755年;天平勝寶七年、44歳~756年;至徳元載、45歳 安史の乱に彷徨う26首
これまでの杜甫詩 (3)755年;天平勝寶七年、44歳~756年;至徳元載、45歳 安史の乱に彷徨う 26首 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3845 杜甫詩-inDex-3/1500



755年;天平勝寶七年、44歳~756年;至徳元年、45歳 安史の乱に彷徨う26首 | |||
-3 | 755年;天平勝寶七年、44歳 26首 | 長安 | |
124 | 戲簡鄭廣文虔兼呈蘇司業源明【案:蘇源明,武功人,為東平太守,召為國子司業。】 | ||
125 | 奉同郭給事湯東靈湫作ー#1 | ||
奉同郭給事湯東靈湫作―#2 | |||
126 | 夜聽許十一誦詩愛而有作 | ||
127 | 去矣行【案:鮑欽止曰:「天寶十四載,甫在率府,數上賦頌,不蒙釆錄,欲辭職去,作〈去矣行〉。」】 | ||
128 | 自京赴奉先縣詠懷五百字-1 | ||
自京赴奉先縣詠懷五百字-2 | |||
自京赴奉先縣詠懷五百字-3 | |||
自京赴奉先縣詠懷五百字-4 | |||
自京赴奉先縣詠懷五百字-5 | |||
自京赴奉先縣詠懷五百字-6 | |||
自京赴奉先縣詠懷五百字-7 | |||
自京赴奉先縣詠懷五百字-8 | |||
自京赴奉先縣詠懷五百字-9 | |||
自京赴奉先縣詠懷五百字-10 | |||
129 | 後出塞五首 其一 | ||
130 | 後出塞五首 其二 | ||
131 | 後出塞五首 其三 | ||
132 | 後出塞五首 其四 | ||
133 | 後出塞五首 其五 | ||
134 | 送蔡希魯都尉還隴右,因寄高三十五書記 | ||
135 | 九日楊奉先會白水崔明府 | ||
136 | 白水明府舅宅喜雨【案:得過字。】 | ||
137 | 官定後戲贈 | ||
安禄山の乱と杜甫 | |||
756年;至徳元年、45歳 | |||
138 | 白水崔少府十九翁高齋三十韻-#1 | ||
白水崔少府十九翁高齋三十韻-#2 | |||
白水崔少府十九翁高齋三十韻-#3 | |||
白水崔少府十九翁高齋三十韻-#4 | |||
白水崔少府十九翁高齋三十韻-#5 | |||
白水崔少府十九翁高齋三十韻-#6 | |||
139 | 三川觀水漲二十韻-#1 | ||
三川觀水漲二十韻-#2 | |||
三川觀水漲二十韻-#3 | |||
三川觀水漲二十韻-#4 | |||
140 | 悲陳陶 | ||
141 | 悲青坂 | ||
142 | 哀王孫-#1 | ||
哀王孫-#2 | |||
哀王孫-#3 | |||
143 | 晦日尋崔戢李封-#1 | ||
晦日尋崔戢李封-#2 | |||
晦日尋崔戢李封-#3 | |||
144 | 送率府程錄事還鄉【案:自注:程攜酒饌相就取別。】 | ||
145 | 対雪 | ||
「月夜」の背景 | |||
146 | 月夜 | ||
九月九日憶山東兄弟 王維 | |||
除夜作 高適 | |||
八月十五日夜禁中独直対月憶元九 白居易 | |||
夜雨寄北 李商隠 | |||
杜甫詩 家族の詩(6) | |||
月夜 と家族を詠う詩について | |||
147 | 得舎弟消息 二首 其一 | ||
148 | 得舎弟消息 二首 其二 | ||
149 | 避地【案:草堂逸詩拾遺。】 | ||
「月」 杜甫 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ 杜甫特集700- 186 |

