錦瑟 李商隠 1 Ⅰ晩唐李商隠詩<1>漢文委員会kanbuniinkai紀頌之漢詩ブログ<64>
2012/9/25 訂正更新
李商隠の詩は、
(1)恋愛・悲恋・嫉妬・屈辱・恥辱
・ 他人に口外できないような不幸な恋愛、
・ 思いを遂げえない恋愛、権力者に囲われ、その庇護でないと生きられない女
・ 漢詩でありながら小説的構成を持つ妖艶、妖気な恋愛、
・ ポルノ写真にモザイクを掛けたいような表現の恋愛もの、
・ 酒宴で詠われたもの
・ 国家の末期の衰退期の頽廃的表現のもの
(2)社会批判、叙事詩、
・ 牛李の闘争と宦官の陰謀
・ 不運・不遇な人間、抑圧された世界
・ 過去の王朝の滅亡
・ 富貴のものの反社会詩・頽廃
・ 詠史・風刺
・ 怪奇・妖気・伝奇
・ 市民社会の勃興
(3)官職が転貶され漂泊の苦しみ、辺々地の悲しみ、妻に対する気持ちの歌を素直に表現せず、他の娼妓に置き換えて表現をしている。
李商隱1錦瑟(きんしつ)
錦瑟
錦瑟無端五十弦、一弦一柱思華年。
あの人と仲の良かったころに敲いていた立派な模様のある瑟(おおごと)をいつものように五十弦を弾いている。一本の絃(げん)、一つの琴柱(ことじ)その一つひとつがあなたとの楽しかった逢瀬を思い起こしているし、たとえ逢えないことがあってもこの思いは壊せはしない。
莊生曉夢迷蝴蝶、望帝春心托杜鵑。
昔、『荘子、内篇、齊物論』で、荘周が蝶になった夢をみて、その自由さに明け方、夢が覚めてのち、自分の夢か、蝶の夢かと疑ったというけれど、わたしも蝶のように華麗で自由にあなたのもとに飛んでいいきたいのです。また、蜀の望帝はその身が朽ち果てても、春めくその思いを、杜鵑(ホトトギス)に托したという。私の愛への思い焦がれる執着心はそのように、昼も夜も四六時中、哀鳴しているのです。
滄海月明珠有涙、藍田日暖玉生煙。
あなたと二人で青い海に向かったとき、月は白くかがやき珠の肌を重ねた素晴らしい思いで、人魚が行為の後で流した涙、真珠の涙をこぼしたように、藍田の玉山なのか、西王母の玉山なのか悦楽で朦朧としているこの気持ち、はっきりと暖かくしてくれた、五色の雲煙が立ち込めていた中でのことは、今は遠く過ぎ去ったことでしかないのです。
此情可待成追憶、只是當時已惘然。
これほど燃えていた二人だが今あなたのもとに行けないのだ。わたしのこのやるせない心情(失意)は、追憶の中だけのものなのか、いや、違う。いつもせつない思いをしていて、今も続いているのだ。人目を忍んであいしあうことは、初めからもどかしいやりきれなさを持っているものだったのです。
現代語訳と訳註
(本文) 錦瑟
錦瑟無端五十弦、一弦一柱思華年。
莊生曉夢迷蝴蝶、望帝春心托杜鵑。
滄海月明珠有涙、藍田日暖玉生煙。
此情可待成追憶、只是當時已惘然。
(下し文)
錦瑟【きんしつ】端無【はし な】くも 五十弦【ご じゅうげん】,一弦【いちげん】一柱【いっちゅう】 華年【かねん】を思う。
莊生【さうせい】の曉夢【ぎょうむ】は 蝴蝶【こちょう】に迷い,望帝【ぼうてい】の春心は杜鵑 【と けん】に托す。
滄海【そうかい】月 明らかにして 珠に涙 有り,藍田【らんでん】日ひ 暖かにして玉は煙を 生ず。
此この情 追憶と成なるを 待つ可べけんや,只 是 當時より 已【すで】に惘然【ばうぜん】。
(現代語訳)
あの人と仲の良かったころに敲いていた立派な模様のある瑟(おおごと)をいつものように五十弦を弾いている。一本の絃(げん)、一つの琴柱(ことじ)その一つひとつがあなたとの楽しかった逢瀬を思い起こしているし、たとえ逢えないことがあってもこの思いは壊せはしない。
昔、『荘子、内篇、齊物論』で、荘周が蝶になった夢をみて、その自由さに明け方、夢が覚めてのち、自分の夢か、蝶の夢かと疑ったというけれど、わたしも蝶のように華麗で自由にあなたのもとに飛んでいいきたいのです。また、蜀の望帝はその身が朽ち果てても、春めくその思いを、杜鵑(ホトトギス)に托したという。私の愛への思い焦がれる執着心はそのように、昼も夜も四六時中、哀鳴しているのです。
