韓愈詩index-7 [810年元和5年 43歳~811年元和6年 44]・河南令・尚書職方員外郎 34首

2014年3月19日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
李白index- 2 《718年開元六年18歳 載天山に隠れ道士の修行》李白詩 全詩<李白index- 2> Ⅰ李白詩1073 
孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表
曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)●古詩十九詩 無名氏(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内>
●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首 
Ⅱ中唐詩・晩唐詩
 
 LiveDoorブログ
・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首
index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首
index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など
孟郊張籍    
●杜甫の全作品1500首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集  LiveDoorブログ
杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首
杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ
      
●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor
薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5)
魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10)
温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻
毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻
魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻
 ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch
杜甫全詩案内韓愈全詩 案内李白全集文選古詩源花間集案内

韓愈(韓退之)02《韓愈詩index-7[810年元和5年 43歳~811年元和6年 44]・河南令・尚書職方員外郎 34首》Ⅱ中唐詩 <986>漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3914韓愈詩-韓愈詩index-7

問題は兼務の両部員外郎のほうに発生した。両部は礼部に属し、祭両・易占および宗教に関する事務を管掌する。仏教の寺院および道教の道観も、制度上は両部の所管であった。ところが、当時、寺院や道観を事実上管理していたのは宦官たちであった。玄宗皇帝が道教を国教として依頼、道教が朝廷内に入り込み、同時に宦官と結託すことになり、皇帝の地位させ裏で左右するところまで権力を持ってきていた。
本来、宦官は皇帝の身のまわりの世話をする本来は賎しい職だったが、皇帝の寵愛を受け、皇后側室の庇護を受け、そして外部勢力と接近すことにより朝廷内の警部まで実質的にするようになっていた。
韓愈はこれに対し、宦官の寺院または道観への立ち入りを禁止したのであるが、これは法律てきには正しくても、絶大な権力を握っている宦官たちに反発は免れなかったのである。

韓愈は勤務ぶりから、あらゆる点について、少しでも誤りや欠点があればそこを取りあげて弾劾しょうと、細かい点までチェックが入り、陰湿な攻撃を受けることになったのである。

堪り兼ねた韓愈は東都留守の以前に四門博士だったとき、国子祭酒という直属上官の地位にあった鄭余慶に手紙を送り、自分の立場を訴えた。
表面だって宦官に逆らうもののいない時代に、韓愈は孤立無援の立場に自らを置いたのである。

