《作事年別-青年期・孟郊、張籍と交遊・汴州の乱に遭遇》index-1韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <980> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3884韓愈詩-index-1
index-1 | 青年期・孟郊、張籍と交遊・汴州の乱に遭遇 | ||
779年 兄韓會に随って韶州に遷る。初めての嶺南行 | |||
785年; 貞元元年・18歳 | |||
1 | 芍藥歌【王司馬紅芍藥歌】【案:見《外集》。】 | 丈人庭中開好花, | |
786年貞元2年 19歳 | |||
2 | 出門 | 長安百萬家, | |
3 | 條山蒼 | 條山蒼, | |
787年貞元3年 20歳 | |||
4 | 烽火 | 登高望烽火, | |
788年貞元4年 21歳 | |||
5 | 落葉送陳羽 | 落葉不更息, | |
791年貞元7年 24歳 | |||
6 | 北極贈李觀 #1 | 北極有羈羽, | |
6 | 北極贈李觀#2 | 我年二十五 | |
793年貞元9年 26歳 | |||
7 | 長安交遊者贈孟郊 | 長安交遊者, | |
8 | 岐山下,二首之一【案:朱熹考異曰:「諸本只作一首。」方云:「自日暮邊火驚以上為一篇,世有《灌畦暇語》一書,謂子齊初應舉,韓公賞之,為作丹穴五色羽。子齊姓程,字昔範,嘗著《中謨》三卷,見《因話錄》,則下詩似當為別篇,第前詩題以岐山下,此入遊鳳翔日作。」】 | 誰謂我有耳, | |
9 | 岐山下,二首之二【案:朱熹考異曰:「諸本只作一首。」方云:「自日暮邊火驚以上為一篇,世有《灌畦暇語》一書,謂子齊初應舉,韓公賞之,為作丹穴五色羽。子齊姓程,字昔範,嘗著《中謨》三卷,見《因話錄》,則下詩似當為別篇,第前詩題以岐山下,此入遊鳳翔日作。」】 | 丹穴五色羽, | |
10 | 青青水中蒲,三首之一 | 青青水中蒲, | |
11 | 青青水中蒲,三首之二 | 青青水中蒲, | |
12 | 青青水中蒲,三首之三 | 青青水中蒲, | |
13 | 孟生詩【孟先生詩】【案:孟郊下第,送之謁徐州張建封也。】 | 孟生江海士, | |
794年貞元10年 27歳 | |||
14 | 謝自然詩【案:果州謝真人上昇在金泉山,貞元十年十一月十二日白晝輕舉,郡守李堅以聞,有詔褒諭。】 | 果州南充縣, | |
15 | 重雲李觀疾贈之 #1 | 夭行失其度, | |
重雲李觀疾贈之 #2 | |||
16 | 古風【案:安史之後,方鎮相望於內地,大者連州十餘,小者不下三四。兵驕則逐帥,帥強則叛上,不廷不貢。往往而是,故託〈古風〉以寓意。觀詩意當在德宗朝作。】 | 今日曷不樂, | |
795年貞元11年 28歳 | |||
17 | 馬厭穀 | 馬厭穀兮, | |
18 | 雜詩 #1 | 古史散左右, | |
雜詩 #2 | |||
雜詩 #3 | |||
19 | 苦寒歌【案:見《外集》。】 | 黃昏苦寒歌, | |
796年貞元12年 29歳 | |||
797年貞元13年 30歳 | |||
20 | 送汴州監軍俱文珍【案:董晉為汴州陳留郡節度使,治汴州,俱文珍為監軍,愈為觀察推官,文珍將如京師,作序并詩送之。】【案:此首從外集文內錄入。】 | 奉使羌池靜, | |
798年貞元14年 31歳 | |||
21 | 天星送楊凝郎中賀正【案:凝以戶部郎中為宣武軍判官,愈時與同佐董晉幕。】 | 天星牢落雞喔咿, | |
22 | 酔留東野 韓退之(韓愈)詩<77-#1> | 昔年因讀李白杜甫詩, | |
酔留東野 韓退之(韓愈)詩<77-#2> | |||
23 | 病中贈張十八 | 中虛得暴下, | |
24 | 答孟郊 | 規模背時利, | |
25 | 知音者誠希【案:見《外集》。】【案:見《遺集》。】 | 知音者誠希, | |
26 | 遠遊聯句【案:韓愈、李翱、孟郊】 | 別腸車輪轉, | |
799年貞元15年 32歳 | |||
27 | 暮行河堤上 | 暮行河堤上, | |
28 | 此日足可惜贈張籍 #1 | 此日足可惜, | |
此日足可惜贈張籍 #2 | |||
此日足可惜贈張籍 #3 | |||
此日足可惜贈張籍 #4 | |||
此日足可惜贈張籍 #5 | |||
此日足可惜贈張籍 #6 | |||
此日足可惜贈張籍 #7 | |||
此日足可惜贈張籍 #8 | |||
此日足可惜贈張籍 #9 | |||
此日足可惜贈張籍 #10 | |||
此日足可惜贈張籍 #11 | |||
此日足可惜贈張籍 #12 | |||
此日足可惜贈張籍 #13 | |||
此日足可惜贈張籍 #14 | |||
29 | 駑驥【駑驥吟示歐陽詹】【案:詹與愈同第進士,愈以徐州從事朝正於京,詹時為國子鹽四門助教。】 | 駑駘誠齷齪, | |
30 | 嗟哉董生行 <42>#1 | 淮水出桐柏, | |
嗟哉董生行 <42>#2 | |||
嗟哉董生行 <42>#3 | |||
31 | 汴州亂二首其一 | 汴州城門朝不開, | |
32 | 汴州亂二首其二 | 母從子走者為誰, | |
33 | 齪齪 | 齪齪當世士, | |
34 | 汴泗交流贈張僕射【案:建封。】 | 汴泗交流郡城角, | |
35 | 忽忽 | 忽忽乎余未知生之為樂也, | |
36 | 鳴雁 | 嗷嗷鳴雁鳴且飛, | |
37 | 雉帶箭【案:此愈佐張僕射於徐,獵而作也。】 | 原頭火燒靜兀兀, | |
38 | 從仕 | 居閒食不足, | |
39 | 贈河陽李大夫【案:李芃,河陽節度使。】【案:見《外集》。】 | 四海失巢穴, | |
40 | 贈徐州族姪【案:見《外集》。】【案:見《遺集》。】 | 我年十八九, | |
41 | 贈張徐州莫辭酒【案:見《外集》。】【案:見《遺集》。】 | 莫辭酒, | |
韓愈―1)古代の歴史の巻々は左右において勉学しているのでどうしても散らばりがちになってしまう。『詩経』『書経』詩人の詩文を前後において私の詩作に生かしている。これではまるで書物を食い荒すシミダニではないか 韓愈―2)文字と文字、書物と書物、ダニが文字の中に生きている、わたしは受験のための書物に前後左右をはさまれ そして死んでゆくあのダニとどこが違うのだ。 韓愈―3)昔の人のいうことは、まず自分を愚か者であるとするところから始まり、「子曰く」という言葉は、自分自身を包みまといつき束縛することばでもあるのだ。 韓愈―4)私の生きているいま、基本的に昔とは事情が違っている。誰となら一緒に喜ぶことができるというのか。(教えを守りぬいて古人と喜びを享受できないのか。 |