あなたと二人で青い海に向かったとき、月は白くかがやき珠の肌を重ねた素晴らしい思いで、人魚が行為の後で流した涙、真珠の涙をこぼしたように、藍田の玉山なのか、西王母の玉山なのか悦楽で朦朧としているこの気持ち、はっきりと暖かくしてくれた、五色の雲煙が立ち込めていた中でのことは、今は遠く過ぎ去ったことでしかないのです。
これほど燃えていた二人だが今あなたのもとに行けないのだ。わたしのこのやるせない心情(失意)は、追憶の中だけのものなのか、いや、違う。いつもせつない思いをしていて、今も続いているのだ。人目を忍んであいしあうことは、初めからもどかしいやりきれなさを持っているものだったのです。
(訳注)
錦瑟: 琴の胴の部分に錦のような絵模様が描かれた大琴で、一般的に亡き妻をしのんで詠ったとされるが(漢文委員会ジオ倶楽部)、一夫多妻制の当時として、ここではおもい焦がれる恋しい人、たとえば不倫相手(逢いたくてもあうことのできない時のおもい)に対しての詩である。後世の儒学的詩人・評論家は解釈が狭い。李商隠は実際には亡き妻のことを詠っているのであるが、それを娼妓に置き換えて詠った。こう言うことで李商隠の詩の解釈において詩の矛盾や、謎がすべて消える。
錦瑟無端五十弦、一弦一柱思華年。
あの人と仲の良かったころに敲いていた立派な模様のある瑟(おおごと)をいつものように五十弦を弾いている。一本の絃(げん)、一つの琴柱(ことじ)その一つひとつがあなたとの楽しかった逢瀬を思い起こしているし、たとえ逢えないことがあってもこの思いは壊せはしない。
○無端 何の原因もなく。ゆえなく。わけもなく。端(はし)無く。これというきざしもなく。思いがけなく。はからずも。いつもどおい何の変りもなく。
○五十弦:古代の瑟は五十弦のものは宮女(宮廷の芸妓)が使ったもの。後に二十五弦と改められたと、琴瑟の起源とともに伝えられている。
・華年:あなたと逢瀬を過ごしているこの年月。
莊生曉夢迷蝴蝶、望帝春心托杜鵑。
昔、『荘子、内篇、齊物論』で、荘周が蝶になった夢をみて、その自由さに明け方、夢が覚めてのち、自分の夢か、蝶の夢かと疑ったというけれど、わたしも蝶のように華麗で自由にあなたのもとに飛んでいいきたいのです。また、蜀の望帝はその身が朽ち果てても、春めくその思いを、杜鵑(ホトトギス)に托したという。私の愛への思い焦がれる執着心はそのように、昼も夜も四六時中、哀鳴しているのです。
○莊生 荘周。荘子。
○迷 自分が夢で蝶になっているのか、蝶が夢で自分になっているのかということで迷う。
○蝴蝶 荘周が夢の中で蝶になり、夢からさめた後、荘周が夢を見て蝶になっているのか、蝶が夢を見て荘周になっているのか、一体どちらなのか迷った。
荘子 内篇齊物論 (最終段)
昔者、荘周夢為胡蝶。栩栩然胡蝶也。
自喩適志与。不知周也。
俄然覚、則遽遽然周也。
不知周之夢為胡蝶与、胡蝶之夢為周与。
周与胡蝶、則必有分矣。此之謂物化。
昔者、荘周夢に胡蝶と為る。栩栩然として胡蝶なり。
自ら喩しみ志に適へるかな。周なるを知らざるなり。
俄然として覚むれば、則ち遽遽然として周なり。
知らず周の夢に胡蝶と為れるか、胡蝶の夢に周と為れるか。
周と胡蝶とは、則ち必ず分有らん。此れを之れ物化と謂ふ。
○望帝 蜀の望帝。蜀の開国伝説によると、周の末に蜀王の杜宇が帝位に即き、望帝と称した。望帝は部下のものに治水を命じておきながら、その妻と姦通し、その後その罪を恥じて隠遁した。旧暦二月、望帝が世を去ったとき、杜鵑(ホトトギス)が、哀鳴した。 井泥四十韻 第四場面 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 144
○春心 春を思う心。相手と結ばれたいとを思う心。 ○春心托杜鵑 相手と結ばれたいとを思う心は、血を吐きながら悲しげに鳴く杜鵑(ホトトギス)に托す。 ・杜鵑:〔とけん〕ほととぎす。血を吐きながら悲しげに鳴くという。
燕臺詩四首 其二 夏#1 李商隠130 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 130-#1
