐書列傳、及び退之が書する所と考す、互にまだ得失せず、而して列傳は最も疎略を為す。史家は當記を大節と云うと雖も、然して其の大小の數百戰なり、智謀材力、亦た有過人可以て後者を示す。史家皆滅而不著、甚可惜也。翰之所書、誠為太繁、然廣紀備言、以俟史官之採也。」

文忠云う所は「唐書列傳」者、舊傳に謂う、新傳は則ち翰を采が若し及び公 書く所 并びに舊傳は之を為らん。

翰(り かん、生没年不詳)は、中国・唐の官僚・文人。本貫は趙州賛皇県。李華の子として生まれた。進士に及第し、衛尉寺に出仕した。陽翟県令の皇甫曾が音楽を求めていたことから、李翰は即興で音楽を奏し、ひらめきのままに文章を作った。天宝末年、房琯や韋陟が李翰を史官に推挙したが、宰相にしりぞけられた。安禄山の乱が起こると、李翰は友人の張巡に従って宋州の客となった。757年(至徳2載)、張巡は睢陽で反乱軍の包囲を受け、粘り強く抗戦したが、食糧が尽きて陥落した。張巡は節に殉じて死んだが、反乱軍に降伏したものと伝わり、粛宗も実際のところを知らなかった。李翰は張巡の功状を伝え、張巡の死節を擁護する上表をおこなった。上元年間に衛県尉となり、入朝して侍御史となった。左補闕・翰林学士に累進した。大暦年間に病のため免官され、陽翟で客死した。著書に『張巡姚誾伝』2巻・『蒙求』3巻・『前集』30巻があった。

 

#21  4-6

愈貞元中過泗州,

わたしが貞元年間、泗州を通りすぎたとき、

貞元 唐代徳宗の治世で使用された元号。785 - 805年。

泗州 泗州(ししゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の安徽省東北部および江蘇省西部にまたがる地域に設置された。621年(武徳4年)、唐により下邳郡は泗州と改められた。742年(天宝元年)、泗州は臨淮郡と改称された。758年(乾元元年)、臨淮郡は泗州の称にもどされた。泗州は河南道に属し、臨淮・漣水・徐城の3県を管轄した。

 

船上人猶指以相語:

同じ船の上の人が、そのころでもなお仏舎利塔を指さし示しながら、そのことを語り合っていた。

 

「城陷,賊以刃脅降巡,

睢陽の城が陥落し、賊兵は刃をつきつけて張巡に降服するよう脅迫した。

この句の概要 天宝15載(756年)安禄山が反乱を起こし、張巡は兵を集めて雍丘にて、安禄山側の令狐潮・李廷望と戦い、何度も打ち破り、寧陵に移ってからも、楊朝宗を破り、河南節度使に任じられた。

安慶緒が安禄山を殺し、尹子奇に睢陽を攻めさせた。睢陽太守の許遠に援軍を求められ、睢陽に入り、一手となった。許遠は上官であったが、張巡の実力を認め、主将の位置を譲る。睢陽城は初め、1年分の蓄えがあったのを河南節度使の虢王李巨に無理に召し上げられ、4月から10月にかけて賊軍に囲まれ、食料に困窮した。臨淮に駐屯していた御史大夫の賀蘭進明に援軍を頼むが、賀蘭進明は敗北することと友軍に背後を襲われるを怖れ、また、張巡の名声を妬み、援軍を断った。

ついに、睢陽は落城に至り、張巡は屈せず、南霽雲・雷万春・姚誾ら幹部30余人は捕らわれて処刑された。許遠は洛陽に連行された。援軍の張鎬が到着したのは、落城後、3日後だった。だが、睢陽城の頑強な抵抗が唐軍の別働隊の行動を容易としたために、落城10日にして賊軍の大部分は敗亡し、尹子奇も殺された。敵兵12万人を殺したと言われる。死後、睢陽に廟が建てられている。

 

巡不屈。即牽去,將斬之,

張巡は屈服しない。と、安史軍はすぐさまひいて行って、斬ろうとした。

807年-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#20》 §-4-5- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11089

 

最近 一週間の訳注解説 BLOG

月日 

李白集校注

韓昌黎集

杜詩詳注

花間集

玉臺新詠

女性関連

李白

韓愈

杜甫

2/10

古風,五十九首之一 #1

張中丞傳後敘-#9

寫懷二首其一-#1

 

