杜甫《數陪李梓州泛江,有女樂在諸舫,戲為豔曲二首贈李,二首之一》涪江は清らかに広がっているが、美女の歌が船底の扇のほうから聞こえてくる。広々とした野舞台では舞い衣の裾前をみだして踊っている。

2013年11月9日 の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
司馬相如 《上林賦 》(38)―#13-2  文選 賦<110-#13-2>13分割41回 Ⅱ李白に影響を与えた詩943 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3263
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩
 
 LiveDoorブログ
《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(9)-#7韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <856>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3264韓愈詩-220-#7
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集  LiveDoorブログ685 《數陪李梓州泛江,有女樂在諸舫,戲為豔曲二首贈李,二首之一》 蜀中転々 杜甫 <591>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3265 杜甫詩1000-591-847/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ68  謝靈運(謝康楽) 《擬魏太子鄴中集詩八首 應瑒》 魏詩  kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3266 (11/09)
●●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor浣渓沙 十首 其六 張泌【ちょうひつ】  ⅩⅫ唐五代詞・ 「花間集」 Gs-344-7-#6  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3267
 
 ■最近の人気の文・賦・詩・詞(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex
『楚辞・九歌』東君 屈原詩<78-#1>505 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1332http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67664757.html
『楚辞』九辯 第九段―まとめ 宋玉  <00-#35> 664 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2304  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/archives/6471825.html
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html 
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選雑詩 上 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ーhttp://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。
李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html 
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首
魚玄機 詩 全首130回賦得江邊柳 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-65-1-#五言律詩  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1876
薛濤 詩詞全首100 井梧吟 薛濤 唐五代詞・宋詩 薛濤-136-8-#1  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2227
主に花間集から
温庭筠 70首『菩薩蠻 一』温庭筠  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-1-1-#1 花間集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1620
韋荘 50首 菩薩蠻 一 韋荘  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩花間集Gs-247-5-#1  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2617
皇甫松 10首 採蓮子二首  其一 皇甫松  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-307-5-#61  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3082
牛嶠  20首 女冠子四首 其一 牛嶠  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-312-5-#66  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3107
『花間集』継続中 
杜甫全詩 韓愈全詩 花間集 古詩源 玉台新詠


685

《數陪李梓州泛江,有女樂在諸舫,戲為豔曲二首贈李,二首之一》 蜀中転々 杜甫 <591  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3265 杜甫詩1000-591-847/1500

 

作時:763 廣德元年 杜甫52歳 

卷別: 卷二二七  文體: 五言律詩 

詩題: 數陪李梓州泛江,有女樂在諸舫,戲為豔曲二首贈李,二首之一

地點:  梓州 (劍南道北部 梓州 梓州)

交遊人物: 李梓州    

掲 載; 杜甫1000首の591首目-場面

杜甫ブログ1500回予定の-847回目

 

 

數陪李梓州泛江,有女樂在諸舫,戲為豔曲二首贈李,二首之一

(何度も、李梓州に陪席して涪江に舟を泛べる。そこに、女楽士がおり、いろんな船で来ている。戯れに、艶歌を作って李公に贈る。二首の一。)

上客迴空騎,佳人滿近船。

賓客も同船していて、何処へしけこんだのか空になった騎馬が帰ってきた。美人の妓女たちは大きな船でたくさん載って近づいてきた。

江清歌扇底,野曠舞衣前。

涪江は清らかに広がっているが、美女の歌が船底の扇のほうから聞こえてくる。広々とした野舞台では舞い衣の裾前をみだして踊っている。

玉袖凌風並,金壺隱浪偏。

奇麗な袖は躍るたびに涼風を起こし、黄金の姫壺は波間に見え隠れする。

競將明媚色,眼豔陽天。

競い合うのはまさに、輝いている妖艶な色気であり、見る人の目をこんなに楽しませてくれるのであり、天はこんな色気のある光景を映し出す太陽である。

鬢毛01(數【しばし】ば李梓州に陪して江に泛べ,女樂有りて諸舫在る,戲れに豔曲二首を為り 李に贈る,二首の一)