滄海月明珠有涙、藍田日暖玉生煙。
あなたと二人で青い海に向かったとき、月は白くかがやき珠の肌を重ねた素晴らしい思いで、人魚が行為の後で流した涙、真珠の涙をこぼしたように、藍田の玉山なのか、西王母の玉山なのか悦楽で朦朧としているこの気持ち、はっきりと暖かくしてくれた、五色の雲煙が立ち込めていた中でのことは、今は遠く過ぎ去ったことでしかないのです。
○滄海 ここでは、思い浮かべる架空の青い海。仙界、東海の蓬莱山に至る大海原。
○月明珠有涙 西晋、左思「呉都賦」月と真珠は縁語であり、感応しあって、月が満ちれば真珠が円くなり、月が缺ければ真珠も缺けると思われた。また、中秋の名月の時期になると、蚌は水面に浮かび、口を開いて月光を浴び、月光に感応して真珠が出来るとされた。つまり、滄⇔海⇔月⇔明⇔珠⇔有⇔涙それぞれの語字が関連、連携して男女の思いを強調する効果を出している。・珠 ここでは真珠。「蚌中の月」。 ・有涙:鮫人の涙。南海に住み、水中で機(はた)を織り、泣くときは真珠の涙をこぼすという。張衡『南都賦』にある。六朝小説『別国洞冥記』にもみえる。 ○藍田 色蒼き山。陝西省藍田県東南にある山の名で、名玉を産する。『山海経』にいう西王母の住む玉山、美玉を産し、玉山ともいうが、ここでは想像上の逢瀬の場所をれんそうさせる。
○日暖 陽光が射す。はっきりする。
○玉生煙 五色の雲煙が生じて宝気が立ち上るという。瑟の音色の形容でもあり、雲煙が慕情をさらに包み込んでいくことをしめす。
中唐 戴叔倫 「詩家之景、如藍田日暖、良玉生煙、可望而不可置於眉睫之前」(詩家の景色、“藍田の日が暖かく、良玉の煙が. 生じる”というようなものは、遠くから望むことならできるが、目の前に置くことはで. きない)
この聯は、二人が愛し合った時の模様をいうのである。滄海は性交時のエクスタシーの様子の表現であり、月は女性で、行為の終わった後の悦楽の涕をいう。藍田は西王母の立った一日情を交わしたこと五色の紫煙が立ち込める中でのことであり、今は遠く過ぎ去った事である。
此情可待成追憶、只是當時已惘然
これほど燃えていた二人だが今あなたのもとに行けないのだ。わたしのこのやるせない心情(失意)は、追憶の中だけのものなのか、いや、違う。いつもせつない思いをしていて、今も続いているのだ。人目を忍んであいしあうことは、初めからもどかしいやりきれなさを持っているものだったのです。
○此情 この(鬱々とした)心情。失意。
○可待 何を待とうか。待つまでもないことだ。反語的な語気を含む。
○當時 その頃。その時。その頃。
○已 とっくに。すでに。はじめから
○惘然 〔ぼうぜん〕気落ちしてぼんやりするさま。もどかしいやりきれなさ。
なさぬ恋、悲恋の詩と解釈した。道ならぬ恋を「望帝」を持ち出して示唆している。これまでのように死に別れた妻の気持ちを詠うのに姦通の故事を詠いこむのはおかしい。この歌は、貴族の歌会や、酒宴で披露したことを想定してみると実に奥深い趣のある芸術性に富んだ詩となる。恋歌は不倫の詩である。李商隠の力作である。
李商隠は837年令狐綯により科挙に合格している。この時こそが、この詩に歌う絶頂期であり、838年27歳で反対党の王茂元の娘を娶る。これ以降不遇となる。これ以降の詩はこの不遇が基本となっているため、成功者=勝ち組の視点の詩は全くない。
錦瑟 李商隱
錦瑟無端五十弦、一弦一柱思華年。
莊生曉夢迷蝴蝶、望帝春心托杜鵑。
滄海月明珠有涙、藍田日暖玉生煙。
此情可待成追憶、只是當時已惘然。
錦瑟【きんしつ】端無【はし な】くも 五十弦【ご じゅうげん】,一弦【いちげん】一柱【いっちゅう】 華年【かねん】を思う。
莊生【さうせい】の曉夢【ぎょうむ】は 蝴蝶【こちょう】に迷い,望帝【ぼうてい】の春心は杜鵑 【と けん】に托す。
滄海【そうかい】月 明らかにして 珠に涙 有り,藍田【らんでん】日ひ 暖かにして玉は煙を 生ず。
此この情 追憶と成なるを 待つ可べけんや,只 是 當時より 已【すで】に惘然【ばうぜん】。