雜詩六首其四古意贈今人 #1

 

2/11

古風之一 #2

張中丞傳後敘-#10

寫懷二首其一 -2

 

古意贈今人 #2

 

2/12

古風,之三五

張中丞傳後敘 -#11

寫懷二首其一 -3

 

代葛沙門妻郭小玉詩二首

 

2/13

僧伽歌 -#1

張中丞傳後敘 -#13

寫懷二首其二-#1

 

代葛沙門妻郭小玉詩二首

 

2/14

僧伽歌  #2

張中丞傳後敘-#12

寫懷二首其二 -#2

 

雜詩二首其一 詠七寳扇-#1

 

2/15

贈丹陽橫山周處士惟長

張中丞傳後敘 -#14

寫懷二首其二 -#3

 

邱巨源_雜詩_詠七寳扇-#2

 

2/16

-

-

 

 

 

 

2/17

贈丹陽橫山周處士惟長 #2

張中丞傳後敘 -#15

冬至

 

邱巨源_其二聽隣妓 -#1

 

2/18

雪讒詩贈友人#-0

張中丞傳後敘 -#16

柳司馬至 -#1

 

邱巨源_其二聽隣妓

 

2/19

雪讒詩贈友人 #1

張中丞傳後敘 -#17

柳司馬至-#2

 

王融_ 雜詩五首其一古意

 

2/20

雪讒詩贈友人 #2

張中丞傳後敘 -#18

 別李義 - #1

 

王融_雜詩五首〔2

 

2/21

雪讒詩贈友人 #3

張中丞傳後敘 -#19

 別李義 - #2

 

王融_雜詩五首〔3

 

2/22

雪讒詩贈友人 #4

張中丞傳後敘 -#20

 別李義 - #3

 

王融_雜詩五首〔4

 

2/23

 

 

杜甫研究、詩と生涯

 

 

 

2/24

雪讒詩贈友人 #5

張中丞傳後敘 -#21

 別李義 - #4

 

王融_雜詩五首〔5

 

2/25

雪讒詩贈友人 #6

張中丞傳後敘 -#22

 別李義 - #5

 

謝朓_雜詩十二〔1

 

2/26

雪讒詩贈友人 #7

張中丞傳後敘 -#23

 別李義 - #6

 

謝朓雜詩十二〔2

 

807-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#20》 §-4-5- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11089

 

11089

張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五)

 -#20

 

§-4-5

 

 

韓愈全集校注 訳注解説

 

 

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-11089

 

 

 

 

張中丞傳後敘

(御史中丞張巡 伝のあとがき)

 

-#16 §4-1

愈嘗從事於汴、徐二府,屢道於兩府間,

わたしは、汴州(河南省)、徐州(江蘇省)の二つの師団司令部に勤務したことがあり、何度も二つの司令部のあいだを旅行したものである、

親祭於其所謂雙廟者。

みずから、直接に二公を祭った双廟といわれるお社を祭ったところが街道にあった。

其老人往往巡、遠時事,云:     

その廟の老人はしばしば張巡、許遠のときのことを話し、次のように語ってくれた。

4-2

「南霽雲之乞救於賀蘭也,賀蘭嫉巡、

「南霽雲が賀蘭進明に救援を求めたのであるが、そのとき賀蘭進明は、張巡らに嫉妬していた。

遠之聲威功績出己上,不肯出師救。

というもの、張巡、許遠の評判や功績が、自分より上であるということで、軍隊を出して救援しようとしなかったのである。

愛霽雲之勇且壯,不聽其語,強留之,具食與樂,延霽雲坐。

本来、南茜雲は勇気あり、筋の通ったりっぱな精神を愛して、救援要求のことばは聞きいれなかった、それでも、むりにひきとめて食事と音楽とをととのえさせて、南零雲をその席に案内して坐らせたのである。

4-3

霽雲慷慨語曰:

