《寄題江外草堂》#4それでも、心に思うことは四方に松の木を植えるかのように四書五経を松の木のように身に着け、つるくさのように易経を身にまとわりつけることである。

 

2013年10月14日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
   
LiveDoor
司馬相如 《上林賦 》(12)#5-1 文選 賦<110-#5-1>9分割26回 Ⅱ李白に影響を与えた詩917 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3133
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩
 
 LiveDoor
《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <830>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3134韓愈詩-202-#5
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集  LiveDoor663五言古詩 《寄題江外草堂》 蜀中転々 杜甫 <569-#4>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3135 杜甫詩1000-569-#4-821/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2
●●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor夢江南二首其一 牛嶠  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-318-5-#57-(9)  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3137
 
 ■最近の人気の文・賦・詩・詞(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

『楚辞・九歌』東君 屈原詩<78-#1505 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1332
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67664757.html
『楚辞』九辯 第九段―まとめ 宋玉  <00-#35> 664 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2304
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/archives/6471825.html
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html 
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-1>文選雑詩 上 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html 
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 
http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150

魚玄機 詩 全首130賦得江邊柳 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-65-1-#五言律詩  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1876

薛濤 詩詞全首100 井梧吟 薛濤 唐五代詞・宋詩 薛濤-136-8-#1  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2227

主に花間集から

温庭筠 70『菩薩蠻 一』温庭筠  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-1-1-#1 花間集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1620

韋荘 50首 菩薩蠻 一 韋荘  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩花間集Gs-247-5-#1  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2617

皇甫松 10首 採蓮子二首  其一 皇甫松  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-307-5-#61  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3082

牛嶠  20首 女冠子四首 其一 牛嶠  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-312-5-#66  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3107

 

『花間集』継続中

 
663

五言古詩 《寄題江外草堂》 蜀中転々 杜甫 <569-#4  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3135 杜甫詩1000-569-#4-821/1500

 

 

作者: 杜甫  763  廣德元年  52

卷別: 卷二二○  文體: 五言古詩 

詩題: 寄題江外草堂〔自注:梓州作,寄成都故居。〕 

作地點:梓州(劍南道北部 / 梓州 / 梓州

及地點:草堂 (劍南道北部 益州 成都) 別名:一室、西郭茅舍

 

杜甫の成都時代は、唐の760年上元元年の49九歳から、765年永泰元年春または夏の54歳までのおよそ五年半である。この期間を杜甫はすべて草堂で過ごしたわけではない。途中梓州(シシュウ)方面で二年弱にわたる長期の旅寓を余儀なくされ、成都に帰ってからも半年ほど幕府に出仕していた。

 

 

 

寄題江外草堂

(錦江の外にて浣花渓草堂について題し寄せる。)

〔自注:梓州作,寄成都故居。〕#1

〔杜甫の自注:逃避先の梓州で「成都の故居に寄せる」を作る。〕

我生性放誕,雅欲逃自然。 

私が生を受けたのは誕生して性格が奔放である。爾雅は官に縛られることなく自然の中に逃れたいとしている。
嗜酒愛風竹,卜居必林泉。 

酒をこよなく愛し、風雅と幽閑な竹林を愛す。居を建設する所は必ず林あり、水の湧き出るところである。
遭亂到蜀江,臥痾遣所便。 

しかし、乱に遭遇するのもこの蜀、長江周辺にもやってきているし、こじれて長引く持病で寝付くが便りだけは届くところに入るのである。

誅茅初一畝,廣地方連延。 

茅、菰なとが生えていた原野に初めはたった一畝であったが、その後周辺部分を広げていった。

江外にて草堂を題し寄せる。

〔自注:梓州で「成都の故居に寄せる」を作る。〕

我が生は放誕性し,雅は自然に逃れんと欲す。 

嗜酒【ししゅ】 風竹を愛し,卜居 林泉を必ずとす。 

遭亂 蜀江に到り,臥痾【があ】 便する所に遣す。 

茅【かや】を誅【き】りて初めは一畝【ホ】のひろさ、のちには地を広げて方【まさ】に連延たり。

 

 

#2

經營上元始,斷手寶應年。 

浣花渓において農業経営を上元の年から始め、寶應の年にちょっと手を止めている。

敢謀土木麗,自覺面勢堅。 

あえて、畑を作り灌漑設備をつくったり土地整備を行ったし、自分でも顔色も随分良くなってしっかりしてきたように自覚したものだ。

臺亭隨高下,敞豁當清川。 

官僚や友人たちとの者との宴会を地位の高い低いに従って行ったものだし、広大無辺な気持ちになって身も心も清らかな川にむかっているのである。

雖有會心侶,數能同釣船。 

人と逢うことは心許せるものとだけだということではあるものの、数能く同じ釣り船に乗って過ごすのである。

經營 上元に始まり,手を斷つ 寶應の年。 

敢えて土木の麗を謀り,自ら面勢の堅を覺う。 

臺亭 高下に隨い,敞豁 清川に當る。 

會心の侶に有ると雖も,數えて能く釣船を同うす。
 

#3

干戈未偃息,安得酣歌眠。 

戦火は続いていていまだ横になって休むことがなく、何処で、どうしたら心行くまでおいしいお酒に歌を謡い眠ることが出来るのだろうか。

蛟龍無定窟,黃鵠摩蒼天。 

神物である蛟と龍でさえその棲むところである水中の淵底や洞窟に定住できないし、黄色のおおとりは大空にこすってしまうという。

古來達士志,寧受外物牽。 

いにしえから高士で、練達の士である處の志を有すというのに、どうして外部からの牽引を得ようとするのであろうか。

顧惟魯鈍姿,豈識悔吝先。 

振り返ってみればただ愚かで、頭の働きが鈍い姿を見せただけであったし、どんなにしても自分のあやまちを悔い改めることには全くしなかったのである。

 