index-7 [810年元和5年 43歳~811年元和6年 44歳]・河南令・尚書職方員外郎 34首
810年元和5年 43歳 19首・河南令に転任 
811年元和6年 44歳 15首・尚書職方員外郎 
  810年元和5年 43歳 
177 新竹 韓退之(韓愈)詩<90>#1Ⅱ中唐詩488 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1543筍添南階竹,
  新竹 韓退之(韓愈)詩<90>#2Ⅱ中唐詩488 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1543新年都未有芳華
178 晩菊 韓退之(韓愈)詩<91>Ⅱ中唐詩490 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1549少年飲酒時,
179 東都遭春 韓退之(韓愈)詩<84-#1>Ⅱ中唐詩464 紀頌之の漢詩ブログ1471少年氣真狂,
  東都遭春 韓退之(韓愈)詩<95-#2>Ⅱ中唐詩504 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1591 
  東都遭春 韓退之(韓愈)詩<95-#3>Ⅱ中唐詩505 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1594 
  東都遭春 韓退之(韓愈)詩<95-#4>Ⅱ中唐詩506 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1597 
  東都遭春 韓退之(韓愈)詩<95-#5>Ⅱ中唐詩507 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1600 
180 感春,五首之一【案:分司東都作。】辛夷高花最先開,
181 感春,五首之二【案:分司東都作。】洛陽東風幾時來,
182 感春,五首之三【案:分司東都作。】春田可耕時已催,
183 感春,五首之四【案:分司東都作。】前隨杜尹拜表迴,
184 感春,五首之五【案:分司東都作。】辛夷花房忽全開,
185 燕河南府秀才得生字吾皇紹祖烈,
186 送石洪處士赴河陽幕得起字【案:洪字濬川,洛陽人。元和五年,烏重裔為河陽節度使,辟為參謀。】長把種樹書,
187 送湖南李正字歸 韓退之(韓愈)詩<92>Ⅱ中唐詩491 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1552長沙入楚深,
188 送湖南李正字歸 韓退之(韓愈)詩<92-#2>Ⅱ中唐詩492 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1555 
189 招楊之罘【案:之罘,憲宗元和十一年進士,愈為河南令,之罘自中山來,相從問學,惜其歸,以詩招之。】#1柏生兩石間,
  招楊之罘【案:之罘,憲宗元和十一年進士,愈為河南令,之罘自中山來,相從問學,惜其歸,以詩招之。】#2 
  招楊之罘【案:之罘,憲宗元和十一年進士,愈為河南令,之罘自中山來,相從問學,惜其歸,以詩招之。】#3 
190 月蝕詩 盧仝 詩<7>Ⅱ中唐詩512 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1615 
  月蝕詩 盧仝 詩<7-#2>Ⅱ中唐詩513 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1618 
191 月蝕詩效玉川子作 韓愈 韓退之(韓愈)詩<96-#1>Ⅱ中唐詩514 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1622元和庚寅斗插子,
  月蝕詩效玉川子作 韓愈 韓退之(韓愈)詩<96-#2>Ⅱ中唐詩515 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1626 
  月蝕詩效玉川子作 韓愈 韓退之(韓愈)詩<96-#3>Ⅱ中唐詩516 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1630 
  月蝕詩效玉川子作 韓愈 韓退之(韓愈)詩<96-#4>Ⅱ中唐詩517 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1634 
  月蝕詩效玉川子作 韓愈 韓退之(韓愈)詩<96-#5>Ⅱ中唐詩518 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1638 
  月蝕詩效玉川子作 韓愈 韓退之(韓愈)詩<96-#6>Ⅱ中唐詩519 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1642 
  月蝕詩效玉川子作 韓愈 韓退之(韓愈)詩<96-#7>Ⅱ中唐詩520 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1646 
  月蝕詩效玉川子作 韓愈 韓退之(韓愈)詩<96-#8>Ⅱ中唐詩521 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1650 
192 學諸進士作精衛銜石填海鳥有償冤者,
193 送鄭十校理得洛字【案:鄭餘慶子瀚,本名涵,以文宗邸時名同,改名瀚。貞元十年進士,長安尉、集賢校理,愈以元和四年六月為都官員外郎、分司東都,涵求告來寧,愈於其行,作詩井序以送之。】【案:從《文集》錄入。】相公倦台鼎,
194 同竇【案:牟。】韋【案:執中。】尋劉尊師不遇【案:以同尋師三字為韻,愈分得尋字。】【案:見《外集》。】【案:見《遺集》。】秦客何年駐,
  811年元和6年 44歳 
195 辛卯年雪元和六年春,
196 李花,二首之一平旦入西園,
197 李花,二首之二當春天地爭奢華,
198 中唐詩-256 寄盧仝#1 韓愈 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ韓愈詩集-22玉川先生洛城裡,
  中唐詩-257 寄盧仝#2 韓愈 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ 韓愈特集-22 
  中唐詩-258 寄盧仝#3 韓愈 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ 韓愈特集-22 
  中唐詩-259 寄盧仝#4 韓愈 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ 韓愈特集-22 
  中唐詩-260 寄盧仝#5 韓愈 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ 韓愈特集-22 
  中唐詩-261 寄盧仝#6 韓愈 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ 韓愈特集-22 
199 酬司門盧四兄雲夫院長望秋作長安雨洗新秋出,
200 誰氏子 韓愈 韓退之(韓愈)詩<99-#1>Ⅱ中唐詩534 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1702非痴非狂誰氏子,
  誰氏子 韓愈 韓退之(韓愈)詩<99-#2>Ⅱ中唐詩534 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1702 
201 河南令舍池臺灌池纔盈五六丈,
  送無本師歸范陽 韓退之(韓愈)詩<50-#1>Ⅱ中唐詩340 紀頌之の漢詩ブログ1099無本於為文,
  送無本師歸范陽 韓退之(韓愈)詩<50-#2>Ⅱ中唐詩341 紀頌之の漢詩ブログ1102 
  送無本師歸范陽 韓退之(韓愈)詩<50-#3>Ⅱ中唐詩342 紀頌之の漢詩ブログ1105 
  送無本師歸范陽 韓退之(韓愈)詩<50-#4>Ⅱ中唐詩343 紀頌之の漢詩ブログ1108 
202 石鼓歌 韓愈 韓退之(韓愈)詩<97-#1>Ⅱ中唐詩522 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1654張生手持石鼓文,
  石鼓歌 韓愈 韓退之(韓愈)詩<97-#2>Ⅱ中唐詩523 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1658 
  石鼓歌 韓愈 韓退之(韓愈)詩<97-#3>Ⅱ中唐詩524 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1662 
  石鼓歌 韓愈 韓退之(韓愈)詩<97-#4>Ⅱ中唐詩525 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1666 
  石鼓歌 韓愈 韓退之(韓愈)詩<97-#5>Ⅱ中唐詩526 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1670 
  石鼓歌 韓愈 韓退之(韓愈)詩<97-#6>Ⅱ中唐詩527 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1674 
  石鼓歌 韓愈 韓退之(韓愈)詩<97-#7>Ⅱ中唐詩528 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1678 
  石鼓歌 韓愈 韓退之(韓愈)詩<97-#8-(最終回)>Ⅱ中唐詩529 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1682 
203 雙鳥詩雙鳥海外來,
204 送陸暢歸江南【案:暢嬖董溪女。溪,丞相晉第二子,愈嘗為晉從事,故云門下士。】舉舉江南子,
205 贈張籍吾老著讀書,
206 盧郎中雲夫寄示送盤谷子詩兩章歌以和之昔尋李愿向盤谷,
207 入關詠馬老豈能充上駟,
208 峽石西泉【峽石寒泉】居然鱗介不能容,
209 池上絮【案:見《遺集》。】池上無風有落暉,





韓愈ルート01












韓愈(韓退之)02