南寒雲は義憤にかられ興奮してこう言上した。

『雲來時,睢陽之人不食月餘日矣。

『わたしがここに来たとき、睢陽の人びとは、ひと月あまりも食事をとる日がなかったのである。

雲雖欲獨食,義不忍,雖食,且不下咽。』      

こうした折、わたしが自分だけ食べようとしても、義として食べる気になれぬはずもない。たとえ、食べたところで、のどを通ることなどないであろう。」

4-4

因拔所佩刀斷一指,

かくて腰にぶら下げた佩び刀を抜きはなって、一本の指を切りおとしたのである。

血淋漓,以示賀蘭。

そこから滴る血をたらたら流したままにし、賀蘭進明に見せた。

一座大驚,

ここにいた一同のものたちはこしをぬかすほどびっくりしたのである。

皆感激為雲泣下。

みな感動して南霽雲のために胸を打たれ、涙を流した。

雲知賀蘭終無為雲出師意,

賀蘭進明が結局、すぐさま馬を走らせて去ったというのも、もともと卑怯な男であり、かれのために出兵する気がないのを、南霽雲は、知っていたのである。

#20  4-5

即馳去,

南零雲はここを急いでたち去っていった。

將出城,抽矢射佛寺浮圖,

城を出ようとするところで、矢をひきぬいて仏寺の仏舎利塔にむかって射ったのである。

矢著其上磚半箭,曰:

矢はその上の屋根瓦に半分ばかりもつきささった。そこでかれはいった、

『吾歸破賊,必滅賀蘭,

「わたしはもどって、賊軍を撃破してから、あのにっくき賀蘭進明を必ず亡ぼしてやる。

此矢所以志也!』  

だから、この矢は柄身命を討ち取るための誓いの印だ。」と。

4-6

愈貞元中過泗州,船上人猶指以相語:

「城陷,賊以刃脅降巡,巡不屈。

即牽去,將斬之,

4-7

又降霽雲,雲未應,巡呼雲曰:

『南八,男兒死耳,不可為不義屈!』

雲笑曰:『欲將以有為也。公有言,雲敢不死?!』即不屈。」   

 

§4-1

愈嘗って汴・徐の二府に従事として、屡しば両府の間に道して、

親しく其の所謂双廟という者を祭る。

其の老人往径に巡・遠が時の事を説いて云う、

4-2

「南霽雲が救いを賀蘭に乞うときに、賀蘭、巡・遠が声威功績己が上に出でんことを駅嫉んで、肯えて師を出だして救わず。

霽雲が勇にして且た壮なることを愛して、其の語を聴かざれども、彊いて留めて、食と楽とを具えて、霽雲を延いて坐せしむ。」

4-3

霽雲慷慨して語げて日わく、

「雲が来りし時、睢陽の人、食せざること月餘日。

雲、独り食せまく欲すと雖も、義、忍びず、食すと雖も且つ咽に下らじ、」と。

4-4

困って佩ぶる所の刀を抜いて、一指を断つ。

血淋漓として以て賀蘭に示す。

一座大いに驚く。

皆感激して雲が為に泣下る。

雲、賀蘭が終に雲が為に師を出だすの意無きことを知って、

4-5

即ち馳せ去る。

将に城を出でんとするときに、矢を抽いて仏寺の浮図を射る。

矢、其の上の磚に著くこと半箭ばかり。日わく、

「吾れ帰って賊を破らば、必ず賀蘭を滅ぼさん。

此の矢は志す所以なり、」と。

4-6

韓愈、貞元中、泗州に過る。

船上の人猶お指して以て相語る。

城陥るときに、賊、刃を以て巡を脅かし降す。巡屈せず。

即ち牽い去って、将に之れを斬らんとす。

4-7

又賽雲を降す。雲末だ応ぜざるに、巡、雲を呼んで日わく、南八、男児死せんのみ。

不義の為に屈すべからず、と。

雲、笑うて日わく、「将に為ること有らんと欲す。公言えること有り、雲敢えて死せざらんや、」というて、即ち屈せず。

 

 

《張中丞傳後敘》現代語訳と訳註解説
(
本文)

#20  4-5

即馳去,

抽矢射佛寺浮圖,

將出城,矢著其上磚半箭,曰:

『吾歸破賊,必滅賀蘭,

此矢所以志也!』             

 

(下し文)
§4-5

即ち馳せ去る。

将に城を出でんとするときに、矢を抽いて仏寺の浮図を射る。

矢、其の上の磚に著くこと半箭ばかり。日わく、

「吾れ帰って賊を破らば、必ず賀蘭を滅ぼさん。

此の矢は志す所以なり、」と。

 

(現代語訳)