干戈 未だ偃息【えんそく】せず,安んぞ酣歌【かんか】の眠りを得んや。 

蛟龍【こうりゅう】窟【くつ】を定むこと無く,黃鵠【こうこく】蒼天【そうてん】を摩【こす】る。 

古來 達士の志,寧んぞ受ん 外物の牽するを。 

顧れば惟だ魯鈍【ろどん】の姿を,豈に悔吝【かいりん】の先を識らんや。 
 

#4

偶攜老妻去,慘澹凌風煙。 

たまたま、官を辞して、老妻を携えてみやこの東側には惨澹たる状況で、風により吹き荒れ戦火の煙でいっぱいだった都を去った。

事跡無固必,幽貞愧雙全。 

官での実績と仕事にもともと固執するわけではないが、隠士として、老妻との二人でいることがすべてであればこれからは恥入ることもある。

尚念四小松,蔓草易拘纏。 

それでも、心に思うことは四方に松の木を植えるかのように四書五経を松の木のように身に着け、つるくさのように易経を身にまとわりつけることである。

霜骨不甚長,永為鄰里憐。 

何も身に着けずにいることは長期にわたって絶えることはできない。さらに長くするのは隣の里郷に憐れにするだけなのである。

  

偶ま老妻を攜えて去り,慘澹として 風煙を凌ぐ。  

事跡 固もと必とすること無く,幽貞 雙つ全とするを愧ず。  

尚お念う 四 小松なり,蔓草 易 拘纏す。  

霜骨にして長くするに甚えざり,永く為すは 鄰里 憐れにするを。
江畔独歩尋花
 

『寄題江外草堂』 現代語訳と訳註

(本文) #4

偶攜老妻去,慘澹凌風煙。 

事跡無固必,幽貞愧雙全。 

尚念四小松,蔓草易拘纏。 

霜骨不甚長,永為鄰里憐。 

 

 

(下し文) #4

偶ま老妻を攜えて去り,慘澹として 風煙を凌ぐ。 

事跡 固もと必とすること無く,幽貞 雙つ全とするを愧ず。 

尚お念う 四 小松なり,蔓草 易 拘纏す。 

霜骨にして長くするに甚えざり,永く為すは 鄰里 憐れにするを。 

 

 

(現代語訳)

たまたま、官を辞して、老妻を携えてみやこの東側には惨澹たる状況で、風により吹き荒れ戦火の煙でいっぱいだった都を去った。

官での実績と仕事にもともと固執するわけではないが、隠士として、老妻との二人でいることがすべてであればこれからは恥入ることもある。

それでも、心に思うことは四方に松の木を植えるかのように四書五経を松の木のように身に着け、つるくさのように易経を身にまとわりつけることである。

何も身に着けずにいることは長期にわたって絶えることはできない。さらに長くするのは隣の里郷に憐れにするだけなのである。

 

 

(訳注)

寄題江外草堂 #4

(錦江の外にて浣花渓草堂について題し寄せる。)

〔自注:梓州作,寄成都故居。〕

〔杜甫の自注:逃避先の梓州で「成都の故居に寄せる」を作る。〕

 

 

偶攜 老妻 ,慘澹 凌風

たまたま、官を辞して、老妻を携えてみやこの東側には惨澹たる状況で、風により吹き荒れ戦火の煙でいっぱいだった都を去った。

 

 

事跡 固必 ,幽貞 雙全。

官での実績と仕事にもともと固執するわけではないが、隠士として、老妻との二人でいることがすべてであればこれからは恥入ることもある。

「事跡」官での実績と仕事。

「幽貞」隱士。

 

 

尚念 小松 ,蔓草 拘纏

それでも、心に思うことは四方に松の木を植えるかのように四書五経を松の木のように身に着け、つるくさのように易経を身にまとわりつけることである。

「念」語義類別:人、狀態、心智狀態、念。

「四 小松」四書五経を松の木のようにきちんとする。

「易」易経。

「拘纏」繞割りつくこと。

 

 

霜骨 不甚 ,永為鄰里

何も身に着けずにいることは長期にわたって絶えることはできない。さらに長くするのは隣の里郷に憐れにするだけなのである。

「霜骨」松が風雨に露骨にさらされる、旅人として。

「鄰里」隣の里郷。故郷を離れて第二の故郷というべき浣花渓、成都の隣の郷に居ること。
晩菊002