上客空騎を迴らし,佳人は船に滿して近くする。

江清くして 歌は扇底にあり,野曠くして舞衣の前にする。

玉袖 凌風に並び,金壺 隱浪に偏る。

競うは將に媚色を明らかにし,眼をますは豔陽の天なり。

 

 

『數陪李梓州泛江,有女樂在諸舫,戲為豔曲二首贈李,二首之一』 現代語訳と訳註

(本文)

數陪李梓州泛江,有女樂在諸舫,戲為豔曲二首贈李,二首之一

上客迴空騎,佳人滿近船。

江清歌扇底,野曠舞衣前。

玉袖凌風並,金壺隱浪偏。

競將明媚色,眼豔陽天。

 

 

(下し文)

(數【しばし】ば李梓州に陪して江に泛べ,女樂有りて諸舫在る,戲れに豔曲二首を為り 李に贈る,二首の一)

上客 空騎を迴らし,佳人は船に滿して近くする。

江清くして 歌は扇底にあり,野曠くして舞衣の前にする。

玉袖 凌風に並び,金壺 隱浪に偏る。

競うは將に媚色を明らかにし,眼をますは豔陽の天なり。

 

 

(現代語訳)

(何度も、李梓州に陪席して涪江に舟を泛べる。そこに、女楽士がおり、いろんな船で来ている。戯れに、艶歌を作って李公に贈る。二首の一。)

賓客も同船していて、何処へしけこんだのか空になった騎馬が帰ってきた。美人の妓女たちは大きな船でたくさん載って近づいてきた。

涪江は清らかに広がっているが、美女の歌が船底の扇のほうから聞こえてくる。広々とした野舞台では舞い衣の裾前をみだして踊っている。

奇麗な袖は躍るたびに涼風を起こし、黄金の姫壺は波間に見え隠れする。

競い合うのはまさに、輝いている妖艶な色気であり、見る人の目をこんなに楽しませてくれるのであり、天はこんな色気のある光景を映し出す太陽である。

 

 

(訳注)

bijo04數陪李梓州泛江,有女樂在諸舫,戲為豔曲二首贈李,二首之一

(何度も、李梓州に陪席して涪江に舟を泛べる。そこに、女楽士がおり、いろんな船で来ている。戯れに、艶歌を作って李公に贈る。二首の一。)

・豔 艶と同じ。1 あでやかで美しいこと。なまめかしいこと。また、そのさま。「―を競う」「―な姿」2 情趣に富むさま。美しく風情のあるさま。「月隈なくさしあがりて、空のけしきも―なるに」〈源・藤袴〉3 しゃれているさま。粋(いき)なさま。

この詩は、杜甫が高官や富貴の者が喜ぶエッチなことを一生懸命詠ったものである。

 

上客 空騎 ,佳人 滿近船

賓客も同船していて、何処へしけこんだのか空になった騎馬が帰ってきた。美人の妓女たちは大きな船でたくさん載って近づいてきた。

「上客」同席している賓客たち。

「迴騎」美人の乗っている船に移動して乗ってきた馬を乗せた船を帰してきた。

「佳人」この舟游の席に呼ばれている妓女。

 

 

江清 扇底 ,野曠 舞衣

涪江は清らかに広がっているが、美女の歌が船底の扇のほうから聞こえてくる。広々とした野舞台では舞い衣の裾前をみだして踊っている。

「江」舟遊びをする涪江。

「扇底」周囲から見えなくして船底にいる。

「野曠」郊原村野原は広く広がっている。。

 

 

玉袖 凌風 並,金壺 隱浪偏

奇麗な袖は躍るたびに涼風を起こし、黄金の姫壺は波間に見え隠れする。

「玉袖」そげから奇麗な腕が見える様子を云う。

「金壺」姫壺が垣間見える。

 

 

競將 明媚 豔陽

競い合うのはまさに、輝いている妖艶な色気であり、見る人の目をこんなに楽しませてくれるのであり、天はこんな色気のある光景を映し出す太陽である。

」遠くからでも人の目を楽しまさせてくれるのは天から明るく日が射してくれているからである。杜甫が高官や富貴の者が喜ぶエッチなことを一生懸命詠ったもの。

「陽天」太陽の日差し。
 

金燈花01