(御史中丞張巡 傳のあとがき)

南零雲はここを急いでたち去っていった。

城を出ようとするところで、矢をひきぬいて仏寺の仏舎利塔にむかって射ったのである。

矢はその上の屋根瓦に半分ばかりもつきささった。そこでかれはいった、

「わたしはもどって、賊軍を撃破してから、あのにっくき賀蘭進明を必ず亡ぼしてやる。

だから、この矢は柄身命を討ち取るための誓いの印だ。」と。

 

(訳注)

張中丞傳後敘

1.(御史中丞張巡 傳のあとがき)

2.【題意】張中丞は唐の張巡のこと。張巡は鄧州南陽の人、開元の末の空、清河の令から真源の令となった。天宝十四年冬、安緑山が叛いたことを聞き、吏土を率いて玄元廟(老子を祭る)に哭し、兵を起こして賊を討ち、睢陽に至り、太守許遠と共に防守したが、城陥って害に遇った。李翰がその伝を作ったが完全でなく、許遠の伝がなく、南霽雲の節義についての記述が漏れているのを慨いて、韓愈はこの後序を書いた。

歐陽文忠の張中丞傳後をして云う:「張巡は許事壯にすや!秉筆の士、皆喜んで述と稱す、然るに以て翰は紀するの所ちす、唐書列傳、及び退之が書する所と考す、互にまだ得失せず、而して列傳は最も疎略を為す。史家は當記を大節と云うと雖も、然して其の大小の數百戰なり、智謀材力、亦た有過人可以て後者を示す。史家皆滅而不著、甚可惜也。翰之所書、誠為太繁、然廣紀備言、以俟史官之採也。」

文忠云う所は「唐書列傳」者、舊傳に謂う、新傳は則ち翰を采が若し及び公 書く所 并びに舊傳は之を為らん。

翰(り かん、生没年不詳)は、中国・唐の官僚・文人。本貫は趙州賛皇県。李華の子として生まれた。進士に及第し、衛尉寺に出仕した。陽翟県令の皇甫曾が音楽を求めていたことから、李翰は即興で音楽を奏し、ひらめきのままに文章を作った。天宝末年、房琯や韋陟が李翰を史官に推挙したが、宰相にしりぞけられた。安禄山の乱が起こると、李翰は友人の張巡に従って宋州の客となった。757年(至徳2載)、張巡は睢陽で反乱軍の包囲を受け、粘り強く抗戦したが、食糧が尽きて陥落した。張巡は節に殉じて死んだが、反乱軍に降伏したものと伝わり、粛宗も実際のところを知らなかった。李翰は張巡の功状を伝え、張巡の死節を擁護する上表をおこなった。上元年間に衛県尉となり、入朝して侍御史となった。左補闕・翰林学士に累進した。大暦年間に病のため免官され、陽翟で客死した。著書に『張巡姚誾伝』2巻・『蒙求』3巻・『前集』30巻があった。

 

#20  4-5

即馳去,

南零雲はここを急いでたち去っていった。

 

將出城,抽矢射佛寺浮圖,

城を出ようとするところで、矢をひきぬいて仏寺の仏舎利塔にむかって射ったのである。

浮図 音読みでフト、浮屠、仏図とも書く。 ここでは塔のこと。ほかには仏陀のことをいう、傘の頂などの意味もある。塔は仏骨を蔵めた所で、塔婆は卒塔婆の略、故に浮図と書く。

 

矢著其上磚半箭,曰:

矢はその上の屋根瓦に半分ばかりもつきささった。そこでかれはいった、

かわら。焼いた瓦。

半箭 笛の半分が瓦にささった。矢の半面に次の語を記したと解するのはよくない。『唐書』には霹雲の語った語と唐突八大家文読本なっている。

 

『吾歸破賊,必滅賀蘭,

「わたしはもどって、賊軍を撃破してから、あのにっくき賀蘭進明を必ず亡ぼしてやる。

 安禄山の反乱軍。

 

此矢所以志也!』  

だから、この矢は柄身命を討ち取るための誓いの印だ。」と。

所以志 おぼえのためのもの。

807年-11 《張中丞傳後敘(韓愈全集校注〔三〕一七一五) -#19》 §-4-4- 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 訳注解説Blog11081

 

最近 一週間の訳注解説 BLOG<